【中高一貫】新中1が春期講習に行く2つの理由:学習習慣の定着、基礎の見直し

春の桜並木の下を自転車で走る中高一貫校の女子生徒

中学受験に合格して、4月から中高一貫校への進学を控える新・中学1年生は、次の2つの理由から、学習塾の春期講習に行くメリットがあります。

  1. 学習習慣の定着
  2. 基礎の見直し

先取りで予習をする必要はありません。

しかしながら、大学入試を前提としたレベルの高い授業にしっかりついていく準備はしたほうがいいでしょう。また、中高一貫校では必須となる、自主学習の習慣をつける必要もあります。

500校以上の中高一貫校の生徒の指導実績がある専門塾が、詳しく解説します。

入学準備に不安があるなら、500校以上の指導実績がある「中高一貫校専門 個別指導塾WAYS」へ。

自主学習の習慣を育て、良いスタートを切ることが、お子さんの自信とモチベーションにつながります。

最初の定期テストに向けた全10回の新中1専用オリジナルカリキュラムはこちら。

春期講習 検討のポイント1:学習習慣は定着しているか?

予習は不要。それよりも学習習慣の定着が必要

中高一貫校は勉強が大変になるので、入学前にできるだけ予習をしておいたほうがいいのだろうか……そんなふうに疑問を抱く方もいらっしゃるかもしれません。

予習は、多くの場合で必要ありません

それよりも、いざ授業が始まってからしっかりついていけるように、学習習慣を途切れさせず、当たり前に自主学習ができるようにしておくことが重要です。

中高一貫校に入学後は、学校外での自主学習が絶対に必要になる

中高一貫校に入学する準備として、必要なのは、小学校までとはガラッと変わる学習環境への適応です。

小学校までは、勉強と言えば、学校の授業でやるものでした。宿題は出されますが、量は少なく、負担はそれほど大きくありません。

中学受験の勉強も、学習塾に通ってやっていたというご家庭が大半だと思います。

しかしながら、中高一貫校に入学後は、学校外での自主学習が絶対に必要になります

具体的には、定期テスト対策の問題集周回や、習った知識を定着させるための自主的な復習です。

もちろん、宿題・課題の量も多くなり、内容も難しくなるため、こなすだけでも大きな負担となります。

入学後に成績が低迷してしまう場合、親の側も、子どもも、「中高一貫校では家庭学習が必須」という事実が、考えにないケースが目立ちます。

また単純に、自宅で勉強するのが苦手だという場合もあります。

詳しく知る:

自主的な勉強に不安がある/なしで、春期講習に行くかどうかを決める

中高一貫校への入学後をイメージしてみましょう。

お子さんは自分で(親が何も言わずとも)、学校の宿題、テスト勉強、自主的な復習等に取り組めるでしょうか?

不安がなければ、春期講習に行くべき理由の一つは消えます。

逆に、自主的に勉強に取り組む姿が想像できない場合は、中学受験までの勉強習慣を維持するためにも、春期講習を検討しましょう。

自分で勉強する力が身につく個別指導塾の春期講習を選ぶ

解説してきたとおり、進学に強みを持つ中高一貫校では、自分で勉強する力が必要になります。

また、「親が言って聞かせて勉強させる」というやり方は、現実的ではなくなっていく事情もあります。中高生は、思春期真っ只中となり、親の過度な干渉を嫌うのが普通です。

自分で勉強する力を身につけたいのであれば、管理型の集団指導塾ではなく、自学型の個別指導塾が最適です。

個別指導塾では、お子さん一人ひとりの状況に合わせて、オーダーメイドで指導計画を立てたうえで、その日の目標に沿って、自分で演習を進めます。

わからないところは講師に質問をし、確認テストなどで理解度を確認するスタイルです。

《中高一貫校現役教師の経験談・実例紹介》

勤務校の中学1年生の状況を紹介します。

入学前から塾に行き始めている生徒は、近年増えてきました。

その多くが集団指導塾に通っており、個別指導塾は少数派です。

ただ、集団授業についていけずモチベーションを失うケースが後を絶たない一方で、個別指導塾に通っている生徒は安定しやすい傾向にあります。

個別指導では、生徒のペースに合わせた学習習慣が身につくからなのでしょう。

新たに数学と英語が始まる中学1年生の4月。

春休みに演習力・自習力を鍛えておくことは、非常に重要なことだと思います。

青木ユウ(教師歴約10年)

500校以上の中高一貫校生の指導実績!「中高一貫校専門 個別指導塾WAYS」の新中学1年生向け指導はこちら。

春期講習 検討のポイント2:小学校までの基礎は完璧か?

大学入試を前提としたレベルの高い授業&定期テスト

「中高一貫校の勉強は大変」と言われますが、学習指導要領に沿って授業が行なわれる公立校と比較すると、具体的には次のような困難さがあります。

  1. 授業の進みが早く、内容も濃い
  2. 定期テストの難易度が高い
  3. 宿題・課題が大量に出される

進学に強みを持つ多くの中高一貫校の特徴は、中高6年間の学習を5年間で終わらせる、先取りカリキュラムです。

詳しく知る:

また検定外教科書(中高一貫校用教科書)や問題集を使用する学校が多く、英語なら登場する単語が圧倒的に多い、数学なら標準~応用レベルの内容が多いなど、やはり難易度が上がります。

詳しく知る:

つまり、どんどん授業が進み、大学入試が前提であるため勉強内容も難しいのが、進学系中高一貫校です。

もちろん、その結果として定期テストの難易度も上がりますし、宿題・課題も多く出されるので、こなすだけでも大変です。

しっかりついていくために「基礎ができているか」を確認

中高一貫校へ入学した直後から、待ったなしで6年間、強度の高い勉強をし続けることになります。

スタートでつまづかないためにやっておくべきなのは、小学校までの基礎を完璧にしておくことです。

中高一貫校側は、新しい単元であれば、皆が習っていない前提で、予習せずとも習得できるように準備をしていますが、小学校までの基礎であれば、話は別です。

学校によって対応は様々であるとは言え、「ついてこれない生徒のために小学校の勉強をやり直す」というようなことは、期待はできないでしょう。

中学受験のために、冬までは勉強をしていたはずですので、すべてをやり直すわけではなく、ポイントを絞った対策をすることになります。

基礎が身についていないところがないか、一通り確認する必要があります。

そのための選択肢として、専門の個別指導塾の春期講習は有力です。

もちろん、家庭でできるなら、春期講習は必要ありません。

個別指導塾の活用で、中高一貫校生(新中1)が成績アップできた事例を3件紹介

家での学習習慣がなかったり、勉強の仕方がわからなかったりして、成績が低迷してしまっていた新中学1生が、「中高一貫校専門 個別指導塾WAYS」で成績をアップさせた事例を紹介します。

各事例は、入学後に成績低迷に悩んでしまったケースですが、入学前の春期講習から取り組んでおけば、万全の状態で最初の定期テストに臨めます。

桐蔭学園中等教育学校 中学1年生|数学P 34点 → 97点|数学Q 39点 → 64点

桐蔭学園中等教育学校中学1年生の事例です。入塾前、1年生2学期の期末テストでは数学Pが34点、数学Qが39点と低迷していました。

原因は、自宅で勉強する習慣がまったくなく、学習時間を確保できていなかったためです。

そこでWAYSでは次のように指導を行いました。

  • 120分指導×2コマの通塾で、週4時間の学習時間を確保
  • 大問ごとの丸付けと間違えた問題の解き直しを徹底し、正しい勉強法を指導
  • 授業終盤の30分で苦手な問題を重点的に復習し、定着度を高める演習を実施

結果、1年生3学期の期末テストで数学Pが97点(+63点)、数学Qが64点(+25点)と大きく成績アップできました。

詳しく知る:

鎌倉女学院中学1年生|英語 45点 → 83点

鎌倉女学院中学1年生の事例です。入塾前、1年生2学期の期末テストでは英語が45点と低迷していました。

原因は、『プログレス』を使った体系的な学習方法がわからず、得点につながらなかったためです。

そこでWAYSでは次のように指導を行いました。

  • 『プログレス』対策に特化し、全範囲の文法を体系的に復習して理解を定着
  • 教材の本文を使った暗唱練習で、表現力を強化
  • キーセンテンスや語彙の反復演習で、テストに出るポイントを集中対策

結果、1年生3学期の学年末テストで英語が83点(+38点)と大きく成績アップできました。

詳しく知る:

神奈川学園中学校1年生|数学 69点 → 93点

神奈川学園中学校1年生の事例です。入塾前、2年生2学期の期末テストでは数学が69点と低迷していました。

原因は、効率的な問題演習ができず、試験範囲を十分に周回できていなかったためです。

そこでWAYSでは次のように指導を行いました。

  • 解き方の手順や考え方を講師と確認し、120分の演習時間でその日のうちにアウトプット
  • 演習中に間違えた問題は、その場で解き直して自力で解けるまで反復
  • 担当講師による継続的な指導で、正しい勉強法を定着させ学習ペースを安定化

結果、2年生3学期の期末テストで数学が93点(+24点)と大きく成績アップできました。

詳しく知る:

お子さんの中高一貫校を探す

「中高一貫校専門 個別指導塾WAYS」には、500校以上の中高一貫校生の指導実績があり、お子さんが通う中高一貫校にも対応できます。

左下の虫めがねマークより「学校名 成績アップ」で検索すると、学校別の成績アップ事例を探せます。ぜひお試しください!

やらされる勉強から自主学習へ | 入学前に学習習慣の土台を作るなら、専門塾WAYSがおすすめ

中学受験が終わり、勉強に対するモチベーションが一気に低下。

いわゆる燃え尽き症候群のような状態になり、スタートダッシュでつまずいてしまう中高一貫校生は、決して少なくありません。

中高一貫校のカリキュラムについていくには、家で勉強をする学習習慣が必須です。

中学受験後にお子さんがまったく勉強しなくなり、不安を感じていらっしゃる場合は、「中高一貫校専門 個別指導塾WAYS」にご相談ください。

全10回の新中1専用オリジナルカリキュラムで、初回の定期テストの準備を万全にできます。

中学最初の定期テストが、好成績・中だるみの分かれ道です。

中高一貫校の定期テスト対策をきちんと行うことで、大学受験を突破するための基礎力を養成しましょう。

  • 中高一貫校専門とはどういうことか?
  • どのような演習指導をしているのか?
  • 学校ごとの個別対策はあるのか?

など、WAYSが行う新中学1年生向け指導について気になるポイントは、次のページで詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

次に読みたい

投稿者プロフィール

アバター画像
中高一貫校専門 個別指導塾WAYS 編集部
自宅で勉強しない・できないケースもOK!中高一貫校生の82.9%の成績アップを実現する個別指導塾です。学校ごとに違う使用教材やテストの傾向に対応し、定期テストの点数に直結する指導を行います。一般的な個別指導塾と比較して3〜4倍の指導が受けられる、料金のリーズナブルさにも自信があります。

中高一貫校生のための
スペシャルな情報をお届け!

中高一貫校生の知りたいを毎週お届けします!

中高一貫校生の「定期テスト対策」や「内部進学対策」、「大学受験対策」まで幅広く網羅した”スペシャル”な情報を毎週お届けします!
他にも、ブログではお伝えしきれないコアな内容もご紹介いたします!

LINE友だち追加する
中高一貫校生必見!最短で成績下位層から抜け出す方法

450校以上の中高一貫校生を指導してきたWAYSのノウハウをご紹介!定期テストの対策はもちろん、内部進学から大学受験まで、他では手に入らないここだけのお得な情報を詰め込んだ資料をお届けいたします。

資料をダウンロードする
まずは無料の学習相談へお気軽にご参加ください

無料学習相談では、中高一貫教育のプロがそれぞれの生徒さんの要望に寄り添って学習プランをご提案いたします。
他塾では思うように成績が伸びなかった生徒も、WAYSでは最適な解決策を見つけられる可能性がございます!

学習相談に参加する

サービス紹介

キーワード検索

気になる情報をすぐに検索できます
例)
「成績アップ (学校名)」
「英語 勉強法」など