大学付属の中高一貫校生でも内部進学できない場合がある!原因とやるべきことを徹底解説
「大学付属の中高一貫校に子どもを入学させたものの、内部進学が危うくなってしまった」
そんな悩みを抱えている親御さんもいるのではないでしょうか。
大学付属の中高一貫校とはいえ、全員が内部進学できるわけではありませんし、希望の学部に進学できるわけでもありません。
特に、成績が低迷していて、赤点が多いようなお子さんは要注意です。
本記事では、2500人以上の中高一貫校生の内部進学をサポートしてきた立場から、内部進学できない原因や対策法を解説します。
このページの目次
大学付属の中高一貫校の内部進学率
大学付属の中高一貫校の内部進学率は、学校によって大きく異なりますが、一般的に高い傾向があります。
例えば、慶應義塾の一貫教育校では、2023年度の内部進学率が約97%以上。
明治大学の付属校では80~90%、青山学院大学の場合は70~85%と、やや幅があるものの、高い進学率を誇っています。
注意すべきは、付属大学への内部進学率は100%ではないということです。
成績や内部試験の結果、志望学部の定員など、様々な要素が影響し、一定の基準を満たさない場合は内部進学が叶わないケースもあります。
大学付属の中高一貫校生が内部進学できない原因は3つ
付属の大学に内部進学できない最も大きな原因は成績不振です。
内部推薦資格の基準では、ほぼ必ずといっていいほど「成績」が評価されます。
そのほか、「出席日数が足りていない」「素行が悪い」なども原因として挙げられます。
成績が基準を満たしていない
大学の付属校の内部進学では、成績が最も重要な判断基準です。
多くの学校では、定期テストの結果や赤点の有無などの基準を必ずといっていいほど設けています。
内部進学試験(内部推薦テスト)を実施する学校もあり、この試験の結果が定期テストの結果と合わせて評価され、進学の可否が判断されるのです。
成績の基準を満たせない場合、内部進学が難しくなるだけでなく、基準をギリギリで満たしても、希望の学部に入れない可能性があります。
内部進学の可否は、主に高校3年間の成績で判断されるので、1年生の頃からしっかり定期テスト対策を行い、好成績を残していく必要があります。
遅刻・欠席が多い
出席状況も内部進学の重要な判断基準です。
多くの大学付属校では、年間の遅刻回数や欠席日数に上限を設けています。
規定の回数を超えてしまうと、いくら成績が良かったとしても、内部推薦の資格を失う可能性があります。
特に問題となるのは、不登校などで出席日数が大幅に不足するケースです。
度重なる遅刻も累積すると欠席とみなされることがあります。
このような事態を防ぐためには、規則正しい生活習慣を身につけ、体調管理に気を配ることが重要です。
やむを得ず、長期にわたって欠席する場合は、早めに学校に連絡し、対応策を相談することをおすすめします。
学校生活の態度が悪い
大学の付属校では、学校生活全般における態度も重視されます。
授業中の私語や居眠り、課題の未提出、校則違反などが重なると、「付属大学に推薦できない」と判断されてしまうので注意が必要です。
特に深刻な場合、学校側が指導に行き詰まり、転校や退学を勧めるケースもあります。
このような事態を避けるためには、日頃から校則を守り、授業に集中し、課題を確実に提出するなど、責任ある態度で学校生活を送ることが重要です。
内部進学できない中高一貫校生に残された選択肢は2つ
内部進学ができない場合の選択肢は、他大学の受験もしくは浪人です。
他大学を受験する
内部進学ができない場合、他大学を受験する選択肢があります。
この道を選ぶ場合、一般の受験生と同じ条件で試験に臨むことになります。
注意したいのは受験勉強に使える時間が少ない点です。
多くの中高一貫校では、内部進学の可否が決まるのは高校3年生になってからです。
そのため、結果が分かってから他大学の受験勉強を始めるのでは、準備時間が限られてしまいます。
内部進学を目指すのであれば、まずは学校の定期テスト対策に注力し、内部進学できない可能性が高いのであれば、早めに受験勉強に取り組む必要があります。
浪人する
内部進学できない中高一貫校生に浪人も1つの選択肢です。
現役生よりも多くの時間を受験勉強に費やせるのがメリットです。
しかし、浪人には経済的・精神的な負担が伴います。
塾や予備校の費用、生活費などの経済的側面と、精神的なプレッシャーや不安といった心理的側面の両方に対処する必要があります。
また、浪人しても必ず希望の大学に合格できるわけではありません。
内部進学が危うい中高一貫校生がやるべきこと
内部進学を狙っているにもかかわらず、叶わないとなると困難な道しか残されていません。
一方で、内部進学は大学受験に比べ、対策さえしっかりできれば難しいものではありません。
現時点で内部進学が危ういお子さんは、何をすべきか解説します。
内部進学の基準・条件を確認する
まずは担任の先生や進路指導の先生に相談し、内部進学に必要な成績基準や態度評価の詳細を聞きましょう。
あわせて、現在の自分の成績や評価が基準をどの程度満たしているかも確認してみてください。
「現在の成績をキープできれば問題ない」「〇〇学部に行くなら、もう少し内申点を高めた方が良い」などがわかるかもしれません。
不明点があれば積極的に質問し、内部進学への道筋を明確しましょう。
基準・条件を知ることで、自分に足りないものがわかり、具体的な改善計画を立てられます。
学習態度を見直す
成績不振で内部進学が危ういお子さんの場合、学習態度を改善することが特に重要です。
勉強習慣が全くない状態なら、1日15分からでも構わないので、勉強に取り組むようにしましょう。
短い時間でも毎日続けることが大切です。机に向かう習慣をつけるのです。
わからないことはそのままにせず、教科書や授業のノートを見返したりして理解を深めましょう。
継続が鍵となるので、無理のない範囲で着実に実践していきましょう。
定期テスト対策に注力する
内部進学の可否は主に学校の成績、つまり定期テストの結果で決まります。そのため、定期テストで高得点を取ることが極めて重要です。
遅くともテスト3週間前から集中的な対策を始めましょう。
まず、テスト範囲を確認し、計画を立てます。
勉強が苦手なお子さんであれば、基礎問題のみを徹底的に演習するのも手です。
また、数学や英語は積み上げ科目で一夜漬けが通用しづらいため、理科や社会といった暗記科目で得点を稼ぐ戦略も効果的です。
睡眠や食事にも気を配り、ベストコンディションで定期テストに臨めるようにしましょう。
独学で勉強するのが難しい場合は個別指導塾を利用するのがおすすめ
勉強が苦手なお子さんの場合、自分のペースで学習できる個別指導塾を利用するのがおすすめです。
中高一貫校生の場合は、中高一貫校に特化した指導を受けられる塾を選ぶと良いでしょう。
一般的な個別指導塾では、大半の生徒が公立生なので、中高一貫校の指導ノウハウがない可能性があるからです。
WAYSの場合、学校カリキュラムに沿って、学校教材を用いて指導するので、生徒は勉強の負担を抑えつつ、学校の予習・復習、定期テスト対策を行えます。
これまでに500校以上の中高一貫校生の指導実績があり、2500人以上の内部進学をサポートしてきました。
その内部進学の成功率は驚異の98.5%。成績アップした生徒の割合は92.9%です。
気になる料金や成績が上がる理由を知りたい方は、すぐにダウンロードできるWebパンフレットをご覧ください。
まとめ
大学の付属中高一貫校に入学した時点で、多くのご家庭では内部進学を考えていることと思いますが、必ず内部進学ができるわけではありません。
また、内部進学できたとしても、希望の学部に入れるとは限りません。
内部進学では、学校の定期テストの成績が最も重要です。
毎回の定期テスト対策に注力し、内部進学に必要な内申を維持していくしかないのです。
独学で勉強するのが難しいお子さんの場合は、中高一貫校生に特化した個別指導塾の利用を検討してみてください。
WAYSでは、お子さんの学習状況や目標に合わせたカリキュラムで、定期テスト対策や内部進学対策を実施しています。
中高一貫校で扱う教材に対応し、無駄のない効率的な学習で、定期テストの点数に直結する指導を行っています。
お子さんの勉強面でお困りの方はお気軽にご相談ください。
投稿者プロフィール
-
中高一貫校生の定期テスト対策から大学受験・内部進学までをトータルサポートする個別指導塾。
中高一貫校用教材に対応することで各中高一貫校の定期テストの点数に直結した指導を行います。
低料金で長時間指導が受けられるため、家で勉強できない中高一貫校生でも塾の指導時間内で成績を上げることが可能です。
英語、数学をメインに指導を行っています。
最新の投稿
学校紹介2024年10月7日【東京都市大学等々力中学・高校の保護者の方必見】定期テストの傾向や進学実績を解説 内部進学2024年10月4日【早稲田大学高等学院の保護者の方必見】内部進学の基準や定期テストの傾向を解説 大学受験2024年10月3日一般選抜(一般入試)の割合は50%以下!大学受験の選択肢と最新事情を解説 内部進学2024年10月3日【日本大学豊山高校・中学の保護者の方必見】内部進学や基礎学力到達度テストについて解説