【中高一貫生向け】大学受験を考えている人の注意点
「中高一貫校に通えば、大学受験も有利になり安泰…」そう考えていませんか。
もちろん、中高一貫校生には、公立の学生に比べて勉強してきたという経験はあります。
また、いくつかの中高一貫校は、公立高校に比べて輝かしい進学実績を誇っています。
そのため、学校に合わせて勉強していれば、自然と難関大学に合格できると思うこともあるでしょう。
しかし、そのような輝かしい合格実績は、中高一貫校に通ったという事実だけで生まれたものではありません。
中高一貫校でも塾に通って勉強する人も複数いますし、合格実績も個人個人の努力のたまものでもあります。
これは逆に言えば、中高一貫校に通っていても失敗は大いにあり得るということです。
そこで今回は、失敗しないための、受験に挑む中高一貫生に待ち受ける壁とそれらへの打開策や心持について解説していきます。
このページの目次
中高一貫校生の塾事情
中高一貫校では、公立高校よりも早いペースで授業が進んでいきます。
そのため、公立校よりも早い段階で中高6年間の学習が完了します。
また、授業自体もハイレベルなため、ついていくだけで基礎の完成も可能です。
以上から、学校だけで、大学受験対策は完了できます。
しかし先にも述べたように、中高一貫生でも塾に通っている人は少なくありません。
理由はいろいろ考えられますが、2つほど挙げてみましょう。
塾に通っている人、または通おうとしている人は、この2つで注意を払うべき点が異なっていますので、適宜確認してみてください。
学校の授業についていけない
中高一貫校の授業は内容、スピードともにハイレベルですので、ついていけなくなってしまう生徒は現れます。
授業についていくために、塾を選択肢として考えられるようになります。
本末転倒に見えなくもないですが、学校は方針上、個別に合わせた授業が難しいでしょう。
そのため、ついていけなくなった生徒は置いてけぼりにされてしまいます。
ついていけなくなった状況で、個別に対応できる塾での対策はむしろ得策です。
問題は、置いてけぼりという現状を変えないことです。
変にプライドを持ってしまう、たとえば「自分は中高一貫校で授業を受けているから」と自負してしまい、置いてけぼりなまま受験勉強を始めることになります。
とくに、塾に通っていないと、同じ大学を受験する人が見えずらくなってしまい、自分の実力を客観的に見れなくなる場合があります。
最難関大を受験したい
前の例とは打って変わって、学校内では最上位の成績の人が塾に行く動機です。
大手予備校の中高一貫コースのようなところに通う人は、こちらに属するでしょう。
この手の塾は、そもそも難易度の高い入塾試験があるため、流れで入る、ということはできないです。
ただ、これらの塾は、中高一貫校よりもさらに学習スピードが上がります。
特に目的もないが成績が優秀だからという理由で入塾すると、塾で置いてけぼりになってしまうおそれがあります。
「最難関大に合格したい」などの目標を設定しておくことが重要になってくるでしょう。
学校内での受験勉強
定期テスト対策
中高一貫校のテストの難易度は、生徒のレベルに合わせて高くなります。
また、先ほども述べたように、スピードや内容のレベルが高いためでもあります。
たしかに、ハイレベルな定期テストは受験に直結しており、対策するだけで基礎的な学習を終えられるでしょう。
しかし、それはテストでやったことを後にも覚えられていること前提です。
厳密には、テストがハイレベルだからといって、それに随時対策していくだけで受験の基礎が固まるという考えは正しくはありません。
より正確に言うのなら、「定期テストの範囲を、それが終わったあともしっかり復習できていると、いつの間にか基礎が完成している」となるでしょう。
定期テストを受けるだけでなく、その対策で得たものを活かせないと、中高一貫校のメリット半減してしまうのです。
緊張感が薄い
中高一貫校に通う生徒は、そうでない学校の生徒に比べて受験の記憶が鮮明ではありません。
前者は6年前、後者は3年前だからです。
普通の高校に通う高校生は、高校受験の記憶を思い起こして、ある程度は焦ることができるでしょう。
ところが、中高一貫生にとって、受験経験が遠い過去のことです。
ですので、それほど焦燥に駆られない、むしろ浮ついた態度で臨んでしまいます。
とくに、周りに外部進学組がいない場合は、全体として緩い雰囲気が漂ってしまい、大学受験の緊張感に気づきづらい環境になります。
適度な緊張感を感じられるよう、学校外部の情報やムードも取り入れておきましょう。
周りに左右される志望校
最上位の中高一貫校だと、周りのみんなの志望校は旧帝大や医学部になる傾向にあります。
そのような環境下にあると、それ以下の大学に進学することはなんだか落ちこぼれなような気がしてくるでしょう。
また、大学の附属校に通っていると、ほとんどの人が附属先の大学に内部進学するため、外部受験をする場合、アウェイな存在になってしまいます。
学校によっては、全体の空気感が必ずしも自分の志望大学と一致するとはかぎりません。
そのため、本当に自分の生きたい大学学部を身失ってしまう可能性があります。
特に行きたいところややりたいことが決まっていない人は、そちらの方が楽かもしれません。
しかし、真に自分の行きたいところや学びたいものが決まっている人は、学校全体の空気に流されないようにする努力や工夫が必要になります。
まとめ
中高一貫校に通っている生徒が大学受験を考える場合、他の学生とは異なった困難が待ち受けていることがわかりました。
ただ、中高一貫校といえど、「自分の努力次第」という側面は大きくなってくるでしょう。
「中高一貫校専門個別指導塾WAYS」は、「頑張っているけれど成績が伸びない」「中だるみして家で勉強できない」といった中高一貫校生のための個別指導塾です。
現状を把握し、これから大学受験のためにどのような勉強をしていけば効率的に学力を上げられるのか、個別に指導します。
中高一貫校生を専門としているため、本記事で紹介している独自の困難に対処することも可能です。
学習相談会や無料体験指導も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

中高一貫校専門 個別指導塾WAYS 編集部

最新記事 by 中高一貫校専門 個別指導塾WAYS 編集部 (全て見る)
- 【中高一貫校】麹町学園女子中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年9月23日
- 大学受験の評定平均の出し方や目安は?よくある疑問に答えます! - 2023年9月23日
- 【中高一貫校】帝京中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年9月22日
- 大学受験の出願の流れや注意点を確認しよう!気持ちに余裕を持った早めの提出を - 2023年9月22日
- 大学受験で英語のリスニング対策は必須?重要性と高得点を取る本番対策 - 2023年9月21日