教室を探す
お気軽にお問い合わせ下さい!
0120-913-938
お電話受付時間 10:00~18:00(月~土)\無料体験指導・入塾説明/
カレンダーで予約する
これまで,同じ教科書・問題集を使っているのに,周囲と比べて思うように成績が上がらない経験をしたことはありませんか?
実際,これまで私も多くの生徒から「効率よく勉強できる良い問題集はありませんか?」と相談されました。
もちろん良い問題集はたくさんありますが,自分に合ったレベルの問題集を探すことは骨が折れます。
では,みなさんの学校で利用している教科書・問題集はどうなのか?正直なところ,学校の教科書・問題集が悪い!ということはないかと思います。(稀に「なんでこんな教材使ってるの!?」と感じる教材もありますが…(笑))
なかなか成績が上がらないのは,もしかしたらみなさんの教科書・問題集の使い方が間違っているのが原因かもしれません…。
しかし,教科書と問題集の使い方を少し変えるだけで効率よく勉強できるようになるとしたらどうでしょうか?すぐにでも実践してみたくはありませんか?
今回は教科書の利用方法と問題集の使い方について少しお話しをさせていただきます。
普段,学校や塾では先生がとてもわかりやすい授業や説明をしてくれるので,そこまで苦労せずに学習できている生徒も多いかと思います。
しかし,家で一人で勉強していると「あれ?よく分からないぞ…」という状況に陥ることはありませんか。学校や塾では理解できたつもりでいても,自分一人の力で問題を解くとなるとなかなか正解できない…。
この場合は,教科書の説明や用語の意味をしっかりと確認することをお勧めします!「そんなの当り前じゃないか!」という声が聞こえてきますが,本当に教科書を読み込んで内容を理解しているのでしょうか?人に説明できるくらい内容や意味を理解していますか?なんとなく読んでいるだけでは意味がありません!!
人間の脳は面白くできていて,物事を自分に都合の良いように思いこんでしまうことが多いそうです。
また,耳から入る情報は繰り返し聞いたり記録しておかなければすぐに曖昧なものになってしまうので,なんとなく覚えている程度のものとなってしまいます。
そこで教科書をしっかりと確認することで,曖昧だった知識を確かなものにすることができ,また,自分の目で確認することでさらに知識の定着も可能となります!
教科書を確認したあとは,例題でどのように解いているのかを確認してみましょう。
ミスが多い生徒の様子を見ていると,例題を確認せずに問題を解き始めることが多いです。例題を確認せずに問題を解いて間違えてえしまうと,解き直しでかえって時間がかかります。
学習は「急がば回れ」です。一見すると無駄に思えることでも,実際には皆さんの糧となっているのです!
例題の流れ通りに問題を解けば,基本的には正解できると思います。もちろん計算ミスや漢字・スペルミスはしないように気をつけましょう!
後はテストと同じように問題を解くだけです。ここでしっかりと正解できればほとんど問題はないでしょう。
ヒントや解法を確認しながら解いて正解しても「理解した気になっている」だけですので,また同じミスをしてしまいます。
自分一人で問題を解けた!ということが大切なのです。演習を重ねて多くの問題に挑戦し,自信をつけていきましょう!
勿論,間違えてしまった問題は解法をしっかりと確認してもう一度解くことを忘れずに!!
机に向かって長時間座っているのに成績が良くない…。という生徒にこの傾向はよく見られます。
解けない問題に対して何をしたらいいのか分からない,という場合はまず教科書の内容を確認してみましょう!問題の解決法は教科書に記載されています。
地道な作業かと思いますが,まずは基礎をしっかりと固めるために自分ができることを堅実に行っていきましょう。日々の努力が皆さんの成績アップへの近道です!