教育改革を見据えて。
変わる教育
2020年より、大学入試の制度が大きく変わり、センター試験に取って代わって「大学入学希望者学力評価テスト」が始まります。
そして、それに伴い、中高一貫校の教育も大きく変わろうとしております。
今回の入試改革の骨子は「思考力、判断力、表現力」です。
従来のマークシートから記述式へと変わり、様々な形で「説明をする」というプロセスを試されます。
さて、中高一貫校の教育は、それに対応する形で、能動的な学習を推進していく動きが強くなってきています。
英語においては、「聴く、読む」に加えて、「書く、話す」力を伸ばす工夫がなされ、表現する力を養う方針に変化していっております。
数学においても、「どのような過程を踏んでその答えにたどり着いたか」ということが大きく問われるようになり、国語でも、選択肢を選ぶだけの問題ではなく、根拠を組み立てて、ディベートなどの力を付けられるよう、工夫がなされております。
要は、単純に「分かっている」ということを示すだけでなく、「どうして分かったのか」ということまで求められるように進化しているわけですね。
これから大学受験を経験する皆さまに至りましては、そこを意識して、従来の暗記学習だけでなく、自分で説明する力を身につけなければなりません。
改革が施行されるのは2020年からでは御座いますが、現在においても、そういった力に重きを置いた入試が年々増えておりますので、それを意識した学習方法が必要となるわけです。
普段から「説明する」「表現する」ということを意識的にこなしていかなければ、いざ入試に立ち向かうにあたり、出鼻をくじかれてしまうので、現段階での注意が不可欠になります。
とは言えど、実際にどのように工夫を凝らしていけばよいか。各教科ごとに説明させていただきます。
英語
英語に関しましては、何よりもスピーキングとライティングに注力した学習を進めていくことが肝心になっていきます。
現段階での教育ではリーディングとリスニングにかなり比重が置かれておりますので、実践的に自分でトレーニングしなければなりません。
具体的には、リスニングをする際にシャドーイングをし、聞こえてくる音声と自分のスピーキングの整合性を確認し、スピーキング能力を磨いてください。
ライティングに関しては、自分で和訳した英文を、自分で英訳し、英語の文章を作る能力を身に着けることが重要になります。
そういったトレーニングが、自分で一から自分の話したいこと、書きたいことを表現する際の基礎になります。
数学
数学が苦手な生徒さんに多いパターンに、「途中式を書かない」という共通点が御座います。
入試改革の要となる「プロセス」を説明する力をつけるためには、できるだけ丁寧に途中式を書いて、見た人が「どのようにその問題を解いたのか」を分かるようにすることが大切です。
日々の演習のなかでも、小さな計算問題であっても、証明問題を解く勢いで、丁寧な途中式を書くことを心がけてください。
国語
国語で大切なのは、要約力です。
結局、現代文の問題なんて、「文章で言っているのはどういったことなのか、分かりやすく説明して」という問題がほとんどです。
それが選択肢から論述に変わっていく、というだけの話です。
選択肢の問題を解く際に、選択肢は読まずに、説明してみる。
そして、それが正解の選択肢にどれだけ近いか、を吟味することが大切です。
このようにするだけで、選択問題を、論述問題に早変わりさせることが出来るのです。
おすすめはセンターの現代文論説の過去問です。
傍線の振り方から選択肢の文章に至るまで、洗練されております。是非、活用してみてください。
最後に
このように、様々な対策が御座いますが、こういった対策は、旧来の指導方針での学習にも役立ちます。
スピーキングやライティング能力がリスニングやリーディング能力を上げることは言うまでもありませんし、途中式をしっかり書くことは、数学力の底上げに繋がります。
現代文の選択肢問題を論述できるようになれば、選択肢を選ぶことはとても楽になるはずです。
是非、教育改革を見据えて、学習方法にも工夫をしてみてください。

小泉生

最新記事 by 小泉生 (全て見る)
- 本郷中学校2年生―勉強習慣を身につけて成績アップ! - 2018年8月17日
- 都立文京高校2年生―演習量の確保と勉強習慣の見直しで成績アップ! - 2018年8月17日
- 跡見学園中学校1年生―勉強時間をしっかり確保することで成績アップ! - 2018年5月31日
- 大妻高校1年生―勉強方法を見直すことで成績アップ! - 2018年4月30日
- 本郷中学校3年生―勉強習慣を身につけることで成績アップ! - 2018年2月28日
あなたにぴったりな記事10選
今日の人気記事
- 中高一貫校生の英検®の所持率は89.7%、持っている級は何級?...
- 数学の点数をワンランク上げる「計算ミスを劇的に減らす7つの方法」...
- 中高一貫校の知っておくべき特徴!とそのメリット・デメリット【私立・公立】...
- 【決定版】英検CSEスコアを知って、ライティング対策をしよう!...
- 中高一貫校中学生・高校生のための古文勉強法【定期テスト対策】...
- 中高一貫校の中学1年生がやるべきこと 入学準備~1学期期末編...
- 【中高一貫校教材】当塾の体系数学の勉強法について...
- 英検は大学受験に役立つ!高校生が英検取得で得られるメリット...
- 4stepの仕組みを徹底解説!4stepを知り友達になろう...
- 早稲田実業で大学に内部進学するには?...
新着記事
城北中学校2年生―勉強の方法・時間の改善で成績アップ!本郷高校1年生―『青チャート』周回とアプリ使用で成績アップ!
湘南白百合学園中学校1年生―問題演習のスピード改善で成績アップ!
海城中学3年生―テストへ向けての学習習慣の確立で成績アップ!
開智未来中学2年生―解き直しを意識することで成績アップ!
聖学院中学1年生―勉強意識の変化と早朝勉強で成績アップ!
年末年始休暇のお知らせ
横浜女学院高校高校1年生―学習に対する意識の変化で成績アップ!
三鷹中等教育学校2年生―WAYSの3周勉強法で成績アップ!
横浜女学院高校1年生―疑問を解決してからの演習で成績アップ!
2016年07月21日