中高一貫校生の得意科目と苦手科目は?―数学・英語は『積み重ね』が大事
こんにちは!
WAYSでは中高一貫校に通われている中学1年生~高校3年生に対して、得意科目や苦手科目、勉強時間と勉強する場所についてアンケートを行いました。ご協力いただいた81名の方、ありがとうございます!
アンケートの結果から中高一貫校生の性質が見えてきましたので、考察を交えながら紹介いたします。今回は「中高一貫校生の得意科目と苦手科目」についてです!
結論を先に言ってしまうと、得意科目の1位も苦手科目の1位も数学でした。一体どういうことでしょうか? 詳しく見ていきましょう!
このページの目次
得意科目はバラつきあり
全体での得意科目は数学が1位ですが、圧倒的というわけではないです。では、学年別だとどうでしょうか。
学年別に見てもやはりバラついていますが、中学1年生だけは圧倒的に数学が得意です。これは、中学受験のために培った算数の力が、中学校での数学にも大きく作用しているからです。
しかし、そこから学年が進むにつれて得意科目ではなくなってしまいます。つまり、中学受験で培った力は中学校1年生くらいで使い切ってしまうのです。そのため、中学2年生~高校3年生では各々が頑張った科目が得意科目となっていきます。
苦手科目は1位数学と2位英語で65%超え!
苦手科目は1位が数学の33.3%、2位が英語の32.1%となりました。数学と英語はほぼ同じ割合でした。約65%の生徒は数学か英語が、もしくはその両方が苦手科目ということになります。
学年別に見ると、中学1年生は得意科目に「数学」が60%を越えていたからか、「数学」は0%でした。一方で、半数の生徒は「英語」が苦手だと回答しています。一方で、半数の生徒が英語が苦手だと回答しています。英語は中学校で初めて習うために苦手意識が強いのでしょう。
中学2年生~高校1年生までは数学が一番苦手で、次に英語が苦手な生徒が多いようです。しかし、高校2年生と3年生では数学が減り、英語が一番多くなります。これは、文理選択で文系を選ぶと数学がなくなる、もしくは簡単になるからです。
得意科目・苦手科目の考察
得意科目1位と苦手科目1位が数学なのはなぜ?
得意科目も苦手科目も1位が数学なのは、数学という科目の特性が関係しています。数学は自分で問題演習をしていく中で、「できた/できない」がわかりやすい科目です。
テストの点数に関わらず、「問題が解けたから得意だ!」「問題が解けなかったから苦手だ……」という意識が残るので、得意科目にも苦手科目にもなりやすいのです。
中2~高1は勉強につまずきやすい学年
中学1年生と比べて、中学2年生~高校1年生では数学が一気に苦手科目になっています。また、英語は全学年で苦手な生徒が多いです。これについて考察する前に、そもそも中学2年生~高校1年生は勉強につまずきやすい時期だということを説明します。
中高一貫校生は中学受験の勉強を頑張り、その結果合格した生徒たちです。そのため中学校に入ってからは、
「小学校時代は勉強を頑張ったから、今度は部活を頑張りたい」
「小5・小6とあまり遊べなかった分、中学では友達とたくさん遊びたい」
「中学受験のときほど勉強しなくても大丈夫だろう」
という気持ちが生じ、成績が下がってしまうことがよくあります。さらにはそこから各科目に対する苦手意識が芽生えてしまい、勉強につまずいてしまうことが多いのです。
数学と英語は『積み重ね』の科目
数学と英語は他の科目に比べて『積み重ね』が重要な科目です。一度つまずいて苦手意識が芽生えてしまうと、それを脱却するためには今までの全範囲を復習しなければなりません。
そのため、数学と英語はつまずいた状態で時間が経てば経つほど復習しなければいけない量が増えます。それで勉強が嫌いになり、数学と英語が“天敵”になってしまう生徒が多いのです。
WAYSでは勉強のやり方から指導します!
数学と英語は『積み重ね』の科目だから苦手になりやすいです。しかしながら、この数学と英語の知識を積み重ねて『できる』ようにしていく勉強こそが、今後の人生のどのような場面でも大いに役立つのです。
そして、数学と英語の知識自体は学校でも学びますが、そこから『できる』ようになる勉強のやり方は学校では教わりません。だからこそ個別指導塾WAYSでは、中高一貫校生の数学と英語を勉強のやり方から指導し、自立学習ができる生徒を育てています!
学校の成績や学習状況でお困りの方は是非お問い合わせください!
合わせて読みたい

個別指導塾WAYS

最新記事 by 個別指導塾WAYS (全て見る)
- 年末年始休暇のお知らせ - 2020年12月28日
- 2021年1月7日より変更~指導料金改定のお知らせ - 2020年11月20日
- 上本町教室で大学受験コース開講のお知らせ - 2020年11月11日
- コロナウイルス対策!11月の授業枠拡大のお知らせ! - 2020年10月29日
- 上本町教室開校!今だけ入塾金無料! - 2020年9月30日
あなたにぴったりな記事10選
今日の人気記事
- 中高一貫校中学生・高校生のための古文勉強法【定期テスト対策】...
- 数学の点数をワンランク上げる「計算ミスを劇的に減らす7つの方法」...
- 中高一貫校の知っておくべき特徴!とそのメリット・デメリット【私立・公立】...
- 中高一貫校生の英検®の所持率は89.7%、持っている級は何級?...
- 【中高一貫校教材】当塾の体系数学の勉強法について...
- 「疲れている」ときの勉強法~肉体疲労編~...
- 【中高一貫生】現代文定期テスト勉強法【高校生】...
- 【受験相談】勉強の後にゲームすると悪いというのは本当か?...
- 中高一貫校の中学1年生がやるべきこと 入学準備~1学期期末編...
- 早稲田実業で大学に内部進学するには?...
新着記事
明治大学付属中野中学校 中学3年生―学習習慣をつけるとともに定期試験の全範囲テストで成績アップ!成城中学校2年生―勉強方法を徹底的に改善して成績アップ!
世田谷学園中学校2年生―早めの勉強の取り掛かりとWAYSの指導で疑問点を解決することで成績アップ!
筑波大学附属中学2年生ー問題演習量を増やし、解き直しの徹底で成績アップ!
三輪田学園高等学校1年生―圧倒的に勉強量が増えたことで成績アップ!
早稲田大学高等学院2年生―学校で習った範囲をすぐに復習して成績アップ!
高輪中学3年生―正しい勉強法が定着して成績アップ!
昌平中学3年生‐学習法の改善と問題集の周回‐で成績アップ!
山手学院中学2年生ー解き直しの徹底で成績アップ!
城北中学校2年生―勉強の方法・時間の改善で成績アップ!
2017年12月18日