【2022年最新】大学受験基礎レベルのおすすめ英単語帳5選
この世には多くの単語帳が存在します。
そんな中でおすすめを聞かれたとき、ほとんどの人は、標準~難関レベルのものを挙げてしまいがちです。
無印のシステム英単語やターゲット1900などの有名単語帳は、どんな人やサイトにもおすすめとしてよく出てきます。
確かにそのレベルの単語帳は最も使う層が広く、扱う範囲が多いためほとんどの人におすすめしても問題にはなりません。
しかし、英語が得意ではない、またはあまり基礎的な単語を覚えていない人がそのような参考書をおすすめされても、「身の丈に合っていないレベル」を使うという非効率的な学習になりかねません。
そこで今回は、そんな王道的な単語帳に入る前にやるべき単語帳、基礎レベルの単語帳のおすすめを紹介していきます。
システム英単語Basic
駿台文庫から発売されている「システム英単語」の基礎編です。
比較的オーソドックスな形の英単語帳で、これからがつがつ勉強していこうという人におすすめできます。
特徴的なのは単語ごとに例文ではなくミニマルフレーズが掲載されている点です。
ミニマルフレーズは例文よりも短く用例がわかるため、初学者でも具体的な使われ方をすぐに理解できます。
また、別売りでCDも発売しています。
覚えやすいように工夫されたCDなので、併せて使うのがおすすめです。
速読英単語入門編
z会から出版されている「速読英単語シリーズ」の入門編です。
このシリーズの特徴として挙げられるのが、単語と共に長文がついているというものです。
とくに、入門編では、あまり英語が得意ではない学生でも読むことができるようなレベルの長文が記載されています。
迷信についての話など、初学者にもとっつきやすい話題の文章が多く収録されています。
これによって、単語を覚えるにとどまらず、英語の文章に慣れることが可能です。
英語そのものに苦手意識があるという人には、今後のことも考えておすすめの一冊といえるでしょう。
キクタン【Entry】2000
アルクから発売している、キクタンシリーズの「ENTRY」レベルです。
特筆すべきなのは、具体的な学習計画がこの単語帳内で立てられていることです。
「一日8語覚える」という数字で示された目標に従うことで、自然と効率の良い学習が可能になります。
自分のペースでやっても覚えられないと思う人に最適の単語帳です。
また、単語と同じページに単語の綴りを書くスペースがあります。
これにより、正確な綴りを覚えて、英作文などに豊富なボキャブラリーで挑むことが可能になります。
必携英単語LEAP Basic
数研出版から発売されている「必携英単語LEAP」の基礎編の単語帳です。
特徴としては、用例の注意点が書かれていることです。
例えば「something」なら、意味や用例の他に、
[〇] something new
[×] new something
のように、文法的に間違えやすい事項を単語ごとに記載しています。
とくに基礎レベルの単語だと、このような用法が入試で聞かれることが多いため、文法問題対策にもなります。
また、一つの単語に複数の意味がある場合、それぞれの意味ごとに例文があるのも強みです。
英単語stock3000
文英堂から出ている、スタディサプリのCMで有名な関正生先生が執筆された単語帳です。
この単語帳の持ち味は、最新の単語が多く収録されている点です。
従来の単語帳は過去の入試データから導き出した「よく出題される単語」順に並んでいるものがほとんどでした。
しかし、stockはそれに加えて現代特有のトピックに関する単語(google「検索する」など)も収録されており、未来の入試問題も対策可能です。
他にも、語源や日本でカタカナ語で使われる用法を紹介している「記憶ブースター」も全単語に加えられています。
記憶ブースターを使うことで、単語の丸暗記をせずに進めることができます。
まとめ
どの単語帳にもそれぞれの魅力があると思いますので、是非自分に合ったものを書店に行って選んでみてください。
今回紹介した単語帳は、各出版社が出している英単語帳シリーズの初級編のような立ち位置のものです。
基礎レベルの単語帳を完璧に覚えたら、同じシリーズの標準~発展レベルの単語帳に進むことを推奨します。
進み方は以下の通りです。
・システム英単語Basic→システム英単語
・速読英単語入門編→速読英単語必修編
・キクタン【Entry】2000→キクタン【Basic】4000
・必携英単語LEAP Basic→必携英単語LEAP
・英単語stock3000→英単語stock4500
もちろん、何冊もやるよりは一冊を完全に覚える方がよいので、進む前に基礎レベルも徹底しましょう。
「個別指導塾WAYS」では、問題集や参考書の使い方から指導しているので、「勉強の仕方がわからない」お子さんでも、自分に合った勉強法を身につけることが可能です。
参考書や教材に詳しい講師が、お子さん一人ひとりのレベルに合った問題集や単語帳についてアドバイスしています。
また、1コマ120分とほかの個別指導塾と比べ、圧倒的に勉強時間が長く、自宅学習が苦手なお子さんでも、確実に勉強量が増えます。
さらに個別のカリキュラムを組み、勉強法を指導することで効率的な学習が可能です。
無料体験指導・学習相談も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
合わせて読みたい

個別指導塾WAYS

最新記事 by 個別指導塾WAYS (全て見る)
- 中高一貫校は学習の負担が大きい?効率的な勉強法を伝授 - 2023年5月30日
- 中高一貫校生向け専門塾のおすすめ!教材やカリキュラムの特徴をご紹介 - 2023年5月29日
- 大学受験に挑む方必見!基礎学力を向上させるための方法 - 2023年5月28日
- 私立中学で中だるみは当たり前!?原因と陥りやすいタイプをご紹介 - 2023年5月27日
- 親子で立ち向かおう!中高一貫校生の中だるみを克服する方法 - 2023年5月26日