英文法問題集Next Stage(ネクステ)は使いづらい? 正しい使い方・勉強法

Amazonのアソシエイトとして、『中高一貫教育 総合情報サイト』は適格販売により収入を得ています。

ネクステ サムネイル

Next Stage」は有名な英語文法問題集の一つです。

「英文法 参考書 おすすめ」と検索するとほとんどのサイトで出てくるくらい有名な参考書です。

また、ベストセラーであるため歴史は長く、自分たちより上の世代の人、すなわち学校や塾の先生がおすすめとして挙げるでしょう。

実際、指定の教材として使われている学校もあるそうです。

そんな「Next Stage」(以下ネクステ)ですが、人によっては、

「やっても成績が上がらない」

「そもそも解説がわかりにくい」

などの不満をこぼしています。

こうしてみると、ネクステはベストセラーだから良書なの?それとも古臭い悪書なの?という疑問を抱くでしょう。

今回の記事はそんなネクステの正しい使い方、勉強法についてご説明します。

【お役立ち資料】成績アップのための勉強法大全〜定期テスト対策編〜【お役立ち資料】成績アップのための勉強法大全〜定期テスト対策編〜

Next Stageは使いづらい?間違った使い方

ネクステには、たしかに多くの人の成績を伸ばしてきた実績があります。

ところが、最初に述べた通り、なぜかネクステをやってもわからない、成績が伸びないという生徒は少なくはありません。

その理由は、「使い方を間違ってしまっているから」です。

これは必ずしも使用者が悪いというわけではなく、ネクステという参考書そのものの仕様にも関係があります。

文法用語

ネクステの解説はコンパクトです。

しかし、その解説を理解できなければ意味がありません。

「解説を理解できないんならわかりやすくなんてないじゃないか」と考える人がいるかもしれませんが、そうではないのです。

実は、ネクステの解説には文法用語が説明なしで多く使われています

文法用語とは、例えば「主語」「目的語」「動詞」「形容詞」「名詞節」「副詞節」などを指します。
皆さんは、上記の用語を自分でいくつ解説できるでしょうか。

前半3つはまだできるかもしれませんが、後半3つは怪しい人、もしくは意味がわからないという人もいるのではないでしょうか。

ネクステではこれらの用語がわかっている前提で話が進みます。

ネクステの解説サイトで、「初学者からでも使用可能」と書いてある場合があります。

実際には、完全な初学者が最初にこの教材に取り組むと、解説の理解に時間がかかることがあるのです。

単元別

ネクステは単元別に分かれています。

「第4章 仮定法」のように、それぞれのページの単元がわかる構成です。

これは良い点でもあるのですが、同時に問題点でもあります。

それは「今やっている問題がその単元の問題であることがわかってしまう」ことです。

文法問題の中には、時折どの文法事項を使うかを問う問題があります。

しかし、ネクステでは、仮定法のページは仮定法を使えばいいんだなということがわかってしまいます。

当然ですが、実際の入試やテストでは『仮定法』のように分野が書かれていません。

そのため、厳密にいえばネクステで解く問題はヒントが与えられた状態なのです。

ネクステをやっても成績が上がらない生徒は、このヒントに依存している可能性が高いです。

問題量

ネクステは網羅率が高い分、演習にはやはり時間がかかってしまいます。

「文法」の参考書というよりは「文法問題」のインプットではなく、アウトプット用の参考書です。

そのため、例えば受験で「文法問題」が出題されない場合、その優先度は低くするべきです。

とくに、近年はセンター試験から共通テストへの変更により、独立した文法問題に出会う機会が減ってきています。

センター試験があったころに書かれたサイトでは、文法問題をほとんどの受験生が解かなければならなかったためか、ネクステの重要度を高めに設定していることがあります。

それを参考にすると、ネクステのようなアウトプット問題集に比重を置いてしまうのです。

Next Stageの正しい使い方

ここまで、ネクステ特有の仕様を正しく理解していないことによる、間違った使い方を紹介しました。

しかし、使用者側がうまく工夫すれば、高校英語の対策が可能になります。

別の参考書を挟む

最も簡単にできる対策は、文法の別の参考書と組み合わせて使うという方法です。

いたずらに何冊もやるのは効率が悪いので、「文法解説書」と「ランダム系」の2種類を1冊ずつやることをおすすめします。

「文法解説書」とは、文法の解説がぎっしり書いてある辞書のような参考書です。

ロイヤル英文法』(旺文社)や『Evergreen』(いいずな書店)などは持っている人も多いのではないでしょうか。

ネクステがアウトプット用なら、これらはインプット用です。

ネクステもやりながら、解説でわからない用語や文法事項がでてきたときに、解説書を参照しましょう。

「ランダム系」は、文字通り、文法問題がランダムに並べられているだけの問題集です。

有名なものだと『英文法ファイナル問題集』(桐原書店)や『関正生の英文法ファイナル演習ポラリス』(KADOKAWA)が挙げられるでしょう。

どちらもレベル別に何冊か出ているので、書店で確認して自分に合ったレベルのものを選んでみてください。

関連

目標とするところの過去問を参照する

受験なら、志望校の過去問を見て、4択文法問題や語順整序などがどのくらいでるかを予め確認しておきましょう。

定期テストなら、先生への質問や去年の同じ時期のテスト分析を通して、ネクステに載せられているような問題が独立して出題されるかを予想しておきましょう。

これにより、他の科目や分野にも時間を回すことができます。

もちろん、出ないからといってせっかく持っているネクステにまったく手を付けないわけにはいきません。

あくまで比重を減らすくらいに考えておくと良いでしょう。

WAYSで『Next Stage』を攻略!成績アップ事例

品川女子学院高校2年生 | 英語30点台→80点

高校2年生の8月に入塾した生徒の実例です。

もともとは家庭教師に教えてもらっていたようですが、学習習慣が身につかず、WAYSに入塾してきました。

テスト前になると学校の課題には取り組むものの、解けない問題は答えを写して、解き直すこともしていませんでした。

そこでWAYSでは、何をやるかを最初に明確にしました。

小テスト対策:『Next Stage』と『キクタン』(アルク)

長文読解:『Sonic Reading』と『アップリフト』(いずれも学校教材)

英文法:『高校リード問題集 英文法B』(学校教材)

そして、定着度を確認しながら反復演習を行い、徹底的に復習していきました。

その結果、3か月後の定期テストでは、点数が50点近くもアップするという快挙を成し遂げたのです。

個別指導塾なら学校ごとのカリキュラム・教材に合わせた指導が可能!

「せっかく問題集を買っても、自分一人ではなかなか手を付けない」

「参考書・問題集の使い方がわからない!」

といったお子さんは、「中高一貫校専門個別指導塾WAYS」にお任せください。

中高一貫校で使用するオリジナル教材にも対応し、定期テスト対策を含めた勉強法を指導していきます。

一人ひとりに合った勉強法だからこそ、早く結果につながります。

WAYSではご要望に合わせて2種類の無料学習相談を実施しています。

どちらもWebからすぐに予約可能で、費用は一切発生しません。

最寄りの教室で直接お話を伺う無料学習相談をご希望の方は、次のボタンからお申し込みください。

教室に足を運ぶ時間がない方や、オンラインでご自宅から気軽に相談したい方向けに無料オンライン相談もご用意しています。

勉強方法や学習計画の立て方についてのお悩みに、中高一貫校の学習のプロがお答えしますので、次のボタンから予約をしてみてください。

相談は少しハードルが高い、と感じられる方はWAYSが作成した「勉強法大全」を無料で配布していますので、次のバナーからダウンロードしてみてください。

定期テストの成績アップに向けた科目・時期別の勉強法を詳細に解説しています。

【お役立ち資料】成績アップのための勉強法大全〜定期テスト対策編〜


【お役立ち資料】成績アップのための勉強法大全〜定期テスト対策編〜

投稿者プロフィール

アバター画像
中高一貫校専門 個別指導塾WAYS 編集部
中高一貫校生の定期テスト対策から大学受験・内部進学までをトータルサポートする個別指導塾。
中高一貫校用教材に対応することで各中高一貫校の定期テストの点数に直結した指導を行います。
低料金で長時間指導が受けられるため、家で勉強できない中高一貫校生でも塾の指導時間内で成績を上げることが可能です。
英語、数学をメインに指導を行っています。

関連記事

中高一貫校生のための
スペシャルな情報をお届け!

中高一貫校生の知りたいを毎週お届けします!

中高一貫校生の「定期テスト対策」や「内部進学対策」、「大学受験対策」まで幅広く網羅した”スペシャル”な情報を毎週お届けします!
他にも、ブログではお伝えしきれないコアな内容もご紹介いたします!

LINE友だち追加する
中高一貫校生必見!最短で成績下位層から抜け出す方法

450校以上の中高一貫校生を指導してきたWAYSのノウハウをご紹介!定期テストの対策はもちろん、内部進学から大学受験まで、他では手に入らないここだけのお得な情報を詰め込んだ資料をお届けいたします。

資料をダウンロードする
まずは無料の学習相談へお気軽にご参加ください

無料学習相談では、中高一貫教育のプロがそれぞれの生徒さんの要望に寄り添って学習プランをご提案いたします。
他塾では思うように成績が伸びなかった生徒も、WAYSでは最適な解決策を見つけられる可能性がございます!

学習相談に参加する

サービス紹介

キーワード検索

気になる情報をすぐに検索できます
例)
「成績アップ (学校名)」
「英語 勉強法」など