大学受験はいつ終わる?早く終わらせたい人は「推薦狙い」するべき?


大学受験の勉強は期間が長く、ある程度好きなことも我慢しなければなりません。
長い道のりに思わず「いつ終わるんだろう」と考えてしまうこともあるでしょう。

大学受験は、受験方法ごとに合格発表の日程が異なります。
学校推薦型選抜や総合型選抜は、年内に合格が確定することもあるため、早く終わらせることも可能です。

しかし早く終わらせるためだけに、これらの選抜方法を選んでもよいのでしょうか?

そこでこの記事では、受験方法別に試験が終わるタイミングと、受験を早く終わらせるために推薦入試を選ぶリスクについてご紹介します。

「受験勉強を早く終わらせたい!」とお考えの方は参考にしてください。

【受験方法別】大学受験はいつ終わる?

大学受験は勉強期間を含めると非常に長丁場です。
これから受験勉強を進める中で「いつ終わるのかな?早く終わらせて遊びたい」と思うこともあるでしょう。

大学受験の方法は3種類あり、それぞれ合格発表の時期が異なります。
具体的にそれぞれの選抜方法が終わる時期を確認してみましょう。

一般選抜

「一般選抜」とは、共通テストや大学ごとに実施される試験を受験する選抜方法のことで、大学受験の中でもっとも一般的な試験です。

国公立大学は、共通テストと各大学が実施する2次試験を受験します。
私立大学は大学独自の試験を受験する方法や、共通テストを利用して受験する方法があります。

一般選抜は、前期・後期などに分かれており、合否の発表は2月中旬~3月中旬頃です。
大学ごとに受験科目が異なるため、それぞれ対策が必要です。
また、出題範囲が広くなるため、受験勉強の期間はほかの受験方法よりも長くなります。

学校推薦型選抜

「学校推薦型選抜」は「指定校制」「公募制」の2種類があります。

指定校制は、各大学が指定する高校の生徒の中から選抜される方法で、校内で選ばれればほぼ100%合格できます。
公募制は学校長の推薦が得られればすべての高校から出願できますが、その分ライバルも多く必ずしも合格できるとは限りません。

また、内申点(評定平均)の基準を設けている大学もあり、成績によっては出願すらできない可能性もあります。
そのため高校1年の段階から、定期テスト対策に力を入れなければなりません。

学校推薦型選抜は11月~12月頃に小論文や学科試験、面接などが実施されます。
ちなみに、学科試験の代わりに共通テストを科す大学も増えてきました。

学校推薦型選抜の合格発表は12月頃から始まります。
共通テストを課す大学の場合、合格発表が1月下旬から2月上旬までかかることもあるでしょう。

関連記事
指定校推薦の対策は高校1年生から!5つの対策と受験までの流れを解説

総合型選抜

総合型選抜とは、大学側の定めるアドミッションポリシーに合致する人材を、面接・小論文・ディスカッションなどで選抜する方法です。

受験生は自分自身がいかに、その大学に合う学生かをアピールすることが必要で、いわば自分で自分を推薦する選抜方法ともいえます。

選考は9月から始まり、合格発表は11月以降と、年内には終了する実施期間の短い選抜方法です。
ただし選考前に、オープンキャンパスの参加やエントリーが必要な大学もあるため、こまめに志望校のホームページをチェックする必要があります。

評定平均を出願基準に設けている大学も多く、学校推薦型選抜同様に高校1年からの成績も重要な判断材料です。

関連記事
総合型選抜(旧AO入試)の対策はいつから何をすべき?

大学受験を早く終わらせたい!「推薦狙い」はアリ?

学校推薦型選抜や総合型選抜の合否は年内に発表されるケースもあり、一般選抜と比べ早く受験を終わらせることも可能です。
しかし早く終わらせたいからという理由でこれらの選抜方法を選ぶのは、おすすめしません。
なぜなら、早く終わるメリットだけでなく注意すべき点もあるからです。

推薦で大学受験しても早く終わるとは限らない

学校推薦型選抜で共通テストを課す大学の場合、合格発表が2月になることもあります。
これは私立大学で実施される一般選抜の前期日程とほとんど変わりません。

内申点をクリアするためには、高1から定期テストで高得点を取り続け、並行して共通テストの対策もしなければいけません。
このスケジュールは、一般選抜と比較してもかなりハードです。

万が一合格できなかったときに「一般選抜」の準備も必要

学校推薦型選抜や総合型選抜を受験する生徒の多くは、不合格だった場合のことを考え、一般入試の対策も同時進行しています。

しかし大学受験に必要な勉強時間は年間2,000時間ともいわれます。
残念ながら不合格になってしまった場合、一般入試の勉強量が足りない可能性が高いのです。

不合格になったあとは、並々ならぬ努力が求められます。

高校1年から定期テストで好成績を取らないと推薦は難しい

学校推薦型選抜も総合型選抜も、ほとんどの場合高い内申点が求められます。

内申点は高1~高3の1学期までの成績が反映されたものです。
英語や国語以外にも、体育や美術といった科目もすべて含めた成績が反映されるため、どの科目も手を抜かずに勉強しなければなりません。

【大学受験】推薦と一般の勉強を両立させる方法

早く受験を終わらせたいだけの理由で、推薦を選ぶのはおすすめしません。

あくまでも「どの大学へ行きたいのか?」「自分に合った受験方法は何か?」を考慮したうえで選びましょう。
決して楽ではありませんが、ポイントさえ押さえれば推薦と一般選抜を両立させて勉強を進めることも可能です。

定期テストと大学受験の勉強を兼ねる

学校推薦型選抜や総合型選抜で受験するには、定期テストで好成績を上げる必要があります。

定期テストは基礎力の確認です。
そして一般選抜で受験する場合も基礎固めが非常に重要。

だからこそ、定期テストの対策は一般選抜の対策にもなります。
定期テストを疎かにせず、力を入れて勉強しましょう。
【お役立ち資料】成績アップのための勉強法大全〜定期テスト対策編〜
【お役立ち資料】成績アップのための勉強法大全〜定期テスト対策編〜

関連記事
定期テストと受験勉強は両立できる?優先順位や効果的な両立方法について紹介

スケジュールを立てる

スケジュールを立てて勉強することも必要です。

ただやみくもに勉強していては、推薦対策も一般選抜対策もできません。
スケジュールは、月・週・日単位で細かく設定しましょう。

推薦と一般の勉強のメリハリをつけたい場合は、平日は一般選抜の勉強・休日は推薦の勉強など分けることもおすすめです。

関連記事
定期テストの計画立ててる?成績アップが叶うスケジュール管理術

予習・復習に力を入れる

予習・授業・復習の流れは、知識を定着させるのにぴったりです。
この流れを有効活用すれば、大学受験の基礎固めにもなります。

予習に慣れないうちは教科書を読むことから始めましょう。
たとえば英語なら、和訳や単語の意味を調べます。
復習も教科書を音読することや、学校で配られているワークや問題集などにチャレンジするのもおすすめです。

まとめ

大学受験の勉強は内容量も多いため、根気強く進めることが必要です。
いつ終わるのかなとうんざりしてしまうこともあるでしょう。

学校推薦型選抜や総合型選抜は、早ければ年内に大学進学が決まります。
しかし万が一合格できなかった場合、一般選抜で受験することになるわけです。

受験を早く終わらせることだけ考えるのではなく、自分自身に合った受験方法は何かを考慮し、本当に行きたい大学を目指しましょう。

【お役立ち資料】成績アップのための勉強法大全〜定期テスト対策編〜
【お役立ち資料】成績アップのための勉強法大全〜定期テスト対策編〜

投稿者プロフィール

アバター画像
中高一貫校専門 個別指導塾WAYS 編集部
中高一貫校生の定期テスト対策から大学受験・内部進学までをトータルサポートする個別指導塾。
中高一貫校用教材に対応することで各中高一貫校の定期テストの点数に直結した指導を行います。
低料金で長時間指導が受けられるため、家で勉強できない中高一貫校生でも塾の指導時間内で成績を上げることが可能です。
英語、数学をメインに指導を行っています。

関連記事

中高一貫校生のための
スペシャルな情報をお届け!

中高一貫校生の知りたいを毎週お届けします!

中高一貫校生の「定期テスト対策」や「内部進学対策」、「大学受験対策」まで幅広く網羅した”スペシャル”な情報を毎週お届けします!
他にも、ブログではお伝えしきれないコアな内容もご紹介いたします!

LINE友だち追加する
中高一貫校生必見!最短で成績下位層から抜け出す方法

450校以上の中高一貫校生を指導してきたWAYSのノウハウをご紹介!定期テストの対策はもちろん、内部進学から大学受験まで、他では手に入らないここだけのお得な情報を詰め込んだ資料をお届けいたします。

資料をダウンロードする
まずは無料の学習相談へお気軽にご参加ください

無料学習相談では、中高一貫教育のプロがそれぞれの生徒さんの要望に寄り添って学習プランをご提案いたします。
他塾では思うように成績が伸びなかった生徒も、WAYSでは最適な解決策を見つけられる可能性がございます!

学習相談に参加する

サービス紹介

キーワード検索

気になる情報をすぐに検索できます
例)
「成績アップ (学校名)」
「英語 勉強法」など