大学受験で最後に伸びる子の特徴とは?最後の追い込みをする上で大切なこと
「大学受験まで残りわずかだけど、子どもの成績がなかなか伸びない…」
そんな不安を抱えている親御さんは多くいらっしゃるのではないでしょうか。
成績が伸びるタイミングは人によって様々で、一概には言えません。
中学生の頃から順調に成績を伸ばす生徒もいれば、中だるみを経て、高校の後半や大学受験直前に急に成績が伸びる生徒もいます。
そこでこの記事では、「大学受験において最後に伸びる子の特徴」について紹介していきます。
大学受験が近い中、子どもの成績がなかなか上がらないという方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
画像引用元:産経新聞「高3生は入試直前まで成績が伸びる」
河合塾の資料を基に作成された産経新聞のデータを見ると、受験生の成績は入試直前で一気に伸びていることがわかります。
そのため、受験の最後の追い込みで成績を上げることは、決して珍しいことではありません。
お子さんがしっかりとやるべきことをやっていれば、最後の最後に成績がぐっと上がる可能性は十分にあります。
このページの目次
大学受験で最後に伸びる子の特徴
基礎学力が高い
最後の追い込みで成績を伸ばす生徒の中には、基礎学力が高いという共通点があります。
大学受験においては、高度な応用問題をどれだけ解けるかが重要な要素となります。基礎がしっかりと身についている生徒であれば、最後の数カ月で学習内容を充実させやすく、既存の知識と結びつけることで難しい応用問題にも対応できるようになっていきます。
大学受験の終盤までコツコツと基礎を蓄積してきた生徒であれば、このような基礎学力の高さが最後の伸びにつながります。基礎が不安定である場合は、基礎をもう一度補強して、応用問題に対応できるようになっていくことが大切です。
適切な勉強方法を地道に続けてきた
大学受験で最後に伸びる生徒の特徴の2つ目は、自分に合った適切な勉強方法を地道に続けてきたという点です。
例えば、いくらモチベーションの高い生徒でも、暗記だけをして演習問題を解いていなかったり、勉強時間だけに気をとられて「勉強をしたつもり」になっていたりすれば、成績アップにつながりません。
大切なのは、「自分に合った適切な勉強法を実践している」ことです。自分自身が理解していないところを理解し、実践に活かせるレベルまで学習することではじめて、成績アップにつながります。
そのため、適切な勉強法を地道に続けて、やるべきことをしっかりとやってきた生徒は、残り数カ月で一気に成績が伸びる可能性が高いです。
最後の追い込みをする上で大切なこと
過去問演習を集中的に行う
最後の追い込みでは、過去問演習が非常に重要です。過去の試験問題を解くことで、実際の試験形式や出題傾向を把握し、自身の弱点を明らかにすることができます。
また、過去問を解くことで時間配分や解答スピードも向上させることができます。大学受験は時間が制約される場面が多いため、スピーディーな解答が必須となります。過去問演習を中心的に行い、制限時間内に問題を解く力を養いましょう。
復習を継続的に行う
過去問演習と同様に、最後の追い込み期間で復習を継続的に行うことも非常に重要です。
せっかく身についた知識も、復習をせずに理解があやふやになってしまえば、実践で活かすことができません。継続的な復習を行い、知識や技能をしっかり定着させましょう。
最後まであきらめない
大学受験で最後に伸びる生徒の特徴の3つ目は、最後まであきらめない点が挙げられます。
受験の終盤戦では、長時間の勉強や試験のプレッシャーに耐える忍耐力が必須となります。このような状況になると、どうしても心が折れそうになったり、投げ出したくなったりしてしまいますが、最後まであきらめずに勉強を続けることで、今までの学習が一気に成績アップにつながる瞬間が訪れます。
最後まであきらめない強い意志を持つことは、受験生活だけでなく将来の人生においても非常に重要です。親御さんも、その姿勢を尊重してサポートすることが子どもの成長に繋がります。
大学受験で最後に伸びにくい生徒の特徴
最後の追い込みで成績を上げる生徒は多いですが、成績を伸ばしにくい生徒もいます。ここからは、そういった生徒の特徴について紹介していきます。
モチベーションが低い
成績を伸ばすためには高いモチベーションが必要ですが、中にはモチベーションが低い生徒もいます。受験や勉強に対する情熱を持てない場合、最後の追い込みが難しくなります。
モチベーションが低い生徒にとって、成績を上げるためには受験の目的意識や目標設定が重要です。
学校の先生や塾講師などと協力して、モチベーションを高める方法を模索しましょう。
今まで全く勉強をしてこなかった
言うまでもありませんが、今まで全く勉強をしてこなかった生徒が最後の追い込みで成績を上げるのは、積み重ねがある生徒に比べて難しいです。
全く勉強をしてこなかった生徒は基礎学力が不足していることが多く、大学受験に必要な知識やスキルを急いで身につける必要があります。
しかし、時間を最大限に活用し、効率的な勉強方法を活用すれば、成績を向上させるチャンスはまだあります。まずは基礎から着実に学んでいきましょう。そして、学校や塾、家庭でのサポートを駆使して、最後の追い込みを成功させましょう。
まとめ
成績が伸びるタイミングは人によって様々ですが、最後の追い込みで成績を一気に上げる生徒は多いです。
大学受験が数カ月後に迫っている中、お子さんの成績がなかなか上がらない状況でも、お子さんを信じ、サポートし続けましょう。
最後の追い込みにおいては着実な努力を積み重ね、自信を持って受験に挑むことが成功への鍵です。お子さんとともに、この大切なステップを乗り越えるために全力でサポートしてあげてください。

中高一貫校専門 個別指導塾WAYS 編集部

最新記事 by 中高一貫校専門 個別指導塾WAYS 編集部 (全て見る)
- 【中高一貫校】麹町学園女子中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年9月23日
- 大学受験の評定平均の出し方や目安は?よくある疑問に答えます! - 2023年9月23日
- 【中高一貫校】帝京中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年9月22日
- 大学受験の出願の流れや注意点を確認しよう!気持ちに余裕を持った早めの提出を - 2023年9月22日
- 大学受験で英語のリスニング対策は必須?重要性と高得点を取る本番対策 - 2023年9月21日