私立東京女学館中高の英語・数学定期テスト対策
今回は渋谷区にある東京女学館の定期テスト対策について紹介したいと思います。
このページの目次
概要
東京女学館は三学期制で年に5回のテストがあります。
宿題テストなどはある時とない時がありますが、長期休みの際にしっかり復習をしておかないと新学期の授業についていけなくなる恐れがあるので気を抜けません。
また、中学1年生から数学が代数と幾何の二つに分かれています。
教材について
英語教材
英語の教材については中学ではNEW TREASUREを使っています。これをSTAGE2(緑)まで使い、高校からはPRO-VISIONという長文中心の教材を使っていきます。
問題集はそれぞれの教科書に付属の問題集があるので、それを使っています。
また、中学ではNEW TREASUREで学習した単元の文法を学校の先生が作った冊子を使ってまとめていきます。
数学教材
数学については中学で特徴があり、教科書は体系数学を使っていますが、問題集は数BEKIを使っています。高校では4STEPという問題集を使います。
また、中学3年次から高校内容に入り、代数は中学3年の最初から4STEPを使っていきます。幾何に関しても中学内容が終わり次第すぐに高校内容に入ります。
授業について
中学英語の授業について
中学校の英語は1クラスを20人程度に分割してきめ細かな授業を行っています。
内容はNEW TREASUREを中心に和訳などを確認し、冊子を使って文法を扱っています。
授業の予習は必須なので和訳などに早めに取り掛かりましょう。
また、中学では小テストが多くNEW TREASUREのKEY-POINTと本文のテストが単元ごとにあるので、英訳を確実に定着させる必要があります。
小テストは訂正ノートというものを作って提出があります。
さらに、まとめテストというLESSONごとのテストもあるので復習は不可欠です。
高校英語の授業について
高校では、1年生までは分割クラスでPRO-VISIONを扱っていきます。
PRO-VISIONは長文が中心なので文法は付属の問題集を自分で解いて確認する必要があります。
本文については先生が大事な文に関しては線を引いてくれるので、その部分を中心に覚えましょう。
また、高校でも予習で和訳は必須です。単語や熟語も多いのでしっかり予習をしておきましょう。
中学数学の授業について
中学校の数学では教科書で扱った範囲を数BEKIで演習していくスタイルになります。
テストまでの課題がプリントで配られますが、教科書と問題集が違うため対応してない問題については指示があります。
テストまでに数回提出があるので期限を守れるようコツコツと進めていきましょう。
ただ数BEKIは問題ごとの難易度表示がないので、優先順位がつけづらいのが難点です。
しかし、数BEKIは各練習問題で後半になるにつれて問題の難易度が上がってくるので、各ページや項目ごとに後半の問題については、自分の学習状況に合わせて現時点で必要なのかどうかを見極めていきましょう。
高校数学の授業について
高校数学ではクラスが習熟度別に3クラスに分かれています。上のクラスになればなるほど予習が前提でスピードが速いです。
授業では主に教科書の例題や問題を解説をしていき、プリントが配布されるのでプリントで演習していきます。プリントには解答解説がついているので分からない部分については解決しておきましょう。
また、高校では問題集(4STEP)の提出がありません。
しかし、4STEPの問題がテストに出題されることがあるので、必ず該当範囲は自主的に解いておきましょう。
定期テストについて
中学英語の定期テスト
中学校の英語の定期テストは主に文法が7割、長文が3割程度です。
文法に関しては、空欄補充や並び替え、書き換え、英作文などがまんべんなく出題されます。
NEW TREASUREの文法問題集で文法を扱うと思いますが、冊子からの出題も多いので、冊子の問題をしっかり復習する必要があります。
高度な内容が出ているわけではないので、授業の復習をしていれば十分対応できるレベルですが、問題数が多いので時間配分には注意しましょう。
長文に関しては、単語・熟語や並び替え、内容把握などの問題が出題されます。
基本的にNEW TREASUREのReadからの出題ですが、それに加えて初見の問題も出題されることがあります。
ただし、そこまで長い長文ではないので十分対応できる難易度ですが、ある程度時間がないと厳しいので長文は効率よく読んでいきましょう。
また、最後に自由英作文が出題されることもあります。内容は様々ですが、その時に範囲になってる文法を使うよう指定されています。
しかし、一文程度で長い文章を書くようなものではないので、難しいものではありません。
高校英語の定期テスト
高校生の英語は長文が中心になってきます。長文も長いので時間配分が非常に大切です。
内容に関しては、授業で先生が重要だと線を引いた文の並び替えや単語・熟語の穴埋めなどが出題されます。
単語や熟語は必ず出題されるのでしっかり覚えておきましょう。また、授業ではあまり扱わない文法も出題されるので問題集を使って対策をしておきましょう。
全体的な難易度はそこまで高いわけではないので、学校の先生が重要だと言っている部分や単語・熟語などは確実に定着させておきましょう。
中学数学の定期テスト
中学校の数学は代数と幾何のテストに分かれています。
主に数BEKIからの出題なので数BEKIをやれば点数は取れます。
問題の難易度としては基本問題が7割で標準問題が2割、応用問題が1割程度です。
応用問題に関しては記述式で途中式まで書かないと得点できなくなっているので、普段から問題を解く際に途中式もしっかり書いて解答までの過程を重要視するようにしましょう。
また、応用問題は初見の問題の可能性もあるので、時間配分を気をつけないと時間切れになってしまいます。
全体的な問題数も多く、基本問題や標準問題はスピードも求められるので問題集を繰り返し解くことで対応していきましょう。
高校数学の定期テスト
高校生の数学も代数と幾何で分かれています。
高校数学の場合、ほぼすべての問題で途中式が必要になるので、普段から問題を解くうえで解き方の過程までが正しいか確認するようにしましょう。
テストの問題は授業で習った範囲なので教科書やプリントを出来るようにしておけば解けますが、それでは演習量が足りないと思います。
そのため、必ず4STEPを使って演習をしましょう。
課題ではないのでやらなくてもいいと思っているかもしれませんが、4STEPと全く同じ問題がテストに出題されることもよくあります。
また、4STEPは問題がA・B・発展と分かれているので非常に使いやすいです。
全て解くのが大変な場合、最初はA問題だけでもいいので演習しておきましょう。
まとめ
東京女学館は学校の授業を理解して問題を解けるように演習を積めば確実に高得点が取れるようになっています。
小テストや課題などが多いですが、それらを効率的にこなしていけばそれがテスト勉強になります。
テスト勉強は日頃の勉強が最も大切です。
日頃から効率的に勉強をしていればテスト前でも焦らずに臨むことが出来るので、やるべきことを着実にこなしていきましょう。
そうすれば、テストの結果も目に見えて変わるに違いないです。

田中 裕喜

最新記事 by 田中 裕喜 (全て見る)
- 立教新座中学校2年生―余裕を持ってテストに臨めるようになって成績アップ! - 2019年2月26日
- 成城高校1年生―勉強習慣を身につけ、勉強と部活動の両立で成績アップ! - 2019年2月15日
- 立教新座中学校2年生―計画的に問題集に取り組んで成績アップ! - 2018年8月10日
- 光塩女子学院中等科2年生―問題を選定して効率よく学習することで成績アップ! - 2018年8月10日
- 星美学園高校2年生ー毎週配布されるプリントを徹底的に繰り返して成績アップ! - 2018年6月20日
あなたにぴったりな記事10選
今日の人気記事
- 中高一貫校中学生・高校生のための古文勉強法【定期テスト対策】...
- 中高一貫校生の英検®の所持率は89.7%、持っている級は何級?...
- 数学の点数をワンランク上げる「計算ミスを劇的に減らす7つの方法」...
- 中高一貫校の知っておくべき特徴!とそのメリット・デメリット【私立・公立】...
- 【中高一貫校教材】当塾の体系数学の勉強法について...
- 「疲れている」ときの勉強法~肉体疲労編~...
- 4stepの仕組みを徹底解説!4stepを知り友達になろう...
- 早稲田実業で大学に内部進学するには?...
- 【受験相談】勉強の後にゲームすると悪いというのは本当か?...
- 数学が苦手!できない!高校生必見!中学数学の短期復習方法!...
新着記事
光塩女子中学1年生~周回教材を反復し、『WAYS Subject』で基礎事項を固めて成績アップ~明治大学付属中野中学校 中学3年生―学習習慣をつけるとともに定期試験の全範囲テストで成績アップ!
成城中学校2年生―勉強方法を徹底的に改善して成績アップ!
世田谷学園中学校2年生―早めの勉強の取り掛かりとWAYSの指導で疑問点を解決することで成績アップ!
筑波大学附属中学2年生ー問題演習量を増やし、解き直しの徹底で成績アップ!
三輪田学園高等学校1年生―圧倒的に勉強量が増えたことで成績アップ!
早稲田大学高等学院2年生―学校で習った範囲をすぐに復習して成績アップ!
高輪中学3年生―正しい勉強法が定着して成績アップ!
昌平中学3年生‐学習法の改善と問題集の周回‐で成績アップ!
山手学院中学2年生ー解き直しの徹底で成績アップ!
2016年03月23日