奈良学園中学校2年生―家や学校での学習時間確保で成績アップ!
奈良学園中学校の成績アップ事例を紹介します。
この生徒は中学2年の12月に入塾しました。入塾前の後期中間テストでは、数学41点/45点、理科58点/57点という状況でした。
しかし、入塾から2ヶ月間、当塾で学習していくことで、次の後期期末テストでは数学76点/82点、理科73点/71点と、大きく成績をアップすることができました。
なぜ成績が大幅に上がったのでしょうか? その理由をお伝えします。
入塾時の学習状況
WAYSに入塾する前は、勉強といえば宿題の分だけで、テスト直前でもテスト範囲をギリギリ1周やり終える程度の勉強時間でした。
授業内容は十分に理解できており、問題を間違えても「解答解説の内容は理解できるから解き直す必要はない」と、それ以上勉強の必要性を感じていなかったそうです。
また、これまでに学習計画などを立てたことがなかったため、いざ勉強しようとしてもどうしていいか分からず、それもやる気を削がれる要因になっていたようです。
解き直しの徹底
WAYSでは、間違えた問題の解き直しを徹底し、【解説の内容を理解できる】より数段進んだ【自力で一から解法を導ける】の段階を目指しました。
また、テスト3週間前には学習計画を立て、「これから2週間で今習っているところまで復習を終わらせよう。最後の1週間は、学校で新たに進んだ単元と、復習で浮き彫りになった苦手単元の復習をしよう。そのためには1日にこれだけ進めていく必要があるね」と必要な勉強量を数字で提示しました。
家や学校での学習時間確保で成績大幅アップ!
その結果、「しっかり理解できた」という実感を得ながら解き進めるため自然と勉強に前向きになり、また学習計画になくとも自発的に解き進めることが多くあったので、私達の想定を越えてテスト範囲を4周以上も周回することができました。
そうして十分な余裕をもって最後の詰めを行えたため、入塾からわずか2ヶ月で数学を35点/37点、理科を15点/14点も伸ばすことができました。
また、「先生がこれだけ時間をかけて解説したということはよっぽど重要なのだろう」とノートを取るコツも掴み始め、宿題ではないが余裕があれば解いておこうと言われた問題も積極的にやるようになったため、先生からの印象も非常に良くなったようです。
今後の目標
今後は学年30位以内を維持しつつ、英検もどんどん上の級を狙っていくとのことです。
今回の成功体験を糧に、モチベーションが高い今のうちに学習習慣を確立できるよう、WAYSでは今後も手厚くサポートしていきます。
個別指導塾WAYSでは、このような自主的に勉強を行ったことがない生徒も多く入塾します。
そして、WAYSで効率的な勉強方法を身に着けることで成績を上げていっています。
学校の成績でお悩みの方は、是非ともお問い合わせください!

個別指導塾WAYS

最新記事 by 個別指導塾WAYS (全て見る)
- 大阪府の公立中高一貫校まとめ|特徴や入試倍率・進路紹介 - 2023年3月28日
- 都立の中高一貫校の偏差値はどれくらい?志望校の選定ポイントは? - 2023年3月27日
- 中高一貫校の中学生が塾通いする理由は?失敗しない塾の選び方 - 2023年3月26日
- 【数学】高得点を狙うための定期テスト勉強法! - 2023年3月25日
- 漢文の定期テストは実は対策しやすい!?おすすめ勉強法を紹介 - 2023年3月24日




奈良学園中学校高等学校