関東学院六浦中2年生―理解からの繰り返し練習で計算力をつけて成績アップ!
関東学院六浦中の成績アップ事例を紹介します。
この生徒は中学2年生の8月に入塾しました。入学した当初は平均点以上とっていたようですが、どんどんと成績が下がっていき、入塾前の1学期期末テストでは、数学が50点(平均61点)と平均点を下回る状況が続いていました。
しかし入塾から1ヶ月間、当塾で学習していくことで、次の2学期中間テストでは数学が65点(平均61点)と成績をアップすることができました。
なぜ短期間で成績が上がったのでしょうか? その理由をお伝えします。
入塾時の学習状況
この生徒はもともとクラブチームに所属しており、家に帰っても疲れて寝てしまうため、ほとんど勉強をしていない状況でした。
関東学院六浦中のテストの傾向としては、複雑な考え方や初見の問題が出題されることはほとんどありません。学校の問題集を繰り返し解き込んで、基礎力を固めれば十分に得点できます。
しかし、この生徒が初めて塾に来たときは基礎計算も危うい学力で、かなり前の単元内容でつまづいていました。そこで、計算の基礎まで遡って学習することにしたのです。
理解→練習の繰り返し
計算力を身につけるためには、計算方法の理解と練習の繰り返しが必須となります。
はじめは間違えた計算をその都度解説をして理解し直し、その場でもう一度解く練習を繰り返しました。また、同じ問題を繰り返すだけでは練習にならないため、似た類題を出して慣れるまで計算をしました。さらに指導時間の終わりに、再度正答できるかもう一度解き直しを徹底しました。
計算力とはただ方法を理解しただけでは身につかず、間違えずに解けるまで何度も練習を繰り返し、慣れることでようやく身につくためです。
計算力がついたことで成績アップ!
指導の結果、入塾後はじめての定期テストでは数学が65点(平均61点)と、平均点以上の点数を取ることができました。わからないところをそのまままにせず、理解して練習をするということを繰り返したおかげで、計算力がついていきました。
生徒本人も「わからないまま進むことがなくなって、自信をもって勉強できるようになった」と嬉しそうに語ってくれました。
最初はわからない点が多く、遡りながら学習を進めていったので不安なようでしたが、理解できた内容が増えたことで自信もつき、学習意欲も向上したそうです。
今後の目標
この生徒の今後の目標はさらなる得点の向上です。
クラブチームでの活動が忙しくなかなか勉強時間を確保しづらいですが、その中でも必要な勉強量をこなしていくことが直近の課題です。ひとまずは塾で勉強をしてわからない点を解消することで、演習時間を少しずつ増やしています。
個別指導塾WAYSでは、このように勉強第一ではなく、勉強の負担を減らして部活やスポーツに集中したいという生徒も多く入塾します。そして、指導時間内に繰り返し演習をすることで成績を上げていっています。
学校の成績でお悩みの方は、是非ともお問い合わせください!

中高一貫校専門 個別指導塾WAYS 編集部

最新記事 by 中高一貫校専門 個別指導塾WAYS 編集部 (全て見る)
- 【中高一貫校】鎌倉女子大学中等部・高等部の教育・評判を徹底解明 - 2023年10月4日
- 【中高一貫校】京都文教中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年10月3日
- 【中高一貫校】ノートルダム女学院中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年10月2日
- 塾の掛け持ちは効果ある?効率的な受け方とメリット・デメリットをご紹介 - 2023年10月2日
- 【中高一貫校】大谷中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年10月1日




関東学院六浦中学校高等学校
関連記事
-
成績アップ実績
桐朋中学校高等学校
桐朋高校1年生―演習時間の確保と勉強効率を上げることで成績アップ…
2018年08月10日
2022年04月26日
-
成績アップ実績
富士見中学校高等学校
富士見中学校2年生―解き直しのやり方を改善してアップ!
2018年01月27日
2022年04月26日
-
成績アップ実績
早稲田大学高等学院高等学院中学部
早稲田大学高等学院中学1年生―学習へのやる気と習慣で成績アップ!
2020年03月20日
2022年04月26日
-
成績アップ実績
明治大学付属中野中学校高等学校
明治大学付属中野中学校1年生―周回教材の設定で成績アップ!
2018年01月30日
2020年12月28日