日大藤沢4年生―演習の繰り返しで成績アップ!
日大藤沢の成績アップ事例をご紹介します。
この生徒は6月に入塾しました。入塾前の1学期中間の成績が数学Ⅰの成績が58(平均点68点)でした。
しかし入塾から1ヶ月間、当塾で学習することで、次の1学期期末のテストで数学Ⅰの成績が75点(平均63点)とアップしました。
なぜこれほど成績が上がったのか、その理由をお伝えいたします。
入塾時の学習状況
この生徒はもともと他塾で勉強していましたが、成績がなかなか上がらなかったようです。その原因は演習量の不足でした。
もともと家ではそれほど勉強するタイプではなく、学校での自習の時間と塾の勉強の時間のみでテストに臨んでいたため、これまでは演習量が少ないままテストに臨んでいました。
塾から出された宿題もとりあえずこなして提出していたようです。
そして思うようにテストの点数が取れず、保護者の方からは最初の面談の際に「勉強に対して自信をなくしているので成果を出したい」とのご相談もいただいていました。
塾での演習量の確保
その生徒はどの教科も平均点を下回っていましたが、家で勉強できないとのことだったので、まずは数学のみに絞って演習量を確保するようにしました。
そして必要な勉強はほとんど学校の自習と塾での勉強のみで完結させました。
特に本人がそれまでやってこなかったという、周回を意識して指導していました。
演習の繰り返しで成績アップ!
指導の結果、それまで58点だった数学Ⅰの点数が75点に向上しました。
本人の手ごたえも変わったようで、この生徒から直接テストの成績が上がった秘訣を聞いたところ「勉強をすればちゃんと成績があがるという当たり前のことに気づいた」と言っていました。
この話には続きがあります。WAYSで身につけた勉強法を継続することで、なんと他教科も成績アップしたのです。
2学期中間のテストが夏休み明けにあったため、夏休み中は勉強量を増やして、周回数を増やしていきました。すると今度は58点だった数学Aが78点まで上がりました。
さらに数学の成績が上がったため、もともと週3コマ数学のみで通っていましたが、1学期期末で成績が向上したため、2学期中間前からは1コマ分を英語に変えて通っていただきました。その結果1学期期末に44点だった英語表現は78点まであがりました。
今後の目標
この生徒の今後の目標は「成績の底上げ」です。
数学、英語と成績を上げたことで、他の教科の成績も上げたいと思うようになってきたようで、最近は化学や物理の勉強をするようになり、他の教科とのバランスを考えるようになっています。全体的に勉強に対する意欲が上がってきたといえるでしょう。
個別指導塾WAYSではわかりやすい解説はもちろんですが、それ以上に演習量の確保を目標にして指導を進めていきます。どれほどわかりやすい解説をもらっても、復習をしなければ学力は定着しません。繰り返し解くことで成績向上を目指す方針に共感いただけた方、今までの塾でなかなか成績が上がらなかった方、是非お問い合わせください。

生澤和史

最新記事 by 生澤和史 (全て見る)
- 関東学院六浦中2年生―理解からの繰り返し練習で計算力をつけて成績アップ! - 2021年3月26日
- 山手学院中学2年生ー解き直しの徹底で成績アップ! - 2021年1月26日
- 英語の勉強法で迷ったらとりあえず「例文の暗記」をしてみよう! - 2020年5月19日
- 平塚中等教育学校1年生―「こなすだけの勉強」を変えて成績アップ! - 2020年5月5日
- 逗子開成2年生ーテスト前の集中特訓で成績アップ! - 2020年4月28日
あなたにぴったりな記事10選
今日の人気記事
新着記事
2021年04月20日 浅野中学校3年生―3周ルールを徹底し、意識改革することで成績アップ! 2021年04月16日 早稲田高等学校1年生―計画的な学習で成績アップ! 2021年04月13日 高輪中学校3年生―勉強の意味を生徒に意識させ、実践させることで成績アップ! 2021年04月09日 大妻中学校2年生―季節講習で基礎知識を復習し直して成績アップ! 2021年04月09日 春のスタートダッシュキャンペーンのお知らせ 2021年04月06日 本郷高校1年生―学校配布問題集の徹底演習で成績アップ! 2021年03月26日 関東学院六浦中2年生―理解からの繰り返し練習で計算力をつけて成績アップ! 2021年03月26日 自宅でスマホを使ってできる!4月から中高一貫校主要教材対応の学習コンテンツのサービス開始! 2021年03月23日 東洋大学京北高校1年生―余裕を持った学習で成績アップ! 2021年03月19日 学習院中等科1年生ー重要プリントを3周解いて成績アップ!2020年04月24日