立川国際中等教育学校3年生―計画を立てて勉強を進めることで成績アップ!
立川国際中学校3年生の成績アップ事例を紹介します。
この生徒は中学3年の4月に入塾しました。入塾前の3学期期末テストでは代数が25点、幾何が23点という状況でした。
しかし、入塾から1ヶ月間、当塾で学習していくことで、次の1学期中間テストでは代数が45点、幾何が52点と、大きく成績をアップすることができました。
なぜ成績が大幅に上がったのでしょうか? その理由をお伝えします。
入塾時の学習状況
入塾時は家での勉強時間が1日30分未満と全く勉強していませんでした。宿題もあまり提出しておらず、学校の授業も全く聞いていませんでした。まずは勉強をどうやって行うのかを教える必要がありました。
立川国際では数学の教科書として4STEPを用いています。4STEPは解説が詳しく載っていないため、自学自習を始めるには大きな壁となっていました。そのため、WAYSに通い質問を行いながら演習を行うことで理解を深めていく必要がありました。
勉強法、テストまでの勉強計画の指導
今まで勉強計画を立てて学習することを行っていなかったため、最初に勉強法と勉強計画について指導しました。それに加え、学校の授業ノートをテスト前に書き写すのではなく、授業中にとることを指示しました。
WAYSの授業では、まず基本ができていなかったので、レベルAの問題だけを2周するようにテストまでの計画を立てて演習を進め質問対応を行っていきました。
演習量を増やし計画通りに勉強を進めることで成績大幅アップ!
約1ヵ月という短期間でしたが、生徒自身もやる気を出して取り組んでくれたため、指導の結果1学期中間テストでは代数が45点、幾何が52点と成績をアップすることができました。
成績アップの一番の要因として、解いた問題を解き直しまで行い、その日やったことはその日のうちに完結させて、知識の定着をはかったことが挙げられます。これを徹底することでテストの時に自分の力だけで問題が解けるようになっていました。
今後の目標
全ての科目で60点以上獲得することを今後の目標としました。この目標を達成するために、中間テストが終わった直後に期末テストまでの勉強計画を立てました。主要問題集に関しては必ず3周を達成できるように計画しました。
この勉強計画をやり遂げるために、毎回の授業では進捗確認に加えて「このペースで解き進めて間に合うのかどうか」を判断し、終わらない場合は追加で授業を行って目標達成を目指しています。
個別指導塾WAYSでは、このような勉強習慣がついていない、勉強法が分からない生徒が多く入塾します。そして、勉強法を身につけ勉強習慣をつけるすることで成績を上げていっています。
学校の成績でお悩みの方は、是非ともお問い合わせください!

深堀健志

最新記事 by 深堀健志 (全て見る)
- 桐朋高校1年生―演習時間の確保と勉強効率を上げることで成績アップ! - 2018年8月10日
- 立川国際中等教育学校3年生―計画を立てて勉強を進めることで成績アップ! - 2018年8月10日
- 早稲田実業学校中等部2年生―問題集を2周し理解を深める事で成績アップ! - 2018年5月31日
あなたにぴったりな記事10選
今日の人気記事
- 数学の点数をワンランク上げる「計算ミスを劇的に減らす7つの方法」...
- 中高一貫校生の英検®の所持率は89.7%、持っている級は何級?...
- 中高一貫校の知っておくべき特徴!とそのメリット・デメリット【私立・公立】...
- 数学が苦手!できない!高校生必見!中学数学の短期復習方法!...
- 【中高一貫校教材】当塾の体系数学の勉強法について...
- 「疲れている」ときの勉強法~肉体疲労編~...
- 中高一貫校の中学1年生がやるべきこと 入学準備~1学期期末編...
- 【決定版】英検CSEスコアを知って、ライティング対策をしよう!...
- 中高一貫校中学生・高校生のための古文勉強法【定期テスト対策】...
- 数学の途中式を書かなくてはいけない理由...
新着記事
山手学院中学2年生ー解き直しの徹底で成績アップ!城北中学校2年生―勉強の方法・時間の改善で成績アップ!
本郷高校1年生―『青チャート』周回とアプリ使用で成績アップ!
湘南白百合学園中学校1年生―問題演習のスピード改善で成績アップ!
海城中学3年生―テストへ向けての学習習慣の確立で成績アップ!
開智未来中学2年生―解き直しを意識することで成績アップ!
聖学院中学1年生―勉強意識の変化と早朝勉強で成績アップ!
年末年始休暇のお知らせ
横浜女学院高校高校1年生―学習に対する意識の変化で成績アップ!
三鷹中等教育学校2年生―WAYSの3周勉強法で成績アップ!
2018年08月10日