数学の問題をただ解くだけじゃ時間の無駄!自力で解けるかチェックしよう!
駿台2浪早稲田政経志望のA君の指導です。
A君は、来る駿台全国模試に向けて、
「この1週間で数学の宿題を数学1A2Bのプラチカ100題復習する」
と自分で計画を立てていました。
今回その100題をしっかりやってきたということで、
プラチカに関する質問をいくつかしてみました。
伊藤「プラチカやってみてどうだった?」
A君「復習だったんで割りといけました。」
伊藤「どんな感じで進めていったの?」
A君「普通に解いていきました。」
伊藤「解けなかった問題は?」
A君「結構ありました。」
伊藤「解けなかった問題の処置は?」
A君「解けなかった問題に☓をつけました。」
伊藤「それだけ?」
A君「解説も読みました。」
伊藤「じゃあ、プラチカをやった目的は何?」
A君「・・数学の点数をあげるためです。」
A君は目的に対するアプローチがうまく出来ていないようです。
解けた問題、解けない問題の区別はつけて、
解けなかった問題の解説を読んで理解したみたいですが、
この時点では、まだ目的である「数学の点数を上げる」は果たせません。
数学の点数を上げるために、ここで達成すべきことは、
プラチカの中で解けない問題を自力で解けるようにすることです。
出来なかった問題に☓をつけること、解説を理解することは、
どちらも解けるようにするための手段であり、通過点にすぎません。
では、どうすれば解けるようになるか。
解説を理解したあとに解説を隠して、自力で解答を再現してください。
理解したあとに解けるかどうかのチェックを忘れないでください。
解けなかったら、もう一度解説を見て、理解してから全部自力で解けるまで繰り返してください。
伊藤「×つけた問題を解説見た直後に解いたら解けそう?」
A君「恐らく半分以上解けないです。」
解説見た直後に解けなければ、試験中同じ問題が出ても解けません。
模試で知ってる問題だけど解けない、というようなことがありませんか?
それは、理解したあとに解けるかどうかのチェックをしていないからです。
出来ない問題を出来るようにするのが勉強です。
ただ問題を解いていれば点数が上がるわけではありません。
自力で解ける状態にして始めて試験の点数が上がるのです。
合わせて読みたい
合わせて読みたい
合わせて読みたい
合わせて読みたい

個別指導塾WAYS

最新記事 by 個別指導塾WAYS (全て見る)
- 年末年始休暇のお知らせ - 2020年12月28日
- 2021年1月7日より変更~指導料金改定のお知らせ - 2020年11月20日
- 上本町教室で大学受験コース開講のお知らせ - 2020年11月11日
- コロナウイルス対策!11月の授業枠拡大のお知らせ! - 2020年10月29日
- 上本町教室開校!今だけ入塾金無料! - 2020年9月30日
あなたにぴったりな記事10選
今日の人気記事
- 中高一貫校生の英検®の所持率は89.7%、持っている級は何級?...
- 数学の点数をワンランク上げる「計算ミスを劇的に減らす7つの方法」...
- 中高一貫校の知っておくべき特徴!とそのメリット・デメリット【私立・公立】...
- 【決定版】英検CSEスコアを知って、ライティング対策をしよう!...
- 【中高一貫校教材】当塾の体系数学の勉強法について...
- 数学が苦手!できない!高校生必見!中学数学の短期復習方法!...
- 「疲れている」ときの勉強法~肉体疲労編~...
- 中高一貫校中学生・高校生のための古文勉強法【定期テスト対策】...
- 早稲田実業で大学に内部進学するには?...
- 中高一貫校の中学1年生がやるべきこと 入学準備~1学期期末編...
新着記事
山手学院中学2年生ー解き直しの徹底で成績アップ!城北中学校2年生―勉強の方法・時間の改善で成績アップ!
本郷高校1年生―『青チャート』周回とアプリ使用で成績アップ!
湘南白百合学園中学校1年生―問題演習のスピード改善で成績アップ!
海城中学3年生―テストへ向けての学習習慣の確立で成績アップ!
開智未来中学2年生―解き直しを意識することで成績アップ!
聖学院中学1年生―勉強意識の変化と早朝勉強で成績アップ!
年末年始休暇のお知らせ
横浜女学院高校高校1年生―学習に対する意識の変化で成績アップ!
三鷹中等教育学校2年生―WAYSの3周勉強法で成績アップ!
2013年06月03日