数学の問題が考えやすくなる!問題解決をスムーズにする3つの方法
数学は考える学問です。その“考える”が面白いところではありますが、そこが苦手・嫌いな人も多いのではないでしょうか。
数学の問題を見てみると、文字と数とアルファベットが並び、隣にはグラフや図が描かれています。情報量が多いが故に、考えにくく、何を言っているのか、何がしたいのか、つまり、
『どうすれば、この問題が解けるのか・・・』
となってしまいがちです。
そこで、このように考えることで、問題解決をスムーズにする方法を、数学者であるG・ポリアの言葉を借りて説明したいと思います。
1, 問題を理解すること
最初に必ず行うべきことです。問題を理解するということは、求めるものは何かを明確にすることです。
求めるものと言っても様々です。計算をして求める問題と証明を行う問題では、考え方も異なり、問題解決の進み方が異なります。つまり、ゴール地点を定めなければ一歩も前に進めません。
2, 計画をたてること
頭の中で考えると同時に、まずはペンを動かしましょう。問題文から与えられているものが何かをきちんと読み取り、グラフや図を必ず書きましょう。
考える内容を視覚化することにより、問題文に書かれていないデータを読み取りやすくなります。また、数の取りうる範囲を常に意識し、必ず明記することが大切です。
3, 振り返ってみること
上記に書いた1 , 2 を振り返ることも大切ですが、ここでの振り返るとは、以前に同じ、もしくは似た問題に出会っていないかを考えることです。似た例題・結果・法則に当てはめることができれば、必ず答えに辿り着きます。
まとめ
これらの考え方を、より効果的に使うためには、定義・定理、公式や法則や方法を多く身に着け、使いこなすことが重要になります。数学が嫌い・苦手とする生徒のほとんどがそれらを身に着けていないだけなのです。
数学は暗記科目ではありません。数学は積み重ねの科目です。
スポーツや楽器の演奏を上達させるのと同じで、基礎・基本の徹底、そして反復練習が大切になります。つまり、定義・定理、公式や法則や方法というツールを使いこなすためには、たくさんの問題を解き、それらを繰り返し解くことにあります。
基本問題を定着させるまで繰り返し、応用問題は自力で解けるまで繰り返しましょう。その時には確実に多くのツールを使いこなし、数学が楽しいと感じているはずです。
数学を苦手とする生徒さん、私と一緒に数学の苦手意識を克服しませんか?私と一緒にたくさんの問題を解き、数学の素晴らしさ、面白さ、美しさを学びましょう。
合わせて読みたい
三田 遼也
最新記事 by 三田 遼也 (全て見る)
- 英作文の学習法について - 2016年9月15日
- 栄東中学校一年夏休み明け実力試験の対策、勉強法 - 2016年9月8日
- 英検・漢検だけじゃない!数検も取得しよう! - 2016年6月17日
- 定期テスト講評 平成28年度 都立石神井高校 第2学年 1学期中間考査 数学Ⅱ(文系) - 2016年6月10日
- 定期テスト講評 平成28年度 早稲田実業学校中等部 第2学年 前期中間試験 数学(代数) - 2016年6月3日
あなたにぴったりな記事10選
今日の人気記事
- 中高一貫校生の英検®の所持率は89.7%、持っている級は何級?...
- 数学の点数をワンランク上げる「計算ミスを劇的に減らす7つの方法」...
- 中高一貫校の知っておくべき特徴!とそのメリット・デメリット【私立・公立】...
- 【決定版】英検CSEスコアを知って、ライティング対策をしよう!...
- 中高一貫校中学生・高校生のための古文勉強法【定期テスト対策】...
- 中高一貫校の中学1年生がやるべきこと 入学準備~1学期期末編...
- 【中高一貫校教材】当塾の体系数学の勉強法について...
- 4stepの仕組みを徹底解説!4stepを知り友達になろう...
- 英検は大学受験に役立つ!高校生が英検取得で得られるメリット...
- 早稲田実業で大学に内部進学するには?...
新着記事
城北中学校2年生―勉強の方法・時間の改善で成績アップ!本郷高校1年生―『青チャート』周回とアプリ使用で成績アップ!
湘南白百合学園中学校1年生―問題演習のスピード改善で成績アップ!
海城中学3年生―テストへ向けての学習習慣の確立で成績アップ!
開智未来中学2年生―解き直しを意識することで成績アップ!
聖学院中学1年生―勉強意識の変化と早朝勉強で成績アップ!
年末年始休暇のお知らせ
横浜女学院高校高校1年生―学習に対する意識の変化で成績アップ!
三鷹中等教育学校2年生―WAYSの3周勉強法で成績アップ!
横浜女学院高校1年生―疑問を解決してからの演習で成績アップ!
2016年03月11日