【大学受験準備】難関大学志望の高1、高2、中高一貫中学生がやるべき数学の勉強法
難関大学を志望する高1、高2、中高一貫校中学生は完成に時間がかかる英語、数学を中心に勉強したほうが良いです。 ここでは難関大理系を目指しているが、何をどう勉強していいかわからない高1、高2、中高一貫校の中学生に向けて、大学受験準備期間における数学の勉強の指針を示します。
いきなり大学受験頻出問題集に手を出さない
大学受験の勉強をするからと言って、すぐに大学受験定番の参考書(例えば青チャート)に手を出さないでください。 教科書レベルまでが当たり前に出来る状態になっていないで、大学受験用の参考書の問題をやる場合、解説も一人で理解出来ないし、解説、解法をそのまま暗記するため、類題への対応が効かない状態になります。 基礎を固めないでいきなり大学受験の頻出問題の解法を覚えようとするのは、非効率でストレスが溜まり数学が嫌いになる勉強法です。
全力で基礎を固める
まずは、自分の学力に合った参考書、問題集から勉強を始めて基礎を固めましょう。 自分のレベルに合った問題でアウトプットし、「当たり前にできる」問題をどんどん増やしていってください。 もちろん、中学生の数学から出来ない人は、高校生だからといって高校用の参考書ではなく、 中学レベルのドリルなどの計算練習から始めてください。
センター数学で基礎固めの効果測定
基礎固めのため、難関大志望の高1、高2、中高一貫校の中学生はセンター数学の点数を上げることを目標にしてください。 センター数学は教科書+αレベルの良問だらけなので、センター数学の点数によって基礎が固まっているかどうかがわかります。 また、センター数学の過去問の点数がどうしたら上がるのかを試行錯誤することで、効率的な穴埋め、基礎固めができ、大学受験の準備になります。
センター数学6割切らない状態を目指す
基礎を固めるといっても漠然としています。 「センター6割以上安定=基礎固め完了」 という明確かつ客観的な基礎固めのための目標を設けます。 センター6割以上安定を目指して、教科書レベル+αを完璧にしてください。 やった参考書の問題レベル=自分の学力と思っている受験生がよくいますが、センターレベルの参考書を何回かやったからといって、一定以上のアウトプット量がなければ、安定してセンター数学6割以上は取れません。 センターレベルの問題を安定して6割以上出来るようにすることで、難関大学のための基礎固めが完了したといえます。 センター数学を6割以上で安定させ、十分に基礎が固まった後に、難関大学受験用の参考書、問題集をやりましょう。
合わせて読みたい

個別指導塾WAYS

最新記事 by 個別指導塾WAYS (全て見る)
- 年末年始休暇のお知らせ - 2020年12月28日
- 2021年1月7日より変更~指導料金改定のお知らせ - 2020年11月20日
- 上本町教室で大学受験コース開講のお知らせ - 2020年11月11日
- コロナウイルス対策!11月の授業枠拡大のお知らせ! - 2020年10月29日
- 上本町教室開校!今だけ入塾金無料! - 2020年9月30日
あなたにぴったりな記事10選
今日の人気記事
- 数学の点数をワンランク上げる「計算ミスを劇的に減らす7つの方法」...
- 中高一貫校の知っておくべき特徴!とそのメリット・デメリット【私立・公立】...
- 中高一貫校生の英検®の所持率は89.7%、持っている級は何級?...
- 中高一貫校の中学1年生がやるべきこと 入学準備~1学期期末編...
- 「疲れている」ときの勉強法~肉体疲労編~...
- 【中高一貫校教材】当塾の体系数学の勉強法について...
- 数学が苦手!できない!高校生必見!中学数学の短期復習方法!...
- 数学の途中式を書かなくてはいけない理由...
- 中高一貫校中学生・高校生のための古文勉強法【定期テスト対策】...
- 数学の点数を確実に上げるための勉強法【中高一貫生・高校生向け】...
新着記事
本郷高校1年生―『青チャート』周回とアプリ使用で成績アップ!湘南白百合学園中学校1年生―問題演習のスピード改善で成績アップ!
海城中学3年生―テストへ向けての学習習慣の確立で成績アップ!
開智未来中学2年生―解き直しを意識することで成績アップ!
聖学院中学1年生―勉強意識の変化と早朝勉強で成績アップ!
年末年始休暇のお知らせ
横浜女学院高校高校1年生―学習に対する意識の変化で成績アップ!
三鷹中等教育学校2年生―WAYSの3周勉強法で成績アップ!
横浜女学院高校1年生―疑問を解決してからの演習で成績アップ!
2021年1月7日より変更~指導料金改定のお知らせ
2013年08月07日