期末テストが終わってから長期休みに入るまでにやるべきこと
こんにちは。
今回は、期末テスト後の学校が休みの間の勉強について考えてみたいと思います。
多くの学校では期末テスト後は答案返却日などを除いては、終業式まで学校が休みになります。
当然、その間は授業が全く進まないので、この間に何を勉強するべきなのか、と悩む人が多いです。
時に何もやることが無い、と言っている人もいますが、そんなはずはありません。
全てのテストが100点でない限り、復習や苦手克服などやるべきことは山ほどあります。
では、このテスト後の休み期間だからこそやるべきことについて考えていきます。
まず第一に
最初に確認すべきこととして、
長期休み中の宿題が発表されているか
ということが重要です。
長期休み中の宿題が発表されている場合は迷わずそれに取り掛かっても問題ないでしょう。
多くの場合は今まで習った単元の復習になっているはずなので、苦手単元や定着の甘い部分の発見にもつながります。
また、休み明けテストの範囲になっていることも多いので、早めに1周目を終わらせて2周目に入れるように準備をしておきましょう。
宿題の発表がない
ただ、多くの場合、テスト後すぐに学校が休みになるため、宿題が発表されていないことも少なくありません。
むしろ、ほとんどの学校が答案返却日や終業式に発表されるようです。
その場合は、復習がメインになります。
復習の方法も複数ありまして
①その学期に扱った単元の復習
②苦手な単元までさかのぼって復習
③次学期に扱う単元に関する単元の復習
などがこの時期にやるべき復習内容です。
では、それぞれの方法について考えていきます。
①その学期に扱った単元の復習
これは、1番オーソドックスな復習方法ですが、その学期に習った内容で定着が出来ていない部分を復習することです。
中間テストは結果が出ているので苦手な部分は明確に分かりますし、期末テストも感触などである程度の出来は判断可能だと思います。
そこで、
それらをもとに復習して今のうちに苦手単元を潰しておく
ということです。
単元によっては今後の学習にも関わってくる可能性が大いにあるので、非常に大切です。
②苦手な単元までさかのぼって復習
これは、主に長期休み中に集中的に行うことが多いのですが、今までの既習範囲全ての苦手な分野を、授業が進まないこの期間に対策するという方法です。
苦手単元を残したまま先に進んでしまうと、再びその内容を扱わなければ解けない問題や実力テストで成績が伸び悩む原因になります。
普段は時間がなくて出来なくても、期末テスト後から長期休みに入るのであれば、
1年以上前などの単元に戻っても全く問題ありません。
むしろ、こういう時期にしかまとまった時間が取れないので、宿題が発表される前に早めに片づけてしまいましょう。
③次学期に扱う単元に関する単元の復習
これは、主に大学までの附属校や高校から外部生が新たに入学してくる場合に有効な方法です。
このような学校の場合、内部生は中学3年次に高校内容を扱っていますが、外部生は高校内容を扱ったことがありません。
そのため、外部生との進度を合わせるため、内部生は高校1年次に中学3年次に扱った内容を再度扱うことが多いです。
そこで、
次学期で中学時代に苦手だった単元を扱う場合は、事前に対策して備えておくと、今後の学習がスムーズに進められます。
内部生は一度学習しているというアドバンテージがあるはずなので、それを有効に使いましょう。
まとめ
今回は、中高一貫校で多く採用されているテスト休みについて考えていきました。
このテスト休みは都立の中高一貫校ではないものなので、私立校ならではですが、休みだからといって遊んでばかりでは必ず痛い目をみます。
遊びと勉強のバランスを上手く取って、有意義に過ごせるようにしてください。
テスト後はやることがないと言っている人は上記を参考に本当にやることが無いのか考え直してみると良いかもしれません。

田中 裕喜

最新記事 by 田中 裕喜 (全て見る)
- 立教新座中学校2年生―余裕を持ってテストに臨めるようになって成績アップ! - 2019年2月26日
- 成城高校1年生―勉強習慣を身につけ、勉強と部活動の両立で成績アップ! - 2019年2月15日
- 立教新座中学校2年生―計画的に問題集に取り組んで成績アップ! - 2018年8月10日
- 光塩女子学院中等科2年生―問題を選定して効率よく学習することで成績アップ! - 2018年8月10日
- 星美学園高校2年生ー毎週配布されるプリントを徹底的に繰り返して成績アップ! - 2018年6月20日
あなたにぴったりな記事10選
今日の人気記事
- 数学の点数をワンランク上げる「計算ミスを劇的に減らす7つの方法」...
- 「疲れている」ときの勉強法~肉体疲労編~...
- 中高一貫校の知っておくべき特徴!とそのメリット・デメリット【私立・公立】...
- 春のスタートダッシュキャンペーンのお知らせ...
- 【中高一貫校教材】当塾の体系数学の勉強法について...
- 数学が苦手!できない!高校生必見!中学数学の短期復習方法!...
- 早稲田実業で大学に内部進学するには?...
- 中高一貫校生の英検®の所持率は89.7%、持っている級は何級?...
- 中高一貫校生の勉強時間と勉強場所は?―自分自身で勉強ができるために...
- 勉強中に眠気が襲ってきた!そんな時に役立つ眠気を飛ばす14の方法...
新着記事
2021年04月20日 浅野中学校3年生―3周ルールを徹底し、意識改革することで成績アップ! 2021年04月16日 早稲田高等学校1年生―計画的な学習で成績アップ! 2021年04月13日 高輪中学校3年生―勉強の意味を生徒に意識させ、実践させることで成績アップ! 2021年04月09日 大妻中学校2年生―季節講習で基礎知識を復習し直して成績アップ! 2021年04月09日 春のスタートダッシュキャンペーンのお知らせ 2021年04月06日 本郷高校1年生―学校配布問題集の徹底演習で成績アップ! 2021年03月26日 関東学院六浦中2年生―理解からの繰り返し練習で計算力をつけて成績アップ! 2021年03月26日 自宅でスマホを使ってできる!4月から中高一貫校主要教材対応の学習コンテンツのサービス開始! 2021年03月23日 東洋大学京北高校1年生―余裕を持った学習で成績アップ! 2021年03月19日 学習院中等科1年生ー重要プリントを3周解いて成績アップ!2016年12月07日