共通テスト模試は受けるべき?おすすめ模試2つと本番対策
「何のために共通テスト模試を受けるの?」「どれを選べばいいかわからない」とお悩みの方も多いことでしょう。
共通テスト模試は、本番のように緊張感漂う環境でテストが受けられるほか、集団の中でアウトプットするよい機会になります。
テスト練習の機会は少ないため、ぜひ受けてみましょう。
この記事では、以下の内容についてご紹介します。
・共通テスト模試を受けるべき3つの理由
・おすすめの共通テスト模試2選
・共通テストに備える3つの対策
・共通テスト対策におすすめの参考書2冊
共通テスト模試について詳しい情報を知りたい方は、ぜひ参考になさってください。
このページの目次
共通テスト模試を受けるべき3つの理由
志望校を目指す中で自分の現在地点を把握できる
共通テスト模試を受けると、自分と同じ志望校を目指す生徒がどの程度いて、自分がその中のどこに位置しているかを把握できます。
自分の現在地点を把握することで、共通テストのボーダーラインに到達するために補うべきことが分かるでしょう。
共通テスト模試は、本番に近い形式でテストが受けられる絶好のチャンスといえます。
「どの単元ができていないか」を確認できる
共通テスト模試の成績表では、科目ごとに「どの単元ができていないか」を把握できます。
苦手な単元を確認し、問題を解くことで自分の理解できていなかった部分・抜け落ちていた部分を見つけ出せれば、共通テスト模試の意義は大きなものになります。
集団の中でアウトプットするよい機会になる
共通テスト模試は、集団の中でテストを受ける練習として、よい機会です。
「もしこれが入試本番だったら」とイメージして挑むことで、緊張感のある雰囲気の中どのようにして集中するかを考えられます。
独特の緊張感や時間制限などから、これまで解けていた問題が試験で必ず解けるとは限りません。
「前に同じような問題が出たときは解けたのに」「後でやってみたら解けた」という経験をしたことがある方は多いでしょう。
上述したように、集団の中で本番の試験をイメージしながら、経験を重ねていくことで、緊張感への慣れ、上手な気持ちの切り替え方の習得にも効果的です。
おすすめの共通テスト模試2選
河合塾 全統共通テスト模試
大手予備校「河合塾」が実施する「全統共通テスト模試」は、共通テスト模試の中でも広く認知されています。
おすすめすべき大きな特徴として「偏差値換算における信ぴょう性の高さ」が挙げられます。
受験者総数が多い全統共通テスト模試では、受験生が高倍率の大学・学部を目指すほど、正確性の高いボーダーラインの算出が可能です。
そのため、私立受験のうち第2・3志望の大学・学部を決める参考に役立てられるでしょう。
駿台ベネッセ大学入学共通テスト模試
駿台予備校とベネッセが提携し実施する「駿台ベネッセ大学入学共通テスト模試」は、国内でも規模の大きい共通テスト模試です。
駿台予備校の実力派講師たちが問題作成に加わっているため、共通テスト模試の質は非常に高いものです。
共通テストに備える3つの対策
「読解力の強化」と「知識の定着」の練習をする
共通テストはもともと「問題の文章量が多すぎる」と指摘が出ていましたが、2023年度は文章量がさらに増加しました。
時間制限もある中、何度も問題文を読み直し、悩む時間はそうはありません。
文章量の多さを攻略するために読解力を強化することに加え、さまざまな知識を身に付けておくとよいでしょう。
知識を身に付けることで、問題を読み返さずとも言葉の一部分を見ることで「何の話をしているか」が把握しやすくなります。
また、前提となる知識があれば、ある程度の文章を読み飛ばすことも可能になります。
まずは基礎となる知識を定着させ、日常的に多くの文章や資料を読む習慣を付けましょう。
最低限の基礎学力を身に付ける
2023年の共通テストは、例年より数学が易しくなった一方で、英語リーディング・理科などの科目は難化傾向です。
また、センター試験よりも難易度が上がることから、最低限の基礎学力は必須といえます。
例えば、「センター試験の問題を時間制限なしで6割クリアできるか」は多くの人にとってよい指針となります。
共通テストのほうが難しいとはいえ、センター試験も平均6割前後の難しいテストです。
時期や目指す大学にもよりますが、多くの知識が必要なセンター試験の問題を6割解くことができれば、一安心できるかもしれません。
「分野別」で対策する
共通テストで出題される大問は分野別で構成される場合が多く、大問ごとに特徴がある科目もあります。
分野別とは、数学でいう「整数」「三角比」「二次関数」のことです。
まず、大問ごとに一つひとつ確実に押さえるのがよいでしょう。
例えば、先ほど挙げた数学の分野なら以下のようになります。
【整数】
・頻出する「1次不定方程式」の解き方を確実に押さえる
・「ユークリッドの互除法」を明確に理解する
【三角比】
・フリーハンドできれいに図形を書く練習をする(雑だと考えたい図形の幾何学的な特徴を把握できないため)
・「正弦定理」「余弦定理」を状況に応じて適切に使い分ける練習をする
・多くの問題をこなして慣れる
【二次関数】
・頂点を求める計算では検算する癖を付けておく(頂点を間違うと後の設問に計算ミスが響くため)
・忘れられがちな「平行移動」の式も尋ねられる場合があるためおさらいしておく
各分野でどのような問題が出題されるのか把握するため、参考書などを開いて出題傾向や求められるスキルを明確に捉えるとよいでしょう。
大問ごとの傾向を明確にしたうえで、問題を解き進めましょう。
共通テスト対策におすすめの参考書2冊
共通テストだけでなく、私立・国公立大学受験に向けて、役立つ考え方を得られる人気の参考書を下記にまとめておきます。
購入をご検討の方はぜひ参考になさってください。
1単元ごとに共通テストに頻出する例題と、例題に準ずる類題が多数あり、共通テスト演習前の参考書演習におすすめです。
数学や理科における苦手分野の克服にはとっておきの1冊といえるでしょう。
共通テストの問題に対する考え方だけでなく、私立大学・国公立大学入試にも役立つ考え方が得られるシリーズです。
理系から文系の方まで、幅広くおすすめしたい1冊です。
まとめ
共通テストを受けるべき理由として、志望校を目指す中で自分の現在地を知ることや苦手な単元の把握が必要な点などが挙げられます。
本番に近い緊張感が漂う環境でアウトプットする機会はそう多くはありません。
河合塾全統共通テスト模試や、駿台ベネッセ大学入学共通テストを利用し、志望校合格に向けて自分の傾向を把握することが大切です。
なお、共通テストの全体像や2025年度の変更点、中高一貫校生におすすめの対策スケジュールを知りたい方は以下の記事も参考にしてみてください。
投稿者プロフィール
-
中高一貫校生の定期テスト対策から大学受験・内部進学までをトータルサポートする個別指導塾。
中高一貫校用教材に対応することで各中高一貫校の定期テストの点数に直結した指導を行います。
低料金で長時間指導が受けられるため、家で勉強できない中高一貫校生でも塾の指導時間内で成績を上げることが可能です。
英語、数学をメインに指導を行っています。
最新の投稿
学校紹介2024年10月7日【東京都市大学等々力中学・高校の保護者の方必見】定期テストの傾向や進学実績を解説 内部進学2024年10月4日【早稲田大学高等学院の保護者の方必見】内部進学の基準や定期テストの傾向を解説 大学受験2024年10月3日一般選抜(一般入試)の割合は50%以下!大学受験の選択肢と最新事情を解説 内部進学2024年10月3日【日本大学豊山高校・中学の保護者の方必見】内部進学や基礎学力到達度テストについて解説