【大学受験】内申点(評定平均)とは?評価の方法と上げ方を解説

大学受験の中には、内申点を重視する受験方法があります。

内申点とは評定平均ともいわれ、調査書(内申書)に記載される数字のことです。
総合型選抜や学校推薦型選抜で活用されます。

しかし実際に内申点はどのように計算され、どうすれば高い内申点をとれるのか知らない人も多いでしょう。

そこでこの記事では、内申点の計算方法と内申点を上げるためにするべきことをご紹介します。

総合型選抜や学校推薦型選抜で大学入試を検討している方はぜひ参考にしてください。

大学受験で見られる内申点とは

大学受験で見られる内申点(評定平均)とは、すべての科目・教科において1年から3年1学期までの成績(評定)を、すべての教科・科目数で割ったものです。
1から5までの5段階評価で、小数点第1位まで表記し、割り切れない場合は小数点第2位で四捨五入します。

出願の際には大学側から「評定平均4.0以上」といった指定が出されるほか、英語や数学など特定科目の評定平均が指定されることもあります。

なぜ大学側が内申点を重視するかというと、学力があることの証明となるだけでなく評定平均が高ければ高いほど努力していることが分かるためです。

大学受験で内申点が関係ある受験方法

大学受験で内申点が関係ある受験方法は「総合型選抜」と「学校推薦型選抜」です。
近年これらの選抜方法の募集が増えており、全大学の入学者数の約半数が、この入試方法で入学しています。

今後ますます増加する可能性があるため「総合型選抜」と「学校推薦型選抜」で受験を考えている人は、内申点だけでふるい落とされないよう、対策が必要です。

総合型選抜(旧AO入試)

「総合型選抜」とは、大学が発表するアドミッションポリシーに合致する人材を見つけるための入試方式のことです。

総合型選抜では受験生の個性や能力、入学後は何をしたいか、大学が求めている条件と合致する人物像か判断されます。
そのため大学や学部によって選考方法が異なるため、内申点が合否を左右するとは限りません。

しかし文部科学省の大学入試改革により、すべての入試方式で何らかの学力評価する方針を打ち出しており、共通テストの受験や外部資格を保有していることなどのほか、内申点が今よりも注目される可能性があるでしょう。

関連記事
総合型選抜(旧AO入試)とは?特徴や選考方法・対策法紹介

学校推薦型選抜(推薦入試)

「学校推薦型選抜」には「指定校推薦」と「公募推薦」があり、どちらの推薦でも内申点が重視されます。

指定校推選とは大学側が、それぞれの高校に入学枠を割り振るものです。
とはいえ、希望する大学の推薦枠が自分の通う高校にない場合もあります。

指定校推薦は、学校内で対象に選ばれた場合、ほとんどの生徒が入学できる合格率の高い受験方法です。

一方、公募推薦は、大学側が決めた内申点などの基準さえ満たしていれば誰でも受験できるものです。
ライバルは、全国各地の受験生。
ライバルが多い分必ず合格できるとは限らないため、倍率がかなり高い大学もあります。

関連記事
指定校推薦の対策は高校1年生から!5つの対策と受験までの流れを解説

【大学受験】内申点を上げるためにやるべきこと

志望校合格のためには内申点が重要ですが、具体的に何を頑張ればよいのでしょうか?
少しでも内申点を上げるためにできることをご紹介します。

定期テストで上位に入る

内申点の中でも重視されるのが定期テストの結果です。
定期テストで上位をとることで高評価が期待できます。

内申点は高校1年生の成績も加味されるため、1年生の1学期から真剣に取り組んでおきましょう。

3年生の場合、1学期の成績だけで評価されるため注意が必要です。
1・2年生で成績が思わしくなかったから、3年生は頑張ろうとしても、かなり難しいでしょう。

受験科目以外も手を抜かない

推薦だけを狙うのはリスクがあるため、多くの受験生は一般選抜受験の対策も練っています。

受験科目の対策は講じているはずですが、内申点は体育や音楽といった入試科目以外も評価対象です。
ひとつでも成績の悪い科目があれば足を引っ張られてしまうため、すべての科目で手を抜かないようにしましょう。

生活態度を日ごろから意識する

内申点は定期テストの成績だけで決定するわけではありません。
授業態度は良いか、宿題などの提出物は期日に出しているかも見られています。

だからこそ授業は集中して聞く、分からないことは積極的に先生に質問するなど、前向きな態度をアピールしましょう。
宿題を期限までに提出することや、遅刻・欠席しないことも重要です。

大学受験で内申点は何点ぐらいを目指せばよいか

内申点で目指したい数字は4.0以上。
4.0取っていれば、多くの大学の出願資格を満たせます。

4.0をとるためには、定期テストで平均点より+10点以上を目指しましょう。

ただし学校によって評価方法が異なります。
また、定期テストだけが評定平均の参考になるわけではありません。
宿題を期日に提出する・授業態度に気をつけるなど、評定平均を上げる努力も必要です。

2025年度に大学受験する人は内申点に注意!

2022(令和4)年度に高校入学した人から学習指導要領が変わり、これまでと異なる学習指導が始まりました。
その影響で、2022年度入学者が大学受験する2025年1月の共通テストは、現行6教科30科目のところ7教科21科目になり、内容が大きく変わることが決定しています。

変更最初の年である2025年は、安定志向の学生らが総合型選抜や学校推薦型選抜を選択することで、志願者が増加する可能性があります。

総合型選抜や学校推薦型選抜の倍率が高くなれば、それだけ内申点の重要性が増すことも考えられるため、早いうちから定期テストの対策を講じておく必要があるでしょう。

関連記事
大学入学共通テストと大学入試センター試験はどう違う?対策法伝授

まとめ

総合型選抜や学校推薦型選抜で見られる「内申点」とは、高校1年から3年1学期までのすべての科目・教科の平均値のことです。

高校3年生になってから推薦で大学に入りたいと思っても、高1・高2の成績次第では、大学側が指定する内申点に満たない可能性もあります。
一般選抜以外の入試方法で進学を目指す場合は、入学後なるべく早めに定期テストで高得点を狙い、授業態度・出席日数に気をつけるといった対策を開始しましょう。

また総合型選抜や学校推薦型選抜で必ず合格できるわけではないため、一般選抜を受けることも考慮し、通常の受験勉強も進める必要があります。

この場合、定期テストと受験勉強の両立に悩むことがあるかもしれません。
そのようなときは、「中高一貫校専門個別指導塾WAYS」にご相談ください。

「WAYS」では、両立に悩む中高一貫校生向けに「大学受験/定期テスト両立コース」を開講しています。
対象となるのは、中学3年~高校2年までの中高一貫校生。

大学受験のための基礎を確実に身につけながら、定期テストでも高得点を狙います。
無料受験相談・体験指導も受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

投稿者プロフィール

アバター画像
中高一貫校専門 個別指導塾WAYS 編集部
中高一貫校生の定期テスト対策から大学受験・内部進学までをトータルサポートする個別指導塾。
中高一貫校用教材に対応することで各中高一貫校の定期テストの点数に直結した指導を行います。
低料金で長時間指導が受けられるため、家で勉強できない中高一貫校生でも塾の指導時間内で成績を上げることが可能です。
英語、数学をメインに指導を行っています。

関連記事

中高一貫校生のための
スペシャルな情報をお届け!

中高一貫校生の知りたいを毎週お届けします!

中高一貫校生の「定期テスト対策」や「内部進学対策」、「大学受験対策」まで幅広く網羅した”スペシャル”な情報を毎週お届けします!
他にも、ブログではお伝えしきれないコアな内容もご紹介いたします!

LINE友だち追加する
中高一貫校生必見!最短で成績下位層から抜け出す方法

450校以上の中高一貫校生を指導してきたWAYSのノウハウをご紹介!定期テストの対策はもちろん、内部進学から大学受験まで、他では手に入らないここだけのお得な情報を詰め込んだ資料をお届けいたします。

資料をダウンロードする
まずは無料の学習相談へお気軽にご参加ください

無料学習相談では、中高一貫教育のプロがそれぞれの生徒さんの要望に寄り添って学習プランをご提案いたします。
他塾では思うように成績が伸びなかった生徒も、WAYSでは最適な解決策を見つけられる可能性がございます!

学習相談に参加する

サービス紹介

キーワード検索

気になる情報をすぐに検索できます
例)
「成績アップ (学校名)」
「英語 勉強法」など