大学受験に向けた効果的な英語の勉強法|効率アップのコツもご紹介
英語学習は、大学受験成功のカギを握るといっても過言ではありません。
しかし、英語に対して苦手意識が強い方もいるのではないでしょうか。
受験勉強は時間が限られているため、必要な箇所にポイントを絞り、効率よく学ぶことが大切です。
そこで今回は、大学受験に向けた効果的な英語の勉強法をご紹介します。
さらに、効率よく英語力を身につけるポイントもまとめました。
「何から手をつけてよいのか分からない」
「英語の点数に伸び悩んでいる」
このように英語の勉強法に困っている方は、ぜひ参考にしてください。
このページの目次
大学受験の英語学習で重要な3つの要素
大学受験に向けた英語学習で重要となる要素は、以下の3つです。
- 英単語
- 文法
- 長文読解
他にも、熟語・構文・リスニングなどの勉強も必要ですが、まずは上記3つの要素をバランスよく学び、対策することがポイントです。
どれか1つだけを勉強しても、他が欠けていては点数もなかなか伸びません。
また、学習する順番も大切です。
大学受験の英語では長文読解の問題が必ず出題されますが、それを読み解くには多くの英単語を身につけ、文法を理解することが必要不可欠です。
英語の基礎知識を増やすことで、英文解釈や長文読解の学習がスムーズに進むでしょう。
それぞれの学習方法をご紹介します。
英単語
英単語の勉強法で重要なポイントは「長期的な勉強スケジュールを立てること」です。
単語は一朝一夕で身につけるのは難しく、繰り返し暗記する必要があります。
そのためスキマ時間を上手く活用し、毎日必ず単語学習の時間を作ることを意識しましょう。
決まった時間で勉強するように、ルーティン化するのも効果的です。
例えば「通学時間は単語学習を行う」「寝る前の30分単語カードで暗記する」のように決め、毎日続けることが大切です。
覚え方は、単語カード・書き取り・音読など、自分のやりやすい方法を選択すると長続きします。
また、単語帳は何冊も購入する必要はありません。
1つの単語帳を繰り返し暗記し、時間を空けても忘れないようになるまで同じものを使いましょう。
単語勉強法を詳しく知りたい方は、以下の記事も併せて参考にしてください。
関連
【大学受験・英語】必要単語数は5000語以上!?単語帳でカバーできるのか徹底解説
文法
英文解釈や長文読解で必須となる知識は「文法」です。
文法は基礎からしっかりと学ぶことが大切です。
まずは法則や仕組みに慣れ、簡単な例文に触れながら体系的に学びましょう。
実際に文章を作り、声に出して読んでみるのも効果的です。
他人に説明できるようになれば、理解できている証拠です。
友達や家族に、文法の仕組みを説明できるか試してみましょう。
詳しい英文法の勉強法は、以下の記事でも解説しています。
関連
【大学受験】英文法の勉強法を知りたいあなたに!おすすめの方法と参考書
長文読解
長文読解は、今まで学習した単語や文法、他にも熟語や構文などの知識も必要です。
ある程度英文解釈ができれば、スムーズに読み進められます。
いきなり長文読解が難しい場合は、英文解釈から勉強してみましょう。
長文を読み解く際、以下の点を意識すると効果的です。
- 文や段落を分ける
- 句や節のまとまりを把握する
- 名詞や動詞などの品詞を理解する
- 単語や全体の意味を把握する
また、長文読解の場合、すべての文章を訳しながら解読すると時間がかかります。
英語のまま理解できるようになると、全体のイメージがつかみやすく、読むスピードもあがります。
詳しい勉強法を知りたい方は、以下の記事も併せて参考にしてください。
関連
【大学受験】英語長文が苦手なのは2つの原因のせい⁉解決の裏ワザを紹介
効率のよい英語勉強法
次は、効率のよい英語の勉強法をご紹介します。
受験勉強は時間が限られているため、効率よく学ぶことが受験を成功させるポイントです。
スキマ時間を有効活用する
英単語の習得などには、スキマ時間を活用しましょう。
通学中やお風呂の中、寝る前の30分など短い時間でも、やるのとやらないのでは大きな差が生まれます。
また、勉強する時間帯も重要です。
英単語などの暗記学習には、夜が適しています。
とくに就寝1時間前に学んだ知識は、寝ている間に記憶として残りやすいとされています。
一方朝は、頭の中の情報が整理されスッキリした気分で勉強ができ、はかどるでしょう。
朝と夜を使い分けると、効率よく学習が進みます。
受験勉強は時間で区切る
これは英語に限らず受験勉強全般にいえることですが、時間で区切って学習すると効率的といわれています。
例えば「この問題集のここまで終わったら寝る」というスケジュールを立てると、それが終わるまで寝られなくなってしまいます。
「1時間勉強したら10分休憩する」など、時間で区切るようにするとメリハリある生活が送れ、モチベーションの維持にもつながるでしょう。
また、眠い中勉強するのは効率が悪いとされています。
眠い場合は思い切って寝てしまい、その分朝早く起きて勉強しましょう。
スケジュールや目標は可能な範囲で立てる
勉強スケジュールや目標は、達成可能な範囲で立てることがポイントです。
受験勉強は長期戦となるため、モチベーションを維持することが大切です。
なかなか達成できない目標や、無理のあるスケジュールだとやる気が減退し、モチベーション低下の原因になりかねません。
ひとつずつクリアしていくことで達成感を得られ、やる気アップにつながるでしょう。
アウトプットを意識する
学習した内容を英語力として身につけるには、アウトプットを意識するとよいでしょう。
具体的には、英文を声に出して読む・誰かと英語で話す・誰かに英語を教えるなどが効果的です。
SNSを活用し、英語で情報を発信してみてもよいかもしれません。
アウトプットすることで知識が記憶として残りやすくなり、頭の中で情報が整理されるなどのメリットがあります。
まとめ
大学受験の英語対策は、英単語・文法・長文読解に重点を置き勉強しましょう。
それぞれの勉強法を意識して、効率よく学習を進めることが大切です。
スキマ時間を上手く活用しながら、コツコツと知識を積み重ねましょう。
なかなか受験勉強がはかどらない、どのように勉強したらよいのか分からない方には「中高一貫校専門個別指導塾WAYS」がおすすめです。
「大学受験コース」では個別のカリキュラムを提供してくれるため、自分に合った学習方法で効率的に勉強を進められます。
苦手科目もしっかり克服でき、最短ルートにて志望校合格が目指せます。
自分に合った勉強法が知りたい、効率的に学習したい方は、ぜひ「個別指導塾WAYS」にお問い合わせください。

中高一貫校専門 個別指導塾WAYS 編集部

最新記事 by 中高一貫校専門 個別指導塾WAYS 編集部 (全て見る)
- 【中高一貫校】麹町学園女子中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年9月23日
- 大学受験の評定平均の出し方や目安は?よくある疑問に答えます! - 2023年9月23日
- 【中高一貫校】帝京中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年9月22日
- 大学受験の出願の流れや注意点を確認しよう!気持ちに余裕を持った早めの提出を - 2023年9月22日
- 大学受験で英語のリスニング対策は必須?重要性と高得点を取る本番対策 - 2023年9月21日