数学が苦手な中高一貫校生がやるべきこと|中高一貫校では家庭学習が絶対に必要

お子さんの数学の定期テストの点数が上がらない……。

そんな状況が長く続くと、非常に心配です。

ハイレベルな中高一貫校で、数学が苦手な場合に、学校の授業にしっかりついていくためには、どうすればよいのでしょうか。

まずは中高一貫校の数学における、自学(家庭学習)の意味を理解しましょう。そして、正しい方法で勉強することが大切です。

予習・復習をキーワードに、標準レベルまでの問題を丁寧に仕上げましょう。

中高一貫校の数学のレベルを知ろう

中高一貫校の数学が公立の学校に比べレベルが高いのは、有名な話です。

学習進度と内容の面から詳しくみていきましょう。

中学3年分を2年間で終わらせる学習進度

中高一貫校の数学は、中学2年生までに中学内容3年分を終わらせてしまいます。ここで浮いた1年分、進度が早くなるイメージです。

中学3年生・高校1年生で高校数学I・II・A・B(一部の数Cを除く文系数学全般)が終了。高校2年生で数学III・C(理系数学)を扱います。

文系生徒は高校2〜3年生、理系生徒は高校3年生が演習期間となります。

【中高一貫校の先取りカリキュラムの詳細】

大学受験を意識したハイレベルな学習内容

高校数学については、公立の学校が1年分かけてやる内容に、ほぼ同じ時間をかけています。

ただし、扱っている内容のレベルは、中高一貫校の方が圧倒的に上です。

標準レベルにとどまらず、応用内容まで踏み込んだ授業が展開されています。

テキストは検定教科書ではなく中高一貫校向け教科書を使用

中高一貫校と公立の学校では、使用する教科書が違います。

中高一貫校向け教科書は、より体系的に数学が学べるような構成になっているので、内容的に連続しているものであれば、中学単元のあとに続いて高校単元を学ぶことになります。さらに、掲載されている演習問題も難度が高めです。

有名どころとしては、『体系数学』(数研出版)『システム数学』(啓林館)『プライム数学』(Z会)などがあります。

そして、教科書のレベルが高いということは、必然的に教科書準拠問題集のレベルも高いことを意味しています。

【中高一貫校で使用されている数学のテキストの詳細】

絶対に必要!中高一貫校の数学での予習・復習の重要性

予習は基礎部分を自学で補うためのもの

さて、中高一貫校が公立の学校よりもハイレベルな授業を展開できるのはどうしてでしょうか。

もちろん、授業単位数の違いという問題もありますが、決定的に異なるのは、「基礎事項の説明にかける時間の違い」です。

中高一貫校では、基礎内容にかける時間を短くすることでペースをあげ、応用内容まで扱うことを可能にしています。

とするなら、授業の予習は、自分の分からないところを明確にするものである以上に、基礎内容をある程度理解してしまうためのものだといえるでしょう。

数学が苦手であればなおさら、教科書に載っている定義や公式、例題やその類題くらいは、予習段階で一通り押さえておくのが理想なのです。

復習は理解した学習内容を自学で定着させるためのもの

公立の学校であれば基礎内容の演習などを授業内でやってくれますが、中高一貫校だとそうもいきません。

先に進むか、標準〜応用レベルの演習に時間が割かれます。

基礎内容を定着させられるかどうかは、お子さんの自学自習にかかっているのです。

復習として、教科書の練習問題や教科書準拠問題集の例題を押さえることがポイントです。

そして可能であれば、教科書の章末問題や教科書準拠問題集の標準問題まで解けるようになりましょう。

中高一貫校の数学には、予習・復習が必須

つまるところ、予習・復習というのは、お子さん自身が数学の土台をつくるためのものにほかなりません。

そういう意味で、中高一貫校の数学の授業は、お子さんの自学自習をベースに展開されていくものであるといえます。

土台はお子さんがつくるもの。そして授業はその土台を広げ、プラスアルファを積み重ねていくものです。

よほどのセンスがないかぎり、授業だけ聴いていても置いていかれてしまうでしょう。

【中高一貫校不可欠な家庭学習の詳細解説】

数学が苦手な場合どうしたら? 定期テストで平均点をとるために最低限やるべきこと

試験範囲の単元を学ぶための土台ができているかを確認する

確率や場合の数など、単元としてある程度独立しているものもありますが、既習単元の内容が理解できていないと厳しい、という単元もあります。

まずは、試験範囲の単元を学ぶための前提を理解できているか、確認しましょう。

どの既習単元の知識が必要なのかがわからない場合は、学校や塾の先生に訊くことをオススメします。

既習単元の復習は、以下の手順で進めてください。

①教科書の公式の確認

②教科書の例題→教科書の練習問題→教科書準拠問題集の基礎問題という順番で解き直し

ただし、授業ノートが作れていないなどの理由で解答解説が存在しない場合は、やっても意味がありません。

学校の先生に助けを求めるか、無理そうなら下記に挙げているオススメ参考書を使って復習しましょう。

予習として基礎内容の理解に努めよう

基礎を理解し、土台をつくるための予習法をご紹介します。

教科書を主に使います。

まずは、定義と公式の確認です。公式については、どういう作業を行っているか、例題を解き、解説を熟読して理解しましょう。

そのあと、練習問題に取り組みます。

なお、公式の証明が記載されている場合は、そちらも理解するのがベストですが、難しいものもありますので無理のない範囲でかまいません。

何をやっているかが分からない場合は、とりあえず授業を聴きましょう。

それでも解決しないときは、学校の先生や友人に質問したり、参考書を買ったりして早急に手当てをしてください。

オススメの参考書を挙げておきます。どれも解説が充実していて、自学向けです。

〈中1・2用〉

『はいちの楽しくなる数学 中学1年』(文英堂)『はいちの楽しくなる数学 中学2年』(文英堂)

〈中1~3用〉

『チャート式中学数学』(数研出版)

〈中3~高3用〉

『やさしい高校数学シリーズ』(Gakken)『チャート式基礎と演習 白チャートシリーズ』(数研出版)『高校これでわかる数学シリーズ』(文英堂)

〈全学年用〉

『数学が面白いほど分かる本シリーズ』(KADOKAWA)

復習として問題集の基本〜標準レベルの問題に取り組む

復習の基本は、泥臭い問題演習です。

学校指定の教科書準拠問題集に取り組みましょう。

特に指定がなければ、中学生は『チャート式中学数学』(数研出版)、高校生は『チャート式基礎と演習 白チャートシリーズ』(数研出版)チャート式基礎と演習 青チャートシリーズ』(数研出版)『フォーカスゴールド 5th Edition シリーズ』(啓林館)がオススメです。

レベルによって問題が分かれていますので、例題→基本問題→標準問題の順にやってください。標準問題の完成度は7~8割で十分です。応用問題をやる必要はありません。

1周目で解けた問題に○、解けなかった問題に△や×をつけます。そのあとは、△×がついた問題を中心に解き直しましょう。

どこから応用問題か判断がつかない場合は、学校や塾の先生に尋ねるとよいでしょう。

解説を熟読して答えを導く過程を自分のものにしよう!

解説は学びの宝庫です。

1行1行をしっかり読んで、どういう作業が行われているかを理解してください。

また、論理展開の仕方や表現も参考になるので、使えそうなものは適宜頭に入れておくとよいでしょう。

なぜそのような発想になるのか、どうしても流れがよく理解できないものなどは、そういうものだと思って暗記してしまうのも手です。

問題の解説を自分でやってみて、淀みなくできれば定着しているといえます。

ですので、答えを導く過程が丁寧に書かれていない問題集を使うのは、オススメできません。

数学の偏差値を60以上にする理想の勉強法

応用問題の演習に取り組む

中高一貫校向けテキストの章末問題や、『チャート式中学数学』(数研出版)チャート式基礎と演習 青チャートシリーズ』(数研出版)『フォーカスゴールド 5th Edition シリーズ』(啓林館)の標準問題を完成させ、さらに応用問題に挑戦しましょう。

1周目で解けた問題に○、解けなかった問題に△や×をつけ、△×の問題を中心に、自力で解けるようになるまで周回します。

これが終われば、『大学への数学1対1対応の演習シリーズ』(東京出版)『標準問題精講シリーズ』(旺文社)に移行してください。

なぜそうするのか、なぜそうなるのかという疑問と向き合う

数学に「なぜ」は付き物です。

たとえば、同一単元にAとBという問題があるとしましょう。

問題Aは、aという公式が使えるように式変形をするのに、Bはbという公式が使えるように式変形をする。この方針の差はなぜ生まれるのか。

そうした「なぜ」を理解しようとするのが非常に大事です。

なぜそうするのか理解しないままとりあえず暗記した、という問題があるなら、それらの完全理解を目指すとよいでしょう。

中高一貫校専門塾WAYSで、定期テストの平均点を突破しよう!

最後に、中高一貫校生にオススメの「中高一貫校専門 個別指導塾WAYS」をご紹介します。

①数学に苦手意識がある

②独力で基礎の土台をつくることができない

③学習習慣が身についていない

④保護者の方のサポートに限界がある

お子さんが上記のような状況に陥っているなら、プロのサポートを受けることを検討してみてください。

数学が苦手で成績が低迷しているのなら個別指導一択!

集団指導塾は、個々の学習状況に合わせた指導をしてくれません。

やはり、きめ細やかなサポートを期待できる個別指導がベストです。

特に、中高一貫校の授業はレベルが高いので、しっかりと伴走をしてくれるプロを選びましょう。

WAYSの指導スタイルは学習効果が非常に高い

これまでに500校以上の中高一貫校生を指導してきたノウハウをもつWAYSは、実に9割の中高一貫校生の定期テストの点数を跳ね上げてきました。

①1コマ120分の長時間指導による演習量の確保

②授業冒頭の確認テストで前回の授業内容の定着を図る

③定期テストまでに試験範囲を3周する計画作成とコーチング

④問題の解説を生徒にしてもらうことで理解を深める

上記4つの柱による徹底学習で、お子さんに「わかる!できる!」を実感してもらうことができるのです。

下記のリンクより、WAYSのノウハウの詳細をご覧いただけます。

ぜひWAYSの指導を体験してみてください。

投稿者プロフィール

青木 ユウ
青木 ユウ
中高一貫校に勤めて10年になる中堅教師。卒業生を3度送り出し、中学生・高校生問わず指導経験が豊富です。自身も中高一貫校出身なので、中高一貫校のことを知り尽くしています。勉強に苦しむ生徒に向き合い、試行錯誤をする日々。そんな教師生活から得られた知見をお伝えし、全国の子供たちの力になれたらと思います。

関連記事

中高一貫校生のための
スペシャルな情報をお届け!

中高一貫校生の知りたいを毎週お届けします!

中高一貫校生の「定期テスト対策」や「内部進学対策」、「大学受験対策」まで幅広く網羅した”スペシャル”な情報を毎週お届けします!
他にも、ブログではお伝えしきれないコアな内容もご紹介いたします!

LINE友だち追加する
中高一貫校生必見!最短で成績下位層から抜け出す方法

450校以上の中高一貫校生を指導してきたWAYSのノウハウをご紹介!定期テストの対策はもちろん、内部進学から大学受験まで、他では手に入らないここだけのお得な情報を詰め込んだ資料をお届けいたします。

資料をダウンロードする
まずは無料の学習相談へお気軽にご参加ください

無料学習相談では、中高一貫教育のプロがそれぞれの生徒さんの要望に寄り添って学習プランをご提案いたします。
他塾では思うように成績が伸びなかった生徒も、WAYSでは最適な解決策を見つけられる可能性がございます!

学習相談に参加する

サービス紹介

キーワード検索

気になる情報をすぐに検索できます
例)
「成績アップ (学校名)」
「英語 勉強法」など