中高一貫校生は中学生のうちに模試を受けるべき!模試の活用法&「おすすめ模試」紹介
中高一貫校に通う中学生は、外部模試を受けるべきなのでしょうか。
外部模試を受験する最大のメリットは、自分の全国順位が判明することです。
もちろん、高校受験がない以上、全国順位を知る必要はないでしょう。
しかし、全国順位を知ることが、お子さんの勉強へのモチベーションにつながります。
さらに、模擬試験は、対策→本番→直しという流れをとることで、効果的な復習の機会にもなりえます。
外部の模試をひとつの良いきっかけとできるよう、お子さんを促してあげてください。
全国順位を知ることで世界が広がる
自分の立ち位置が理解でき、やるべきことが見える
外部模試は主に英数国の3科受験です(中学3年生対象模試のみ、理社が追加される場合があります)。
外部模試を受験することで、自分の全国順位を科目別に把握することができます。
中高一貫校内での定期考査で判明する校内順位は、あくまでも狭い世界のお話。
強力なライバルたちが全国に大勢いることを実感する、よい機会となるはずです。
オススメは「駿台中学生テスト」と「全国統一中学生テスト」
中学生用の模擬試験は、2つに大別できます。
公立の中学生向けの、高校受験を見据えた一般的なものと、中高一貫校生(難関高校を志望する公立の生徒を含む)向けの、ハイレベルなものです。
前者の模擬試験ですら通用しないことをお子さんにわかってもらう場合を除き、後者を受験するのが望ましいでしょう。
「駿台中学生テスト」(駿台)や「全国中学生テスト」(東進)は、受験者の数が多く、信頼性の高い模擬試験なのでオススメです。
個人申し込みが可能ですので、ぜひチャレンジしてみてください。
また、学校実施の「学力推移調査」(ベネッセ)や「アドバンスト模試」(Z会)をおこなう学校もありますが、両者とも中高一貫校生向けの良模試です。
模擬試験を復習の機会にしよう
模擬試験を受けるメリットとして、全国順位を知ること以外にもう1つ、英数国(+理社)の復習になる、ということが挙げられます。
受験前と受験後の両方でしっかりと復習の機会を設けることで、学習内容の定着を図りましょう。
日々の学習の中に模試対策の時間をいれよう
まずは、模擬試験の受験前に各科目の復習をしましょう。
ホームページなどで要項を参照し、試験範囲を確認してください。
英数理社については、出題される単元が細かく書かれていることが多いので、苦手な単元を中心に勉強するとよいでしょう。
ただし、理社については、大学受験のことを考えるなら、選択科目として何をどこまで使うかわかりませんので、優先順位としては下がります。
ちなみに、国語については、「論説文」・「小説文」・「古文」といったように、ざっくりとした書き方になっていますので、単元に絞った勉強をするのが難しいかもしれません。やるとすれば、古典文法の復習くらいでしょうか。
なお、最優先すべきなのは、定期テスト対策です。
模擬試験の対策はあくまでプラスアルファ学習だということを忘れないようにしてください。
本番終了後、少なくとも数学だけでも復習しよう
受験当日、手元に問題と解答があるのなら、数学だけでも直しをしましょう。
記憶が新しいうちにやることが大切です。
余裕があるなら、並行して英語の復習もしましょう。
わからなかった文法事項や単語を中心に見直せば十分です。
この一手間をやるかどうかで、学習の定着度は大きく変わってきます。
答案が返却されたらしっかりと直しをしよう
さて、最も大事なのが、答案返却後の直しです。
これについては、全教科おこなってください。
記述問題の場合は、どこで減点されているかも確認しましょう。
直しをせずに受けっぱなしのままでは、次に同じ問題が出ても同じように失点することになります。
答えと解説を眺めて終わり、ではなく、自力で解けるようになるまで解き直しをするのが理想です。
失点の原因を分析しよう
定期テストでも同様ですが、失点の原因は以下の3つに分類できます。
①知識不足
②演習不足
③注意力不足
特に失点の多かった単元については丁寧に分析し、①・②の場合は早急に手当てをしましょう。
①であれば教科書や参考書、単語帳などでインプットのやり直し、②であれば問題集の周回が最適解です。
何をすればよいのかわからない場合は、学校や塾の先生に相談し、アドバイスを受けるようにしてください。
模擬試験に対する意識を変えるような働きかけを!
さて、模擬試験全般について、保護者の方ができるサポートについて解説します。
模擬試験の受験を促した方がよい状況3選
お子さんが次の3つのうち、いずれかの状況にあてはまっていれば、積極的に模擬試験の受験をすすめてください。
①学習習慣が身についておらず、成績が低迷している
②毎日の学習に変化がなく、中だるみになっている
③定期テストで中の上以上の成績がとれている
①・②は勉強するきっかけになる起爆剤になること、③は自分の立ち位置を知ってモチベーションにつなげることが狙いです。
なお、①の場合のみ、「駿台中学生テスト」や「全国統一中学生テスト」ではなく、公立中学生が多く受験する標準レベルの試験を受けてもかまいません。
標準的な内容すら定着しておらず、学習面における自分の立ち位置が相当厳しいことを、お子さんに実感してもらうためです。
対策と直しをするように声かけを!
中学受験の時は塾にやらされていたから勉強をしていました、という中高一貫校生は少なくありません。
決して自主的にやっていたわけではないのです。
特に、テスト直しをせずに放置するというケースが非常に多いので、試験前から試験後に至るまで、細かくサポートをしてあげてください。
①試験範囲の確認をして苦手単元の勉強をする
②成績返却後、偏差値や順位だけ確認して終わりにせず、直しをする
上記2点に取り組むよう、声かけをしてください。
プロのサポートで模擬試験の機会を最大限に活かす!
日々の生活の中でそこまで丁寧な声かけはできないという保護者の方は多いでしょう。
そのような場合は、プロのサポートを受けることをオススメします。
プロに任せることで、対策→本番→復習という一連の流れの中で、学習内容が定着するまで伴走してもらうことが可能です。
合わせて、苦手分野にフォーカスした指導を受けることも期待できます。
プロに頼むなら中高一貫校生専門塾WAYSがオススメ!
「中高一貫校専門 個別指導塾WAYS」は、中高一貫校生専門の名の通り、中高一貫校特有のハイレベルな学習内容にも完全対応しています。
また、定期テスト対策として、試験範囲を3周する計画に沿って学習を進めるという取り組みをおこなっていますが、並行して模擬試験対策を効果的にいれることが可能です。
苦手分野をつぶし、学習内容を完全に定着させる。
模擬試験の学習効果を最大限に活用する一選択肢として、ぜひご検討ください。
投稿者プロフィール
- 中高一貫校に勤めて10年になる中堅教師。卒業生を3度送り出し、中学生・高校生問わず指導経験が豊富です。自身も中高一貫校出身なので、中高一貫校のことを知り尽くしています。勉強に苦しむ生徒に向き合い、試行錯誤をする日々。そんな教師生活から得られた知見をお伝えし、全国の子供たちの力になれたらと思います。
最新の投稿
大学受験2024年10月11日【大学受験】理科がまったくできない偏差値40台からの勉強方法パーフェクトガイド 大学受験2024年10月11日大学受験で理科は何を選択する?「物理」が向いている人と勉強法 大学受験2024年10月7日大学受験で理科は何を選択する?「生物」が向いている人と勉強法 大学受験2024年10月7日大学受験で理系生は「化学」を選択すべき|苦手な人のためのオススメ勉強法も紹介