大学受験の英単語は読んで覚える!暗記法とおすすめ英単語帳をご紹介
大学受験の英語でまず取り組みたいのが「英単語の暗記」です。
英単語の暗記は、英語学習の基礎中の基礎。
スピーディーに覚えて、余った時間でほかの勉強をしたいですよね。
しかし、コツコツ覚える地道な作業に、苦手意識を持つ人もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、英単語を効率的に覚える方法と大学受験におすすめの英単語帳を3冊ご紹介します。
「英単語をどのように覚えればよいか分からない」
「英単語の暗記ばかりに時間を取られて、ほかの勉強が進まない」
など、お悩みの方はぜひ参考にしてください。
このページの目次
大学受験に必要な英単語の数
大学受験で必要な英単語の数は、共通テストレベルで4,000~5,000語、難関大学では5,000~7,000語といわれています。
小学校から高校までに習う英単語の数は、4,000~5,000語ほどです。
高校までに4,000語習ったとすると、共通テストでは1,000語、難関大学は3,000語を新たに覚えることになります。
ほかの科目の勉強や英語の勉強を先へ進めることを考えると、基礎である英単語は効率よく短期間で覚えていきましょう。
そのためには「書く」ではなく「読む」暗記方法がおすすめです。
大学受験に役立つ英単語暗記法
書く暗記法は、非常に時間がかかります。
高校の小テスト用に単語を覚えるのであれば、スペルも覚えるために書くこともよいかもしれませんが、大学受験用に何千語も覚えることを考えると非効率です。
そこで「読む」暗記法を実践してみましょう。
関連記事
声に出して読む
英単語を覚える際は、文字を目で追うだけでなく声を出して読むことをおすすめします。
声に出すことで、視覚だけでなく聴覚からも情報を取り込むことができ、記憶に残りやすくなります。
また目で見て音でも覚えるため、スペルも頭に入りやすくなるでしょう。
テスト形式で覚える
暗記できたかどうかの確認方法は、テスト形式で行いましょう。
英単語帳の英単語の部分だけを見て、上から順に日本語訳を答えていきます。
1日50単語を50分かけて覚える場合、1単語に1分かけてじっくり50単語を覚えるのではなく、50単語にさっと目を通すことを何周も繰り返しましょう。
何度も読むことで脳が「この単語は重要だ」と認識し、頭に残りやすくなります。
この際1単語にかける時間は、1~3秒ほどです。
分からない単語はすぐに答えを見ても問題ありません。
エビングハウスの忘却曲線に合わせて復習する
時間をかけて英単語を覚えても、1日後には多くの単語を忘れてしまうことがあります。
「エビングハウスの忘却曲線」をご存じでしょうか?
人は復習をしなければ、1日後には74%、1カ月後には79%を忘れてしまうというものです。
このエビングハウスの忘却曲線にのっとって、ベストなタイミングで復習すると、長期記憶として頭に英単語が刻まれます。
そのベストなタイミングとは、以下の5回です。
➀覚えた直後
②1日後
③1週間後
④2週間後
⑤1カ月後
1回目の暗記の際に何度も見返しているため、①「覚えた直後」は問題ありません。
後は次の日から1カ月後まで、4回その英単語のチェックを行いましょう。
エビングハウスの忘却曲線については、下記でも詳しくご紹介しています。
関連記事
大学受験用おすすめ英単語帳
英単語の暗記には、どの単語帳を使えばよいでしょうか?
一般的な大学入試におすすめの英単語帳を2冊と、難関大学を目指す方が追加で覚える際におすすめの英単語帳を1冊ご紹介します。
英単語ターゲット1900(旺文社)
最初にご紹介するのは、旺文社の「英単語ターゲット1900」です。
この英単語帳は、過去の大学入試をもとに、入試に出やすい順に並べた構成になっています。
さらに単語だけでなく、単語を使ったフレーズを同時に掲載することで、入試に出題されやすい形式で覚えることも可能です。
次にご紹介するシステム英単語と両方取り組む必要はありません。
どちらか1冊を網羅できるように、繰り返し暗記してください。
システム英単語(駿台文庫)
「英単語ターゲット1900」と同じようなレベルの英単語帳が「システム英単語(駿台文庫)」です。
こちらは、大学入試問題だけでなく、中学・高校の教科書やCEFRなども合わせて分析した1冊で、英単語2,000語と多義語180語が収録されています。
より基礎的な英単語から勉強したい方には、1,500語+多義語170語を収録した「システム英単語Basic」もあります。
速読英単語上級編(Z会)
標準レベルの英単語帳「英単語ターゲット1900」「システム英単語」よりも、さらに語彙数を増やしたい難関大学志望の方は、追加で「速読英単語上級編(Z会)」にチャレンジしてみましょう。
速読英単語シリーズはほかに、日常学習~共通テストレベルの「入門編」、共通テスト~国公立・私立大レベルの「必修編」もあります。
まずはそちらから取り組んでもよいでしょう。
大学受験の英単語「スペル」は覚えるべき?
単語を覚える際に、スペルは覚えたほうがよいのでしょうか?
もちろん、覚えているに越したことはありません。
しかしスペルだけを全て暗記するのは時間的に厳しい人も多いでしょう。
基本的にどの大学を受験する場合でも、最低限中学英単語のスペルまでは覚えておきたいもの。
ほかに英作文が出題される大学を受ける場合、共通テストレベルまでは覚えておきたいです。
ただし、英単語の暗記をしていくうえで、自然とスペルも書けるようになります。
英作文対策でスペルを覚えたい場合も、スペルをわざわざ覚える時間をつくるのではなく、英作文の勉強をする際に合わせて覚えるようなイメージでよいでしょう。
まとめ
大学受験の英語の勉強をするうえで、英単語は基礎中の基礎です。
受験に英語がある方は、英単語の暗記は避けて通れません。
しかし地道な作業に、うんざりしてしまう人もいるでしょう。
ほかの勉強をするためにも、英単語だけに時間をかけるわけにもいきません。
そこで、効率よく暗記できるように今回ご紹介した方法を試してみましょう。
「中高一貫校専門個別指導塾WAYS」では、「模試の成績が悪かった」「勉強しても、なかなか成績が伸びない」など、受験勉強に悩む中高一貫校生向けに「大学受験コース」を開講しています。
あなたの学力と志望校を考慮し、合格まで最短ルートのロードマップを作成します。
そして、どのような勉強法で、どの参考書を使うべきか具体的に指導するため、受験勉強で悩む必要がなく勉強だけに集中できます。
無料受験相談・体験授業も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

中高一貫校専門 個別指導塾WAYS 編集部

最新記事 by 中高一貫校専門 個別指導塾WAYS 編集部 (全て見る)
- 【中高一貫校】麹町学園女子中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年9月23日
- 大学受験の評定平均の出し方や目安は?よくある疑問に答えます! - 2023年9月23日
- 【中高一貫校】帝京中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年9月22日
- 大学受験の出願の流れや注意点を確認しよう!気持ちに余裕を持った早めの提出を - 2023年9月22日
- 大学受験で英語のリスニング対策は必須?重要性と高得点を取る本番対策 - 2023年9月21日