中学受験後の燃え尽き症候群をから子どもを復活させるには?原因や対策・母親の接し方を解説
中学受験を終えたお子さんが、急に勉強しなくなってしまって不安に思っている親御さんもいるのではないでしょうか。
あなたのお子さんは「燃え尽き症候群」に陥っているかもしれません。
受験のときどれだけ勉強を頑張ったとしても、入学後に勉強しなくなれば成績は自ずと低迷します。
しかし、普段からしっかりと勉強をした方が、定期テストや進学に有利であることは事実です。
この記事では、お子さんがそんな燃え尽き症候群になってしまう原因や対処法、お子さんへの接し方について紹介します。
「子どもが燃え尽き症候群で、勉強のやる気が全くない…」
「今後の定期テスト対策や高校に内部進学できるかが心配…」
という不安を抱えている親御さんは、ぜひお役立てください。
このページの目次
燃え尽き症候群とは心身の疲労により燃え尽きたように意欲をなくす状態
中学受験を終えた子どもは、受験期に過度なストレスやプレッシャー、疲労を抱え込んでいたため、入学後に勉強に対するモチベーションが上がらず、燃え尽きたような感覚を抱くことがあります。
受験を乗り越えて中学に入学したことで、大きな目標を達成し、疲れが一気に出てしまうのです。
その結果、以下のような症状が現れることがあります。
- 学校生活に順応できない
- 身体的な疲労感が抜けない
- 情緒が不安定になる
放置すると学業や日常生活に支障をきたす恐れがあるため、早めに対処しなければなりません。
燃え尽き症候群により勉強しなくなる原因
中学受験を終えた子どもが燃え尽き症候群に陥ってしまう原因は様々です。
原因として挙げられるのが以下の4つです。
- 入学することだけが目標になっていた
- 周りの優秀な生徒を見て自信を失ってしまった
- 学校の授業についていけなくなった
- 塾に通わなくなって自主学習のハードルが上がった
詳しく解説します。
入学することだけが目標になっていた
合格後は新たな目標を見失いがちです。
次の目標が明確でないと、モチベーションが低下し、燃え尽き症候群に陥る可能性があります。
例えば、「有名校に合格すること」だけが目標だった場合、合格後に「次は何をすればいいのか」が分からなくなり、勉強意欲を失ってしまうのです。
周りの優秀な生徒を見て自信を失ってしまった
周りの優秀な生徒と自分を比べて、「自分はできない」と自信を失ってしまう子もいます。
中学受験に合格する子どもは優秀な生徒が多いため、入学後に自分より勉強ができる生徒に囲まれるようになります。
小学校までは学年でトップクラスだった子も、中学の中では平均レベル以下になってしまうこともあるのです。
得意だと思っていた勉強が苦手になってしまい、やる気を失ってしまいます。
学校の授業についていけなくなった
中高一貫校の授業はレベルが高く、授業の進度も速いので、授業についていけなくなる子も一定数います。
授業の内容が理解できず、いざ勉強しようにも「何がわからないのかわからない」状態に陥ってしまうのです。
また、小学生のときの勉強方法が通用しなくなって、新しい学習方法を確立できずに勉強嫌いになることも。
授業についていかないことが、勉強へのモチベーションを低下させてしまうのです。
塾に通わなくなって自主学習のハードルが上がった
中学受験を目的に塾に通っていたものの、「中高一貫校だから塾は必要ない」と親が判断し、学校任せになっているケースです。
塾では、先生がペースメーカーとなって受験までの勉強計画を立てたり、勉強時間を確保したりするサポートをしてくれていたと思います。
受験4科目分を塾で対策することで、最低限の勉強時間も確保できていたはずです。
しかし、中学受験終了と同時に塾をやめてしまうと、自主学習へのハードルが上がります。
自分で勉強を管理する能力が備わっていないため、学習習慣も維持できなくなるのです。
燃え尽き症候群から復活させるのにおすすめの方法4選
お子さんが燃え尽き症候群で中だるみに陥っている場合は、以下の方法を試してみましょう。
- 達成可能かつ簡単な目標を決める
- 親子で一緒に適度な運動を行う
- スクールカウンセラーを活用する
- 中高一貫校専門の塾を活用する
順番に解説します。
達成可能かつ簡単な目標を決める
燃え尽き症候群の対処法として、簡単な目標を決めることがおすすめです。
例えば、「英単語を毎日1個だけ覚える」「毎日10分間だけ読書をする」など、子どもにとって達成しやすい目標を設定するとよいでしょう。
目標を達成することで小さな成功体験を積み重ね、自己効力感が高まり、やる気も徐々に回復していきます。
目標は、以下のポイントを押さえて、お子さんと話し合って決めましょう。
- 具体的
- 測定可能
- 達成可能
- 現実的
- 期限限付き
親子で一緒に適度な運動を行う
運動は、ストレスを解消するための効果的な方法です。
適度な運動習慣を身につけることで、リフレッシュする時間を作れます。
お子さんの興味や体力に合わせて、ジョギングや散歩、サイクリング、水泳など、継続しやすい運動を選びましょう。
週に2〜3回、30分から1時間程度の運動を行うことを目安にしてください。
親子で一緒に運動に取り組むのも良い方法です。コミュニケーションを取りながら汗を流すことで、親子の絆も深まります。
スクールカウンセラーを活用する
学校という環境に精通したスクールカウンセラーに相談するのもよいでしょう。
学校に常駐しているスクールカウンセラーとの対話を通じて、子どもは自分の気持ちを言語化し、整理できます。
客観的な視点からのアドバイスにより、新しい視点や気づきも得られるでしょう。
回を重ねるごとに、前向きな思考を取り戻していけるかもしれません。
中高一貫校専門の塾を活用する
燃え尽き症候群による勉強面の不安を抱えているようであれば、中高一貫校専門の塾を活用するのがおすすめです。
専門塾では、お子さんが通っている学校に特化したカリキュラムで指導を行います。
例えば、「中高一貫校専門個別指導塾WAYS」は、中高一貫校生の中だるみを解消することに特化した専門塾です。
生徒一人ひとりの適性に合わせたカリキュラムを組み、やる気を回復させるお手伝いをしています。
WAYSでは、学校教材をテスト前までに3周勉強し、「自力で解く力」を身につけるように指導。
成績が伸びる理由を詳しく知りたい方は以下の記事もチェックしてみてください。
燃え尽き症候群の子どもに対する効果的な母親の接し方
燃え尽き症候群に陥ってしまったお子さんに対する母親の接し方について紹介します。
試してほしいのは以下の5つです。
- 無理に勉強させない
- 子どもの頑張りを認める
- 子どもの話に耳を傾ける
- 親が抱え込みすぎない
- 学校や塾の先生にアドバイスを求める
詳しく解説します。
無理に勉強させない
燃え尽き症候群の子どもに対しては、無理に勉強させることは避けましょう。
子ども自身のやる気を尊重し、興味のあることを優先的にサポートすることが大切です。
例えば、子どもが好きな科目や分野があれば、そこから学習を始めるのも1つの方法です。
また、子どもが適切な休息をとれるように環境を整えましょう。
十分な睡眠時間を確保し、リラックスできる空間を用意するなど、ストレス軽減に努めてください。
子どものペースに合わせて、ゆっくりと学習習慣を取り戻していきましょう。
子どもの頑張りを認める
子どもの頑張りを認め、ほめてあげましょう。
燃え尽き症候群で勉強についていけなくなってしまっている子どもは、自信を失っていることが多いからです。
例えば、勉強で少しでも進歩があれば、言葉に出して伝えてあげましょう。
「前よりも◯◯ができるようになったね」「頑張っているから努力が実を結んでいるね」など、具体的な言葉で子どもをほめてあげてください。
また、勉強以外の面でも、子どもの良いところを見つけてほめることを心がけましょう。
子どもの自信を取り戻すためには、親からの肯定的な言葉かけが不可欠です。
子どもの話に耳を傾ける
親が積極的に子どもの話に耳を傾けることが大切です。
例えば、「最近どうしてる?」「何か困っていることある?」など、子どもの気持ちを引き出すような質問をしてみましょう。
子どもが話をしやすい雰囲気を作り、じっくりと話を聞いてあげてください。
子どもの気持ちに共感し、理解しようとする姿勢が重要です。
親が抱え込みすぎない
お子さんが無気力で勉強しない姿を見ると、親は心配になってしまうものです。
しかし、親御さんも悩みすぎないように注意しましょう。
受験後のやる気低下は自然な反応であり、一時的なものであることも多いです。
親が過度に悩んでいる姿は、子どもにとってさらなるストレスになる可能性があります。
多感な時期かつ反抗期を迎えている年頃なので、中学生のやる気の波は穏やかではありません。
子どもの様子を見守りつつ、適度な距離感を保つのがポイントです。
学校や塾の先生にアドバイスを求める
燃え尽き症候群の子どもに対して、親だけで対処するのは難しい場合もあります。
そんな時は、学校や塾の先生に相談するのも効果的です。
プロの視点からアドバイスをもらうことで、子どもの問題をより深く理解し、原因がわかるかもしれません。
子どもの学習状況や性格、興味関心などを共有し、具体的な解決策を一緒に考えてもらいましょう。
学校や塾と連携することで、子どもが燃え尽き症候群から抜け出すためのサポート体制を整えられます。
まとめ|親の関わりで中学受験後の燃え尽き症候群を乗り越えよう
中学受験後の燃え尽き症候群は、適切なサポートによって克服できます。
お子さんの状態を見極め、無理のない範囲で目標を設定し、少しずつ学習習慣を取り戻していきましょう。
親子のコミュニケーションを大切にし、家庭内で解決できそうにな場合は、専門家に相談するのも効果的です。
「WAYSでは、首都圏と関西圏の500校以上の中高一貫校の指導実績があり、中高一貫校で使用する教材のすべてに対応しています。
一人ひとりに合わせたカリキュラムで、学校の宿題や定期テスト対策もしっかりフォローします。
無料学習相談・体験指導も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
WAYS生の保護者の声を知りたい方は、ぜひインタビュー記事もご覧ください。
投稿者プロフィール
-
中高一貫校生の定期テスト対策から大学受験・内部進学までをトータルサポートする個別指導塾。
中高一貫校用教材に対応することで各中高一貫校の定期テストの点数に直結した指導を行います。
低料金で長時間指導が受けられるため、家で勉強できない中高一貫校生でも塾の指導時間内で成績を上げることが可能です。
英語、数学をメインに指導を行っています。
最新の投稿
内部進学2024年11月20日【青山学院中等部・高等部の保護者の方必見】内部進学を徹底解説 - 一貫教育コンパス2024年11月19日中高一貫校生の生活実態を徹底解剖!勉強、睡眠、スマホ利用に関するリアルな声
- 勉強法2024年11月19日中学数学のつまづきやすい単元一覧|解き方・教え方がわかる事典
- 一貫教育コンパス2024年11月17日Z世代の流行り調査!2024冬Ver.