【こんなときどうする?】私立中で不登校になった時の対策方法とは?

【こんなときどうする?】私立中で不登校になった時の対策方法とは?
私立中学校に通っていて不登校になった方は、上記のように考えていらっしゃるのではないでしょうか?

どんなに順風満帆な学生生活を送っていたとしても、いつどんな問題が起こるのかは誰にも分かりません。
不登校になる可能性は、誰にでもあります。

本記事では、私立中に通っていて不登校になった場合にできる解決策や家族のサポート方法について解説しますので、ぜひ参考にしてください。

私立中で不登校になった時の対策【勉強編】

病気・いじめ・生活スタイルの乱れ・成績不振などの理由で、不登校になることがあります。
不登校になった場合、学力の低下が気になる方もいらっしゃるでしょう。

学校に行けなくても、勉強を続けることは可能です。
本項目では、不登校になったときの勉強面での対策について解説します。

不登校になる理由は、下記の記事を参考になさってください。

塾に行く

塾で勉強を続けることは、効果的な方法です。

不登校でも塾に行ける生徒は、少なくありません。
塾だと、勉強のみに集中できるからです。
同級生が通っていない塾を選べば、気まずい思いをしなくてすみます。

フリースクールに通う

フリースクールで勉強を続けることも可能です。
フリースクールは、不登校の生徒が勉強を続けるためのサポート機関で、学校と同じように長時間施設に滞在し勉強をします。

学校と提携していることも多く、単位がもらえるケースも少なくありません。
学校とは違う環境で、気持ちを切り替えて勉強に取り組めます。

家庭教師を頼む

家庭教師を頼むことも、一つの対策方法です。
部屋の外に出られない場合や、大勢の人がいる場所に行きたくないときもあるでしょう。

家庭教師だと、自身が慣れた空間で勉強できますし、時間の融通も利きます。
信頼関係を築いた教師に教えてもらえるため、リラックスして勉強に臨めるでしょう。

通信教育を受ける

コツコツ勉強を続けることが得意であれば、通信教育を受けることも可能です。
通信教育は自分の気分や体調に合わせて、勉強を進められるからです。

添削してくれる通信教育もあるため、上手に活用すれば、苦手な教科を克服しつつ自分のペースで勉強ができます

私立中で不登校になったときの対策【進学編】

不登校になったものの、進学を諦めたくないと考える方も大勢います。
私立中で不登校になっても、進学の可能性が消えるわけではありません。

上手に方向転換をして、高校や大学に通うことは可能です。
本項目では、私立中で不登校になったときに考えられる進学の選択肢について具体的に解説します。

転校する

現在の学校に通うのが難しい場合は、転校も視野に入れましょう。
転校することで周囲の環境が大きく変わるため、通学できるようになるかもしれません。

別の私立中を受験し直すか、公立中学校に通う方法があります。
公立中学校は私立中学校に比べて授業のペースが遅く、レベルも劣りますが、やる気と自信を取り戻せる可能性もあるでしょう。

内部進学をする

場合によっては、内部進学もできます。
学校によって条件は異なりますが、欠席日数が多くても、成績がよければ可能なことがあります

内部進学については、お子さんの様子や成績の状況を考慮し、ご家族や先生とよく話し合って決めてください。

高卒認定を受けて大学へ行く

高卒認定を受けて大学へ行く道もあります。
私立中を卒業できなくても、高卒認定を取得できれば、大学受験に挑戦できます。

そもそも、私立中へ通う生徒の多くは、大学へ行くことを目指しているのです。
大学へ行くための手段が変わっただけで、目的は変わりません。

私立中で不登校になったときの対策【生活編】

体調不良や精神的な不調が理由で、どうしても学校に行けないこともあるでしょう。
無理に進学しようとせずに、少しずつ状況を改善させることを考えてください。

不登校になった生徒は「この状況を抜け出したい」という気持ちと「やっぱり無理だ」という複雑な思いを抱えていることが少なくありません。
本項目では、どうしてもやる気が起きず、勉強できないときの対策についてご紹介します。

少しずつ生活のリズムを立て直す

生活のリズムが乱れているのであれば、少しずつ立て直しましょう。
昼と夜の生活が逆転している場合は、元に戻すことが最優先です。

ストレッチや筋トレなどをして少しでも体を動かし、健康的な食事を心がけましょう。
大切なのは、一度に頑張りすぎず、小さな目標を立てて少しずつ改善することです。

小さなことでもできたことに注目して、喜びましょう。

スキルを身につける

どうしても勉強をする気が起きない場合は、スキルを身につけることを考えましょう。
レベルの高い大学へ行くことだけがいい人生ではありません。

学歴がなくてもスキルがあれば、将来、生計を立てられます。
例えば、下記のスキルがおすすめです。

  • プログラミング
  • Webデザイナー
  • 英語

私立中で不登校になった時の対策【家族編】

お子さんが不登校になったときに、家族として、どうサポートしたらいいのか悩む方も多いでしょう。
本項目では、家族ができることについて具体的にご紹介します。

お子さんに寄り添う

まず何よりも、お子さんに寄り添うことが大切です。
お子さんの話を聞き、会話の中から気持ちをくみ取ることを心がけてください。

理解しようとしてくれる家族の存在があるだけで、お子さんは安心することでしょう。
必要に応じて、そっと背中を押して励ましたり、見守ったりしてください。

ただ、ご家族の方も息抜きが必要です。
無理せずバランスをとりながら、状況と向き合いましょう。

不登校支援センターなどのサポートを依頼する

不登校支援センターなどにサポートを依頼し、問題に向き合うことも効果的です。
サポートを受ければ、アドバイスや励ましを得られるため、家族だけで抱え込むこともなくなるでしょう。

思ってもなかった道が開けるかもしれません。

心療内科を始めとする医療機関などの専門的なサポートを受ける

心療内科を始めとする医療機関などのなどの専門的なサポートを受けて問題に取り組むことも大切です。

病院は、苦手だと感じる人は少なくありません。
しかし、治療することで、状況が改善することもあるでしょう。

まとめ

不登校になった場合は、今できることを考えましょう。
私立中に通うことだけが、すべてではありません。
勉強を続ける方法・進学先・生活を立て直す方法などを考慮し、お子さんに合った解決策を探してください。

成績不振で退学の危機になっているときは、下記の記事を参考になさってください。

The following two tabs change content below.
アバター画像

中高一貫校専門 個別指導塾WAYS 編集部

中高一貫校生の定期テスト対策から大学受験・内部進学までをトータルサポートする個別指導塾。 中高一貫校用教材に対応することで各中高一貫校の定期テストの点数に直結した指導を行います。 低料金で長時間指導が受けられるため、家で勉強できない中高一貫校生でも塾の指導時間内で成績を上げることが可能です。 英語、数学をメインに指導を行っています。

関連記事

中高一貫校生のための
スペシャルな情報をお届け!

中高一貫校生の知りたいを毎週お届けします!

中高一貫校生の「定期テスト対策」や「内部進学対策」、「大学受験対策」まで幅広く網羅した”スペシャル”な情報を毎週お届けします!
他にも、ブログではお伝えしきれないコアな内容もご紹介いたします!

LINE友だち追加する
中高一貫校生必見!最短で成績下位層から抜け出す方法

450校以上の中高一貫校生を指導してきたWAYSのノウハウをご紹介!定期テストの対策はもちろん、内部進学から大学受験まで、他では手に入らないここだけのお得な情報を詰め込んだ資料をお届けいたします。

資料をダウンロードする
まずは無料の学習相談へお気軽にご参加ください

無料学習相談では、中高一貫教育のプロがそれぞれの生徒さんの要望に寄り添って学習プランをご提案いたします。
他塾では思うように成績が伸びなかった生徒も、WAYSでは最適な解決策を見つけられる可能性がございます!

学習相談に参加する

サービス紹介