何故役に立たないことを勉強しなければならないか 後編
前回まとめ:質問「何故役に立たないことを勉強しなければならないの?」
答え「おとといきやがれべらぼうめぇ。そもそも、役に立つとは何か、ほんとうに役に立たないのか調べてから出直して来な!母さん!塩まいてくれ!」
前回のブログはこちら!「なぜ役に立たないことを勉強しなければいけないのか 前編」
自分にとって本当に役に立たない場合
もし、子供がきちんと「いま勉強していることが役に立つのか」を調べて、血反吐を吐くほど悩んだ結果「うん、やはりこの内容は自分の人生において何の役にも立たない」と結論づけたとしましょう。その場合、「役に立たないことだから、勉強しなくても良い」と言えるでしょうか?お子さんをお持ちの保護者の方や、学校、塾の先生は「いや、勉強はしなくてはいけない」と答えるでしょう。ではその根拠は?
何故学生に勉強をさせるのか
当たり前の話ですが、学校に行くと学生は漏れ無く勉強させられます。何故でしょうか?
一つは学生が将来的に生きていく上で必要なことを事前に学ばせることで、将来その学生にとってより良い人生が送れる可能性が高くなるからでしょう。
殆どの学生、保護者、教師はこの観点から勉強をしなければならない理由、しなくてもいい理由を述べようとします。しかし、教育にはもう1つの側面があることを忘れてはいけません。
それは教育は将来、この社会を担う人間の選別を目的としている側面があるということです。
これは、社会教育学では、常識ですが、学校で学生に教えることは殆どありません。
学校の先生が生徒に向かって「この中には、将来社会的に有用で重宝される人材とそうでない人材がいるからそれを峻別するためにテストをするぞ」とは言いません。建前上は平等主義的な発言をせざるを得ないのです。
勉強が役に立たず、つまらない理由
こんなことを言うと「だったら、もっと万人が面白くて価値のあることを学ばせれば、皆頑張って勉強するのに、何で役に立たなくて、つまらないことを勉強させるんだ」と文句をいう人がいるでしょう。これに対する答えは極めて単純で「選別をする為には、万人にとって役に立たず、つまらないものの方が勉強させる上で良い」からです。
多くの学生は勉強を「役に立たず、つまらなく、つらいもの」と認識しています。
もし勉強が誰にとっても面白く、価値があるものだったら、どうでしょう?
多くの人は遊びそっちのけで勉強をするのではないでしょうか。しかし、社会に出て働く際に皆が皆、分かりやすいほど価値があり、面白い仕事など出来るでしょうか?
大抵の人間の仕事は、一見すると価値が分かりづらく(役に立たないように見える)、面白くないことをしなくてはいけません。
指導時間の際に事務仕事をすると生徒が「先生、仕事してない」とよく言われるのですが、これは典型例です。指導と較べて事務仕事は、傍から見ると価値がわかりづらいし、指導のほうが楽しいですが、事務仕事も必要な仕事なのです。
自分がしたいことにしか努力できない人は余程抜きん出た力を持ってないかぎり、社会から高評価を受けません。自分にとって一見すると、価値がなさそうでも、自分にとってつまらないことでも、きちんと努力し、成果を出せる人間を社会は求めています。
その為、学校で学ぶことは一見すると価値がなさそうで、つまらないものでなくてはならないのです。
まとめ
何故役に立たないことを勉強しなければならないかという問いには(たとえ自分にとって本当に勉強が役に立たなくても)明確な答えが存在する。
・学校における勉強は、社会に役に立つ人間か否かを峻別する役割がある。
・「自分にとって役に立たない」と言って勉強をしない人間は社会に「役に立たない人間」と見做される。
・むしろ自分にとって役に立たないことでも頑張れる人間を社会は欲している。
日本で生きていく上で、(一般的に言われる)より良い人生を歩むには、役に立たないことに関しても(社会がそれを推奨しているなら)勉強をしたほうが良い。

個別指導塾WAYS

最新記事 by 個別指導塾WAYS (全て見る)
- 年末年始休暇のお知らせ - 2020年12月28日
- 2021年1月7日より変更~指導料金改定のお知らせ - 2020年11月20日
- 上本町教室で大学受験コース開講のお知らせ - 2020年11月11日
- コロナウイルス対策!11月の授業枠拡大のお知らせ! - 2020年10月29日
- 上本町教室開校!今だけ入塾金無料! - 2020年9月30日
あなたにぴったりな記事10選
今日の人気記事
- 中高一貫校中学生・高校生のための古文勉強法【定期テスト対策】...
- 数学の点数をワンランク上げる「計算ミスを劇的に減らす7つの方法」...
- 中高一貫校の知っておくべき特徴!とそのメリット・デメリット【私立・公立】...
- 中高一貫校生の英検®の所持率は89.7%、持っている級は何級?...
- 【中高一貫校教材】当塾の体系数学の勉強法について...
- 【受験相談】勉強の後にゲームすると悪いというのは本当か?...
- 早稲田実業で大学に内部進学するには?...
- 数学が苦手!できない!高校生必見!中学数学の短期復習方法!...
- 【中高一貫生】現代文定期テスト勉強法【高校生】...
- 「疲れている」ときの勉強法~肉体疲労編~...
新着記事
明治大学付属中野中学校 中学3年生―学習習慣をつけるとともに定期試験の全範囲テストで成績アップ!成城中学校2年生―勉強方法を徹底的に改善して成績アップ!
世田谷学園中学校2年生―早めの勉強の取り掛かりとWAYSの指導で疑問点を解決することで成績アップ!
筑波大学附属中学2年生ー問題演習量を増やし、解き直しの徹底で成績アップ!
三輪田学園高等学校1年生―圧倒的に勉強量が増えたことで成績アップ!
早稲田大学高等学院2年生―学校で習った範囲をすぐに復習して成績アップ!
高輪中学3年生―正しい勉強法が定着して成績アップ!
昌平中学3年生‐学習法の改善と問題集の周回‐で成績アップ!
山手学院中学2年生ー解き直しの徹底で成績アップ!
城北中学校2年生―勉強の方法・時間の改善で成績アップ!
2016年06月21日