中高一貫校生でも数学問題集『サクシード』は難しい?上手な活用法とは

Amazonのアソシエイトとして、『中高一貫教育 総合情報サイト』は適格販売により収入を得ています。

数学

サクシード』は、中高一貫校に限らず、公立校でも活用されることの多い高校生向けの数学問題集です。

多くの学校で使われているものの、中には「使いにくい」「難しい」といったお子さんの意見も耳にします。

しかし、『サクシード』は掲載問題数も多く、しっかり使いこなせれば確実に実力アップが期待できる問題集です。

そこでこの記事では、敬遠されやすい『サクシード』の攻略法をご紹介します。

お子さんが、

「どの難易度の問題を解けばよいのか分からない」

「解法が理解できない」

といったことで悩んでいるようであれば、ぜひ参考にしてください。

中高一貫校でも使われる数学問題集『サクシード』とは

数研出版の『サクシード』は、多くの中高一貫校や公立高校で採用されている数学の問題集です。

1項目が見開き2ページにまとめられており、左ページは「重要例題」「解法とポイント」「重要事項」、右ページは「A」「B」「発展」と3段階の難易度に分かれた問題が掲載されています。

問題の難易度は、基本から標準問題・中級の入試問題程度と、極端に難しいわけではありません。

しかし、『サクシード』に対して苦手意識をもつお子さんも少なくありません。

中高一貫構生の多くが数学問題集『サクシード』を敬遠する理由

もともと中学受験をして入学している中高一貫校生は、学校の授業も公立校と比べ非常にハイレベルです。

それでも『サクシード』が難しいと感じる理由は、3つあります。

難易度が高い問題が多い

『サクシード』は、基礎的な問題から掲載されています。

しかし、問題の比重としては、基礎問題よりも難易度の高い問題の方が多い傾向にあります。

そのため、数学が苦手なお子さんにとっては「難しい」と感じ、敬遠してしまうようです。

解説が十分でない

『サクシード』は、巻末の解答に「答えだけ」記載されており、計算過程などは記載されていません。

別冊の「解答編」が販売されていて、ここには計算過程も記載されていますが、詳しい解説は省かれています。

細かい解説を省いているのは、自ら考える力を養うためだと考えられます。

しかし、これができるのは、数学が得意なお子さんだけです。

基礎的な考え方が身についていないお子さんにとっては、分かりにくいと感じてしまうでしょう。

問題数が多すぎる

数学は、演習問題を数多くこなすことで知識が定着する科目です。

そのため、『サクシード』ように問題数が多いものは、さまざまなパターンの演習ができ、大きなメリットだといえます。

しかし、問題数が多すぎることでうまく消化できず、「勉強時間が足りない」「どの問題を解けばよいか分からない」といった、悩みにもつながっています。

中高一貫校生の数学問題集『サクシード』の攻略法

では、『サクシード』を難しいと感じている中高一貫校生は、どのように攻略すればよいでしょうか?

『サクシード』を解くにあたり必要なのは「基礎学力」と「選別する力」です。

授業内容を理解する

『サクシード』は教科書傍用問題集です。

そのため、授業内容をしっかり理解していることが大前提となります。

授業で教わるのは、基礎知識です。

「授業の理解=『サクシード』の問題Aが解けるレベル」となるため、まずは授業に集中することを心がけましょう。

先生が解法の途中式を抜かして黒板に書いていた場合は、途中式も分かるよう、自分で途中式をノートに追加します。

そうすることで理解が深まり、見返したときに理解しやすくなります。

教科書と併用する

自主学習や復習で『サクシード』を使う場合、教科書やノートを傍らに置いて行いましょう。

まず、教科書の例題が解けるかどうか確認します。

教科書の例題が解けなければノートを見返し、それでも分からなければ先生に確認し理解したうえで、『サクシード』の問題を解いていきましょう。

まずは「重要例題」から確認します。

重要例題は星が1から4まで4つの難易度があります。

定期テスト対策としては、少なくとも星2つの問題までは解けるようにしましょう。

分からなければ、再度教科書やノートに戻って確認します。

自分の学習レベルに合った問題を解く

定期テスト対策として考えるのであれば、右ページの問題Aまで解けることが理想です。

もし解法が思い浮かばなければ、すぐ解答や教科書を確認してみましょう。

問題Bは、教科書の応用問題となります。

問題Aが解けるようになったらチャレンジしてみましょう。

問題Bあたりからは、1問を解くのに時間がかかるようになります。

難しい問題は、左ページに「ポイント」としてヒントが書かれているので、参考にしつつ考えてみましょう。

何度も繰り返す

数学は、何度も繰り返すことで知識が定着する科目です。

『サクシード』も、繰り返し解き直しが必要です。

ただし『サクシード』は、とにかく問題数が多く、1周すべてを解くにはかなりの時間を要します。

そこで2周目以降解く場合は「基礎が定着していれば問題Bを解く」「間違えた問題だけ解く」など工夫しましょう。

そのためにも、間違えた問題にはチェックを入れておくなどして、分かるようにしておきます。

時間がない場合は、重要例題に対応している「*」マークの問題だけ取り組むのもおすすめです。

『サクシード』を解く際、解法だけを暗記しないよう注意しましょう。

解法を暗記しただけでは、「なぜこうなるのか」が理解できていません。

解法の暗記だけをしている場合、テストでど忘れしてしまって問題が解けなくなってしまうこともあります。

必ず理屈の理解をしましょう。

「発展」「総合問題」は入試対策で活用する

『サクシード』を大学入試対策に使用する場合も、学習の流れはほとんど同じです。

基礎力の確認のために問題A・Bにしっかり取り組みましょう。

B問題も解けるようになったら、入試対策として、より難易度の高い「発展」や最後に掲載されている「総合問題」に挑戦します。

総合問題は、サクシードの中で最難関の問題です。

問題数は多くありませんが、力だめしのつもりで解いてみましょう。

WAYSでサクシードを使用して、成績をアップさせた事例を紹介

中高一貫校専門 個別指導塾WAYS」は、中高一貫校の授業、および定期テスト対策に特化した専門塾です。

成績が低迷してしまっている中高一貫校生の82.9%の成績UPを実現しています。

高輪中学校3年生|代数 64点 → 100点

学校教材『サクシード数学I+A』を用いた段階的な周回とミス分析により、36点アップ・満点達成を実現した事例です。

この生徒は提出物をしっかりこなすまじめなタイプでしたが、学年が上がるにつれ『サクシード』のB問題以降の難易度が高くなり、徐々に解けない問題が増加。得点も下がっていく状態でした。

WAYSでは以下のような取り組みを行いました。

  • テスト問題を解く力を身につけるために『サクシード数学I+A』をテスト範囲内で最低3周する方針を明示。1周目は弱点の洗い出し、2周目で克服、3周目で総復習という目的別学習を徹底
  • 授業では120分中90分を演習に充て、残り30分で解き直し。指導内で「2回解く」習慣を作ることで理解と記憶の定着を図る
  • 生徒が繰り返し間違えるパターンや勘違いしやすいポイントを講師がフィードバックし、ミスの自覚と修正を促進

その結果、2学期期末テストで代数100点を獲得。

教材を「ただ周回する」のではなく、周回ごとに「目的を持って解く」ことで、成績の飛躍的な向上が実現しました。

成城高校1年生|数学 20点台 → 65点

問題の取捨選択と解き直しの徹底により、40点以上の成績アップを実現した事例です。

この生徒は数学に強い苦手意識があり、学習法も確立できていない状態で入塾。定期試験では20点台という厳しい状況でした。

WAYSでは、以下の3つの取り組みに集中しました。

  • 『サクシード数学I・A』を使用し、問題を3ランク(最重要・重要・発展)に分類。試験に直結するA問題などの基礎を優先して3周以上反復
  • 毎回の授業内で1回目の演習→30分の解き直し→家庭課題→確認テストというサイクルを確立し、理解と定着を習慣化
  • 間違えた原因をホワイトボードで言語化するなど、「なぜ間違えたか」に向き合う姿勢を育成

こうした取り組みにより、数学は65点まで上昇。基礎を絞って徹底的に定着させるWAYSの戦略が、短期間での成果につながりました。

実践女子学園中学校3年生|数学 61点 → 86点(平均+26点)

『サクシード』を用いた「速く解く→繰り返し解き直す」学習サイクルで、数学への苦手意識を克服し、安定した得点力を身につけた事例です。

この生徒は、わからない問題に時間をかけすぎることで学習が非効率になり、数学を苦手に感じていました。

題は提出できても、テストでは結果が伴いませんでした。

WAYSでは以下の取り組みを行いました。

  • 分からない問題には1分以内に模範解答を確認する習慣を定着
  • 『サクシード』を効率的に演習し、毎回の授業で繰り返し解き直し
  • 塾内の学習リズムが自宅学習にも波及し、反復学習の習慣を確立

その結果、数学の成績は61点から86点に上昇。思考に時間をかけすぎず、反復を優先する姿勢が得点アップの鍵となりました。

まとめ

中高一貫校でも採用されている数学問題集『サクシード』は、難易度が高いうえに解説が十分でないため、教科書の理解ができていなければ解けない問題ばかりです。

問題数も多く、なかなか終わらないため、やる気が削がれてしまう場合もあるでしょう。

『サクシード』を攻略する方法は、基礎力をつけることと、どの問題を解くべきか選別することです。

効率的に勉強を進められるよう、自身に合った勉強法を見つけ、実践してみましょう。

中高一貫校専門個別指導塾WAYS」では、お子さん一人ひとりに合ったカリキュラムを組み、効率的に勉強が進むよう指導します。

もちろん『サクシード』を使った指導経験も豊富です。

「ひとりでは『サクシード』がなかなか進められない」「自宅で勉強する習慣がない」といったお子さんは、ぜひ「WAYS」の無料体験指導・学習相談にお越しください。

WAYSではご要望に合わせて2種類の無料学習相談を実施しています。

どちらもWebからすぐに予約可能で、費用は一切発生しません。

学校で使う「サクシード」に苦手意識を持っているなど、お子様の数学の成績に不安がある方からのご相談を受け付けています。

最寄りの教室で直接お話を伺う無料学習相談をご希望の方は、次のボタンからお申し込みください。

教室に足を運ぶ時間がない方や、オンラインでご自宅から気軽に相談したい方向けに無料オンライン相談もご用意しています。

勉強方法や学習計画の立て方についてのお悩みに、中高一貫校の学習のプロがお答えしますので、次のボタンから予約をしてみてください。

投稿者プロフィール

アバター画像
中高一貫校専門 個別指導塾WAYS 編集部
中高一貫校生の定期テスト対策から大学受験・内部進学までをトータルサポートする個別指導塾。
中高一貫校用教材に対応することで各中高一貫校の定期テストの点数に直結した指導を行います。
低料金で長時間指導が受けられるため、家で勉強できない中高一貫校生でも塾の指導時間内で成績を上げることが可能です。
英語、数学をメインに指導を行っています。

関連記事

中高一貫校生のための
スペシャルな情報をお届け!

中高一貫校生の知りたいを毎週お届けします!

中高一貫校生の「定期テスト対策」や「内部進学対策」、「大学受験対策」まで幅広く網羅した”スペシャル”な情報を毎週お届けします!
他にも、ブログではお伝えしきれないコアな内容もご紹介いたします!

LINE友だち追加する
中高一貫校生必見!最短で成績下位層から抜け出す方法

450校以上の中高一貫校生を指導してきたWAYSのノウハウをご紹介!定期テストの対策はもちろん、内部進学から大学受験まで、他では手に入らないここだけのお得な情報を詰め込んだ資料をお届けいたします。

資料をダウンロードする
まずは無料の学習相談へお気軽にご参加ください

無料学習相談では、中高一貫教育のプロがそれぞれの生徒さんの要望に寄り添って学習プランをご提案いたします。
他塾では思うように成績が伸びなかった生徒も、WAYSでは最適な解決策を見つけられる可能性がございます!

学習相談に参加する

サービス紹介

キーワード検索

気になる情報をすぐに検索できます
例)
「成績アップ (学校名)」
「英語 勉強法」など