中央大学附属中学・高校の定期テスト対策|使用教材一覧やカリキュラムの特徴を解説
「中央大学附属中学・高校の使用教材やカリキュラムの特徴を知りたい」とお考えの保護者の方もいるのではないでしょうか。
本記事では、500校以上の中高一貫校生を指導してきた実績のあるWAYSが、中央大学附属中学・高校で使用される学年別の教材一覧とカリキュラムについて解説します。
中央大学への内部進学を目指すうえで定期テスト対策が最も重要な理由やWAYS生の成績アップ事例も紹介するので、ぜひお子さんの今後の学習にお役立てください。
このページの目次
中央大学附属中学・高校の使用教材一覧
中央大学附属中学・高校で使用される教材について、中学1年生から高校2年生までの学年ごとに紹介します。
※WAYS調べ(使用教材は年度によって異なる場合があります)。
中学1年生
科目 | 教材名 |
英語 | NEW TREASURE Stage1 NEW TREASURE 文法問題集 新中学問題集 英語1年 発展編 |
数学 | 体系数学1 体系数学 完成ノート 体系問題集 数学1 |
中学2年生
科目 | 教材名 |
英語 | NEW TREASURE NEW TREASURE 文法問題集 ENGLISH DISCOVER |
数学 | 体系数学 完成ノート 幾何 体系数学 完成ノート 代数 体系問題集 |
中学3年生
科目 | 教材名 |
英語 | NEW TREASURE NEW TREASURE 文法問題集 新中学問題集 英語 3年 発展編 中学WinPass 英語 3年 英文法総合問題集 ES |
数学 | 体系数学3 体系問題集 数学3 高校やさしくわかりやすい問題集 数学Ⅰ+A |
高校1年生
科目 | 教材名 |
英語 | Vision Quest グラマー47 |
数学 | アドバンスα 数学1+A 数学の学習ノート |
高校2年生
科目 | 教材名 |
英語 | UPGRADE 英文法・語法問題 Vision Quest New English Grammar 24 |
数学 | アドバンスα 数学 |
中央大学附属中学・高校のカリキュラム
中央大学附属中学高校では、中高6年間の一貫教育の強みを最大限に活かした独自のカリキュラムを展開しています。基礎から応用へと段階的に学びを深め、主体性と協働性を育む教育環境が整っています。以下に特徴的な3つの柱をご紹介します。
6年間一貫教育で深める学び
中学の3年間では、基礎学力の充実と学習習慣の確立を重視し、幅広い教科をバランスよく学習します。
特に国語・数学・英語の3教科を強化し、論理的思考力や表現力の向上を図ります。
高校では大学進学を見据えた発展的な学習へと移行。
学年ごとに体系的なカリキュラムが組まれており、中央大学への進学に向けた準備が着実に進められる点が特徴です。
「自由と規律」を両立した教育方針
中央大学附属中学・高校の教育の基本理念は、「自由」と「規律」の両立です。
生徒一人ひとりの自主性を尊重しながらも、学びの場では一定の規律を求めることで、責任感と主体性を養います。
たとえば、宿題の管理や学習計画の立案を生徒自身に委ねる場面が多く、主体的な学びを促す環境が整っているのが特徴です。
また、定期試験や小テストを活用し、学習内容の定着を確認しながら、継続的に学びを深められる仕組みも設けられています。
こうした教育方針のもと、生徒は社会で求められる自主性と協調性を身につけられます。
アクティブ・ラーニングの実践
授業では「アクティブ・ラーニング」が積極的に取り入れられており、生徒が主体的に考え、議論し、発表する機会が豊富に用意されています。
たとえば、探究学習の時間では、各自の関心に基づいたテーマを設定し、グループで研究を進めることで、思考力や協働力を養います。
プレゼンテーションやディベートを通じて、論理的に考え、表現する力を鍛えることが可能です。
こうした実践的な学びを通じて、生徒は大学進学後や社会に出た後も活かせる力を培っていきます。
中央大学の希望学部に内部進学するなら定期テスト対策が最も重要
中央大学附属高校から中央大学への内部進学を考えるなら、日々の定期テスト対策がカギとなります。
内部推薦の評価は高1の1学期から高3の2学期までの成績で決まるため、早い段階からの計画的な学習が求められます。
具体的な基準は、総合成績12,200点満点(1・2年次各3,200点、3年次5,800点)中の半分以上、つまり6,100点以上が必要です。
また進級には授業日数の2/3以上の出席が条件となります。
英語力も評価対象で、英検やTOEIC、IELTSなどの資格取得で200〜400点の加点が受けられるため、語学試験対策も効果的です。
2024年3月卒業生の中央大学への内部進学率は86%と高く、着実に学習を進めれば、ほとんどの生徒が希望学部への推薦権を獲得できる仕組みになっています。
内部進学の仕組みについて詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。
中央大学附属中学・高校に通うWAYS生の成績アップ事例
中央大学附属中学・高校に通うWAYS生の成績アップ事例を3つ紹介します。
中学3年生:数学が29点アップ!
中学3年生のこの生徒は、入塾時の1学期中間テストで数学が35点という厳しい状況でした。
中学受験後の約2年半、自宅での学習習慣がほとんどなく、提出物も答えを書いて出すだけの状態。
学力が定着しないまま3年生に進級していました。
そこでWAYSにて週3回・1コマ120分の指導を受けることを決め、まず「学習時間の確保」に重点を置きました。
最初の2週間は集中力が続かなかったものの、徐々に120分間集中して取り組めるようになり、質問の量も増加。
これまで「こなすだけ」だった宿題に向き合い、提出のための作業が「本当の意味での学習」へと変化していきました。
「まず量を確保し、その後質を高める」という段階的アプローチが功を奏し、わずか3か月後の2学期中間テストでは数学が64点と29点アップを達成。
成績アップが自信となり、向上心を生み、自ら学習戦略を考えるようになりました。
現在は英語でも同様の30点アップを目指し、数学で得た成功体験を活かした学習に取り組んでいます。
中学3年生:英数2科目で40点アップ!
中学3年生のこの生徒は、入塾前の1学期学年末テストで英語20点、数学42点と苦戦していました。
定期テストは標準レベルでしたが、宿題と頻繁な小テストに追われ、定期テスト対策に十分な時間が取れない状況でした。
WAYSでは、正しい勉強法と計画的な学習管理で問題を解決。
塾では学校の宿題と小テスト対策をサポートしながら、効率的な学習習慣を身につけてもらいました。
これにより、定期テスト前に配布されるテスト対策プリントを2周以上繰り返し学習できるように。
その結果、入塾から9か月後の1学期中間テストでは英語が41点(+21点)、数学が61点(+19点)と、2科目で合計40点の大幅アップを達成。
現在はこの学習スタイルが生徒自身の勉強法として定着し、「平均点+20点以上」を目標に、高校でも通用する学力の基盤づくりに取り組んでいます。
高校1年生:数学が30点以上アップ!
高校1年生のこの生徒は、中学3年の3学期期末テストで数学が44点(平均52点)と振るわない成績でした。
部活動もあり学習時間が不足し、課題の提出に追われるだけの状態で、問題集も1周するのがやっとという状況。
高校進学を機に、WAYSでは「問題集の1周目は塾で演習し、2周目は自主学習で進める」という学習スタイルを提案しました。
高校数学は難易度が上がるため、まず塾でわからない部分を解消しながら1周目を完了させ、自主学習で2周目に取り組む方法に切り替えたのです。
この学習サイクルにより、テスト範囲を完全に2周復習することができ、高校1年の1学期中間テストでは数学Iが77点(平均75点)、数学Aが83点(平均75点)と2科目とも平均点を上回る結果に。
中学時代の44点から30点以上もの大幅な成績アップを達成しました。
自分の力で問題が解けるようになったことで学習へのモチベーションも向上し、今後は数学の成績を維持しながら、英語でも平均点超えを目指しています。
中央大学附属中学・高校の定期テスト対策はWAYSにお任せください
「内部進学の基準をクリアできるか不安」という中央大附属生の悩みをWAYSは解決します。
学校教材やカリキュラムに精通した講師陣が、1コマ120分の指導で成績アップをサポートします。
実際にWAYSでは、生徒の92.9%が成績アップを達成しており、吉祥寺教室と立川教室では中央大学附属中学・高校の生徒指導の実績が豊富です。
内部進学対策も強みとしており、過去に2,500名の生徒をサポートし、成功率は98.5%を誇ります。
料金体系や生徒・保護者の声などを知りたい方は、Webパンフレットにてご確認ください。
投稿者プロフィール

-
中高一貫校生の定期テスト対策から大学受験・内部進学までをトータルサポートする個別指導塾。
中高一貫校用教材に対応することで各中高一貫校の定期テストの点数に直結した指導を行います。
低料金で長時間指導が受けられるため、家で勉強できない中高一貫校生でも塾の指導時間内で成績を上げることが可能です。
英語、数学をメインに指導を行っています。
最新の投稿
参考書・問題集2025年2月22日中央大学附属中学・高校の定期テスト対策|使用教材一覧やカリキュラムの特徴を解説 参考書・問題集2025年2月19日成蹊中学・高校の定期テスト対策|使用教材一覧やカリキュラムを紹介 参考書・問題集2025年2月19日攻玉社中学・高校の定期テスト対策|使用教材一覧やカリキュラムを紹介 参考書・問題集2025年2月19日逗子開成中学・高校の定期テスト対策|使用教材一覧やカリキュラムの特徴を紹介




中央大学附属中学校高等学校