早稲田高校1年生―周回教材を4、5周して成績アップ!
早稲田高校の成績アップ事例を紹介します。
この生徒は中学3年の7月に入塾しました。入塾前の1学期期末テストでは、数学(幾何)が31点、という状況でした。
しかし、入塾から3ヶ月間、当塾で学習していくことで、次の2学期中間テストでは数学(幾何)が80点と、大きく成績をアップすることができました。
高校生になった今でも、継続して高得点を取り続けています。
なぜ成績が大幅に上がったのでしょうか? その理由をお伝えします。
入塾時の学習状況
WAYSへ入塾以前は、テスト前の勉強はほとんどしていない状況でした。
授業や宿題で一度問題を解いているのだから、また同じ問題を解く必要はないだろうと考えて、テスト前にテスト対策の学習をしっかりとは行っていなかったようです。
学校の授業や宿題である程度は理解できていると思って受けたテストでしたが、結果が返ってくると、まさかの赤点でした。
このままではマズイとさすがに危機感を持ったようです。
そこからWAYSへ入塾を決意しました。
WAYSで周回教材に取り組む
入塾後は数学を中心に、教材の演習に取り組みました。
『フォーカスゴールド』をテスト前までに3周解き、内容理解を定着させました。
またWAYSでは英語・数学の指導を受講していましたが、自宅でもWAYSで身に着けた勉強方法を使って他科目も勉強するようになったようです。
せっかく3周したのだから点数を上げたい、他科目も上げたい、とモチベーションアップにもつながったみたいです。
周回教材を4,5周して成績大幅アップ!
指導の結果、幾何のテストは31点から80点へ大幅アップ!
その後も順調に各科目点数が伸びていきました。
高校生になった今でも、英語・数学ともに80点台後半という高得点を出しています。
定期テストでの点数アップはもちろんですが、点数が上がったことによって評定も大幅アップし、中学2年生1学期では平均評定4.9だったのが現在では7.8までアップしました。
成績アップの要因としては周回教材を何度もやり込んだことです。
入塾当初はテストまでに3周解くことで精一杯でしたが、学習習慣がついてくると4周5周と解くようになりました。
各科目の教材を何度も解くことで知識の定着、理解の定着につながり、点数アップという理想的な成果の出方となりました。
今後の目標
今後の目標としては、定期テストでより高得点をとること、平均評定8.0をとることを掲げています。
そのためにも今までの勉強法を続けると同時に、行事等で忙しくなる時期には、時間効率の良さも考えていきたいと意気込んでいます。
大学進学に向けて、希望する学部へと進めるように頑張ります、と長期的な目標も視野に入れて日々の学習に取り組んでいます。
個別指導塾WAYSでは、このような自宅での学習習慣がなかった生徒が多く入塾します。
そして、WAYSで正しい勉強法を徹底することで成績を上げていっています。
学校の成績でお悩みの方は、是非ともお問い合わせください!

個別指導塾WAYS

最新記事 by 個別指導塾WAYS (全て見る)
- 大阪府の公立中高一貫校まとめ|特徴や入試倍率・進路紹介 - 2023年3月28日
- 都立の中高一貫校の偏差値はどれくらい?志望校の選定ポイントは? - 2023年3月27日
- 中高一貫校の中学生が塾通いする理由は?失敗しない塾の選び方 - 2023年3月26日
- 【数学】高得点を狙うための定期テスト勉強法! - 2023年3月25日
- 漢文の定期テストは実は対策しやすい!?おすすめ勉強法を紹介 - 2023年3月24日




早稲田中学校高等学校