定期テスト講評 平成27年度東京女学館中学校2年生第3学期期末考査 英語
今回は東京女学館中学校2年生の英語を3学期期末テストをもとに分析していこうと思います。
出題内容
出題内容は13題で以下の通りです。
[1]発音
[2]アクセント
[3]動詞の活用
[4]適語選択
[5]同意文作成
[6]書き換え(指示あり)
[7]並び替え(一語不足)
[8]空欄補充、英作文
[9]教科書READの長文
[10]初見の長文
[11]授業で扱ったスピーチの抜粋
[12]冬休み課題の副読本
[13]自由英作文
文法は受動態と現在完了が中心です。
[4]~[7]の文法問題は所々、間違えやすい問題や難しい問題があったと思います。
分量と難易度
分量は大問が13題とかなり多いので、前半の文法問題をいかに素早く処理できるかがポイントでした。
平均点は61点ですが、基本問題をしっかり取れば十分に超えられる点数です。
それでは細かく見ていこうと思います。
[1]、[2]は発音とアクセントの問題なので、普段から発音やアクセントを意識して音読などをしているかが問われる問題です。
なかなか、対策が難しい問題なので普段から意識して正しい発音をするようにしましょう。
[3]は動詞の活用です。過去形や過去分詞形は出来ないとほとんどの問題が出来なくなってしまうので、完璧にしておきましょう。
[4]は適語選択です。基本的な文法を理解していれば2択の問題なので確実に得点しましょう。
[5]の同意文作成は(1)~(4)は有名な書き換えなので確実に定着させておきましょう。(5)はEveryを単数扱いなことを理解していないと間違えてしまう問題です。これは少し難しかったかもしれません。(6)は熟語なのでしっかり覚えておきましょう。
[6]は指示に従って書き換える問題です。どれも基本的な文法知識を問う問題なので疑問詞の使い方などは確認しておきましょう。
[7]は一語不足の並び替えです。これは割と難しいと思います。現在完了と受動態のやや応用的な問題が出題されているので差がつく問題です。
[8]は(1)~(7)が空欄補充、(8)~(10)が英作文です。主に現在完了の文法と受動態の熟語が中心に出題されているので、熟語などが覚えられていれば得点できると思います。
[9]はNEW TREASUREのREADです。オーソドックスな問題ですが、長文の中の一語不足の並び替えなどがやや難しかったかもしれません。
確実に得点できる熟語はしっかり覚え、内容も本文を和訳をして準備をしておくようにしましょう。
[10]は初見の長文です。10行程度の短い文章なので、語彙力が必要ですが時間があれば取り組みやすい問題だと思います。
[11]は授業で扱ったスピーチの選択式の穴埋め問題です。授業で扱ったものなので内容を理解していれば十分対応できます。
[12]は冬休みの宿題だった物語の流れを正しく訂正する問題です。これは冬休みの宿題をしっかりやっていれば解けると思います。
[13]は自由英作文です。とはいえ、5語以上で受動態を使って興味のあるものについて書くというものなので難しくはありません。ただ「be interested in」を使えないと得点出来ないでしょう。
傾向と対策
東京女学館中学校の英語は問題数が多いので、文法問題集や授業の冊子で文法問題を素早く解けるようにしましょう。
単語や熟語等の暗記も欠かさずにやりましょう。
また、長文に関しては教科書の文章は和訳をして内容を理解すると共に、テスト範囲の文法が使われている文などは英訳が出来るようにしておいた方がいいです。
東京女学館は初見の長文や自由英作文がほぼ毎回出題されるのが特徴です。そのため、文法の理解や読解力が必要となります。授業で扱った文法の疑問点などは解決しておきましょう。
英語の学習では、普段から音読をして問題を素早く解く訓練をすれば必ず力がつきます。
ただその際に機械的に解くのではなく、文の文構造などはしっかり理解しておきましょう。
英語は小さな積み重ねが後の学習に大きく影響してきます。
日頃からコツコツやっていくようにしましょう。
そうすれば、自ずと成績も上がっていくはずです。

田中 裕喜

最新記事 by 田中 裕喜 (全て見る)
- 立教新座中学校2年生―余裕を持ってテストに臨めるようになって成績アップ! - 2019年2月26日
- 成城高校1年生―勉強習慣を身につけ、勉強と部活動の両立で成績アップ! - 2019年2月15日
- 立教新座中学校2年生―計画的に問題集に取り組んで成績アップ! - 2018年8月10日
- 光塩女子学院中等科2年生―問題を選定して効率よく学習することで成績アップ! - 2018年8月10日
- 星美学園高校2年生ー毎週配布されるプリントを徹底的に繰り返して成績アップ! - 2018年6月20日
あなたにぴったりな記事10選
今日の人気記事
- 中高一貫校生の英検®の所持率は89.7%、持っている級は何級?...
- 数学の点数をワンランク上げる「計算ミスを劇的に減らす7つの方法」...
- 中高一貫校の知っておくべき特徴!とそのメリット・デメリット【私立・公立】...
- 【中高一貫校教材】当塾の体系数学の勉強法について...
- 数学が苦手!できない!高校生必見!中学数学の短期復習方法!...
- 中高一貫校の中学1年生がやるべきこと 入学準備~1学期期末編...
- 「疲れている」ときの勉強法~肉体疲労編~...
- 早稲田実業で大学に内部進学するには?...
- 勉強中に眠気が襲ってきた!そんな時に役立つ眠気を飛ばす14の方法...
- 英検は大学受験に役立つ!高校生が英検取得で得られるメリット...
新着記事
城北中学校2年生―勉強の方法・時間の改善で成績アップ!本郷高校1年生―『青チャート』周回とアプリ使用で成績アップ!
湘南白百合学園中学校1年生―問題演習のスピード改善で成績アップ!
海城中学3年生―テストへ向けての学習習慣の確立で成績アップ!
開智未来中学2年生―解き直しを意識することで成績アップ!
聖学院中学1年生―勉強意識の変化と早朝勉強で成績アップ!
年末年始休暇のお知らせ
横浜女学院高校高校1年生―学習に対する意識の変化で成績アップ!
三鷹中等教育学校2年生―WAYSの3周勉強法で成績アップ!
横浜女学院高校1年生―疑問を解決してからの演習で成績アップ!
2016年04月14日