算数は得意だったが中高一貫校で数学は苦手になるパターン解説
公立中学では、小学生算数の基礎計算力が足りない、または割合や分数などが理解できていないのに、数学の概念を勉強するため消化不良を起こし、数学が苦手になる生徒が多いです。
一方で、中学受験で算数を鍛えてきた中高一貫校の数学が苦手な生徒は、必ずしもこのパターンに当てはまりません。
算数は得意だったけど、数学は苦手?!
小学校の算数はできていた(少なくとも公立小学校の中では)のに、数学ができなくなるというのは、中だるみ中高一貫生の典型的なパターンです。
中高一貫校では、最初から数学が全然できないという生徒はあまりいません。中学1年の1学期中間のテストは出来ている場合が多いです。これは、中学入試の算数よりも中1の最初に習う数学のほうがはるかに簡単だからです。中1の1学期くらいまでは中学受験勉強の延長でなんとかなってしまうのです。
しかし、勉強が進むにつれてルールがどんどん変わっていきます。算数の知識で中1の1学期の数学ができたからといって数学をなめて勉強しなかった生徒は、知らないルールばかりとなり、授業についていけなくなってしまいます。
数学のルールを復習して定着させよう!
算数得意な数学嫌いな中高一貫生は、1から戻って数学の公式理解と反復演習するよって数学のルールを体得しましょう。導入がちゃんと載っている市販の参考書で理解→演習するのがお勧めです。すぐにコツが掴めるはずです。
この「算数得意→数学苦手」パターンはただ数学の勉強をサボっているだけなので、勉強し始めればすぐにテストで点数が取れるようになります。
ただし、授業スピードの早い中高一貫校では、早めに数学を勉強し直さないと、振り返る範囲が膨大になり、復習が大変になります。
ちょっと努力しただけでは点数が伸びにくくなるため、モチベーション維持ができずに数学復習を断念する場合があります。飽きっぽい生徒ほどこまめな復習が成績維持の鍵となります。
合わせて読みたい
合わせて読みたい

個別指導塾WAYS

最新記事 by 個別指導塾WAYS (全て見る)
- 春のスタートダッシュキャンペーンのお知らせ - 2021年4月9日
- 自宅でスマホを使ってできる!4月から中高一貫校主要教材対応の学習コンテンツのサービス開始! - 2021年3月26日
- 年末年始休暇のお知らせ - 2020年12月28日
- 2021年1月7日より変更~指導料金改定のお知らせ - 2020年11月20日
- 上本町教室で大学受験コース開講のお知らせ - 2020年11月11日
あなたにぴったりな記事10選
今日の人気記事
新着記事
2021年04月23日 学習院中等科3年生―1ヵ月前からの計画的なテスト対策で成績アップ! 2021年04月20日 浅野中学校3年生―3周ルールを徹底し、意識改革することで成績アップ! 2021年04月16日 早稲田高等学校1年生―計画的な学習で成績アップ! 2021年04月13日 高輪中学校3年生―勉強の意味を生徒に意識させ、実践させることで成績アップ! 2021年04月09日 大妻中学校2年生―季節講習で基礎知識を復習し直して成績アップ! 2021年04月09日 春のスタートダッシュキャンペーンのお知らせ 2021年04月06日 本郷高校1年生―学校配布問題集の徹底演習で成績アップ! 2021年03月26日 関東学院六浦中2年生―理解からの繰り返し練習で計算力をつけて成績アップ! 2021年03月26日 自宅でスマホを使ってできる!4月から中高一貫校主要教材対応の学習コンテンツのサービス開始! 2021年03月23日 東洋大学京北高校1年生―余裕を持った学習で成績アップ!2015年01月07日