英語教科書・ニュートレジャーの勉強法
中高一貫校に在籍する生徒さん、いきなりですが、あなたの学校で使っている教科書はなんでしょうか。
中高一貫校となりますと、学校によって使っている教材は様々であると思います。中には先生オリジナルの教科書を使っている学校もあるのではないでしょうか。
今回は、多くの中高一貫校が、英語教科書として採用しております、「NEW TREASURE」の勉強法について、お話しさせていただきます。
「NEW TREASURE」の構成
「NEW TREASURE」はレッスンで一つのまとまりになっており、それぞれのレッスンに、イラスト付き本文、キーポイント(例文5~10個と文法事項)、新出単語の見出し、Read(とても長い英文)で構成されております。他にもクリティカルシンキング、コミュニケーション、ファーザーリーディングなどがありますが、こちらの三項目は、やらずに終わる学校がほとんどですので、割愛させていただきます。
①予習するにあたって
まず、予習に際してなにより欠かせないのが、全文和訳です。
和訳はその文章を理解する上での基盤です、完璧な和訳をできるところからスタートしてください。
その際に、新出単語は一通り意味を記憶しておいて下さい。和訳ができるようになる以上、その文章の中に出てきている単語はすべて習得していなければなりません。
次に、キーポイントの例文についてですが、こちらに関しては、できれば「和訳できるようになる」だけではなく、「自分で和訳したものを英訳して、例文とまったく同じものにできる」というところまでステップアップしていってください。
キーポイントの例文は、基本的に「そのレッスンで習得すべき文法事項」をピックアップして文章として載せております。
つまり、とてつもなく重要な文章、ということなんですね。
学校によっては、丸暗記して小テストとして課す学校もあるのではないか、と思います。英訳までできるようになる、となると相当労力が伴うかと思われますが、是非頑張っていただきたいです。
予習に関しましては、ここまでやっていただければ十分です。
キーポイントの文法事項の解説の部分は、そこまで重要視しなくてもよいと思われます。
というのも、文法の全容を捉えるには少し解説が不十分なんです。独学で理解するのは不可能な内容の薄さになっております。ですので、文法事項に関しては、学校や塾での指導でしっかりと身につけて下さい。
ただ、例文を和訳、英訳する際に、少し文法の知識が必要になることもあると思いますが、その際は文法事項の解説の箇所を確認して、和訳できる範囲で和訳をし、それではすこし情報不足になる場合は、文法書などを活用して取り組んでいただければ、と思います。
②復習の際に
さて、文法事項も本文も学校でしっかり教えてもらったら、次は復習に関してです。
とりあえず、教えてもらった日の夜にでも、すぐに「和訳」に取り掛かって下さい。
やることは予習と一緒です。ただ、予習と授業を経ても、まだ、和訳出来ない部分が出てきた場合には、そこに下線を引いて、苦手な箇所だとわかるようにしておいてください。
そして、和訳できなかったところのみ、もう一度和訳をして、確実に意味を抑えられるようにしてください。
キーポイントの例文も同じです。和訳、そして、そこから英訳をする際に、間違えたところには下線を引いておいてください。
それが自分の苦手な部分、覚えられない部分として「見える化」できますので、テスト前などに役立ちます。
文法事項に関しては、学校での授業が肝になります。ぜひしっかりノートを取り、そちらを取りこぼしの無いように熟読して、キーポイントの例文和訳・英訳で確認していってください。
ニュートレジャーは少しレベルの高い教科書ですが、やり方を間違えなければ、大学受験にも通用する優秀な教科書とも言えます。是非ニュートレジャーで英語力を身につけていってください。
合わせて読みたい

小泉生

最新記事 by 小泉生 (全て見る)
- 本郷中学校2年生―勉強習慣を身につけて成績アップ! - 2018年8月17日
- 都立文京高校2年生―演習量の確保と勉強習慣の見直しで成績アップ! - 2018年8月17日
- 跡見学園中学校1年生―勉強時間をしっかり確保することで成績アップ! - 2018年5月31日
- 大妻高校1年生―勉強方法を見直すことで成績アップ! - 2018年4月30日
- 本郷中学校3年生―勉強習慣を身につけることで成績アップ! - 2018年2月28日
あなたにぴったりな記事10選
今日の人気記事
- 数学の点数をワンランク上げる「計算ミスを劇的に減らす7つの方法」...
- 春のスタートダッシュキャンペーンのお知らせ...
- 中高一貫校の知っておくべき特徴!とそのメリット・デメリット【私立・公立】...
- 数学が苦手!できない!高校生必見!中学数学の短期復習方法!...
- 「疲れている」ときの勉強法~肉体疲労編~...
- 中高一貫校生の英検®の所持率は89.7%、持っている級は何級?...
- 【中高一貫校教材】当塾の体系数学の勉強法について...
- 4stepの仕組みを徹底解説!4stepを知り友達になろう...
- 英検CSEスコアと英検バンドってなあに?~新しい成績表~...
- 早稲田実業で大学に内部進学するには?...
新着記事
2021年04月23日 学習院中等科3年生―1ヵ月前からの計画的なテスト対策で成績アップ! 2021年04月20日 浅野中学校3年生―3周ルールを徹底し、意識改革することで成績アップ! 2021年04月16日 早稲田高等学校1年生―計画的な学習で成績アップ! 2021年04月13日 高輪中学校3年生―勉強の意味を生徒に意識させ、実践させることで成績アップ! 2021年04月09日 大妻中学校2年生―季節講習で基礎知識を復習し直して成績アップ! 2021年04月09日 春のスタートダッシュキャンペーンのお知らせ 2021年04月06日 本郷高校1年生―学校配布問題集の徹底演習で成績アップ! 2021年03月26日 関東学院六浦中2年生―理解からの繰り返し練習で計算力をつけて成績アップ! 2021年03月26日 自宅でスマホを使ってできる!4月から中高一貫校主要教材対応の学習コンテンツのサービス開始! 2021年03月23日 東洋大学京北高校1年生―余裕を持った学習で成績アップ!2016年11月17日