書き込み式問題集の効果的な使い方は?
こんにちは。
秋になっても残暑が厳しいですが、文化祭や体育祭などのイベントも多い時期です。
皆さんは充実した学校生活を満喫していると思います。
これらのイベントを楽しめるのは学生の特権ですので青春を楽しんでください。
ただ、勉強のことも忘れてはいけません。
気が抜けて「中だるみ」しやすい時期なので気をつけましょう。
では、今回は便利な反面、復習の仕方が難しい書き込み式問題集の使い方を考えていきたいと思います。
書き込み式問題集のデメリット
書き込み式問題集はそのままテキストに書き込むことが出来るので、問題が見やすい上に写す手間もなく便利なのは間違いないです。
しかし、書き込んでいるがために解き直しや復習が出来ないことが多いのも事実です。
当然、出来なかった問題を解き直して出来るようにすることが勉強する上での目標なので、復習は欠かせません。
まず、第一に
その書き込み式問題集の効果的な使い方について、挙げてみたいところですが、その前に確認すべきことがあります。
それは
提出があるのか
提出の場合、ノート提出は可能なのか
答えを隠して問題を解くことは可能なのか
この3つです。
提出がない場合、問題集の使い方は自由なので書き込まずにノート等にやれば特に問題ありませんし、提出があってもノート提出が可能であるならば、ノート提出にすれば問題は解決します。
また、答えを隠して問題を解ける「完成ノート」等は、解答した余白を隠して問題を解けば復習は出来ます。
問題は、英語の穴埋め問題などがある書き込み式問題集をそのまま提出しなければいけない場合です。
効果的な書き込み式問題集の使い方
そこで、問題集に答えを書き込んで提出しなければならなくて困っている人に、書き込み式問題集の効果的な使い方をいくつか挙げてみたいと思います。
①赤シート等で消えるペンで訂正する
これが一番オーソドックスな方法です。
訂正をする際にオレンジのペンなどで訂正して赤シートなどで隠して復習する方法です。
簡単なうえにすぐにまねできると思うのでお勧めです。
ただ、答えを書く位置によってシートが使いづらくなることがあるので、それだけ気を付けてください。
②解答をすぐにを書き込まない
多くの人は丸つけの際に間違った問題は赤ペンで正しい答えを書き込むと思います。
しかし、それではやり直しが出来ないので、問題に○×のみつけて間違えたものはやり直す方法です。
おそらく、多くの学校は提出の際は赤で訂正までして提出となっていると思うので、復習をして出来るようになったら提出期限までには訂正をしておきましょう。
③一度ノートに解いてから問題集に問題を解く
これは問題集を事前に何周やるか決めて、最後の1周になるまではノートにやって最後の1周で問題集に書き込む方法です。
ただこの方法は、長期休みの宿題の場合は使いやすいのですが、普段の課題だと中々使いづらいかもしれません。
しかし、ノートにやってから問題集に解いて提出と決めると、提出期限が迫った時にやらざる負えない状況になるので、そういう意味では効果的です。
まとめ
今回は書き込み式問題集についての使い方について考えていきました。
どの問題集を使う上でも言えることですが、
問題集で出来なかった問題を出来るようにすることが成績を上げる最善の方法です。
そのため、復習しづらい書き込み式問題集でも、出来なかった問題を解き直すことは必要不可欠です。
書き込み式で復習できないと言い訳するのではなく、
自分なりに工夫してどうすれば効果的な学習が出来るか考えてみましょう。
このような考え方は、勉強に限らず様々なものを学んでいく上で重要です。
もし、書き込み式問題集の復習の仕方で悩んでいる人がいたら上記の方法を参考にしてください。
勉強方法を工夫するだけで学習効果が大きく変わるはずです。

田中 裕喜

最新記事 by 田中 裕喜 (全て見る)
- 立教新座中学校2年生―余裕を持ってテストに臨めるようになって成績アップ! - 2019年2月26日
- 成城高校1年生―勉強習慣を身につけ、勉強と部活動の両立で成績アップ! - 2019年2月15日
- 立教新座中学校2年生―計画的に問題集に取り組んで成績アップ! - 2018年8月10日
- 光塩女子学院中等科2年生―問題を選定して効率よく学習することで成績アップ! - 2018年8月10日
- 星美学園高校2年生ー毎週配布されるプリントを徹底的に繰り返して成績アップ! - 2018年6月20日
あなたにぴったりな記事10選
今日の人気記事
- 数学の点数をワンランク上げる「計算ミスを劇的に減らす7つの方法」...
- 春のスタートダッシュキャンペーンのお知らせ...
- 中高一貫校の知っておくべき特徴!とそのメリット・デメリット【私立・公立】...
- 数学が苦手!できない!高校生必見!中学数学の短期復習方法!...
- 中高一貫校生の英検®の所持率は89.7%、持っている級は何級?...
- 「疲れている」ときの勉強法~肉体疲労編~...
- 【中高一貫校教材】当塾の体系数学の勉強法について...
- 早稲田実業で大学に内部進学するには?...
- 4stepの仕組みを徹底解説!4stepを知り友達になろう...
- 英検CSEスコアと英検バンドってなあに?~新しい成績表~...
新着記事
2021年04月23日 学習院中等科3年生―1ヵ月前からの計画的なテスト対策で成績アップ! 2021年04月20日 浅野中学校3年生―3周ルールを徹底し、意識改革することで成績アップ! 2021年04月16日 早稲田高等学校1年生―計画的な学習で成績アップ! 2021年04月13日 高輪中学校3年生―勉強の意味を生徒に意識させ、実践させることで成績アップ! 2021年04月09日 大妻中学校2年生―季節講習で基礎知識を復習し直して成績アップ! 2021年04月09日 春のスタートダッシュキャンペーンのお知らせ 2021年04月06日 本郷高校1年生―学校配布問題集の徹底演習で成績アップ! 2021年03月26日 関東学院六浦中2年生―理解からの繰り返し練習で計算力をつけて成績アップ! 2021年03月26日 自宅でスマホを使ってできる!4月から中高一貫校主要教材対応の学習コンテンツのサービス開始! 2021年03月23日 東洋大学京北高校1年生―余裕を持った学習で成績アップ!2016年09月14日