大学受験と反抗期がダブルで到来!親としてできること・やってはいけないことは?
大学受験の時期になっても反抗期から抜け出せずにいるわが子の姿を見て、不安になる親御さんも多いのではないでしょうか。
「志望校の話ができない」
「勉強の進み具合を聞けない」
上記のような悩みを抱えたままだと、親としてどうサポートすべきかわからなくなってしまいます。
しかし、反抗期を迎えるのは健全に成長している証拠であり、過剰に心配する必要はありません。
適度な距離感を保ちながら、わが子のことを信頼して待つのがよいでしょう。
子どもが頼ってきたときに受け止めてあげる気持ちでいてくださいね。
本記事では、大学受験期に反抗期を迎えた子どもにやってはいけないこともご紹介しています。
子どもとの関わり方に悩まれている方は、ぜひ参考にしてください。
このページの目次
大学受験期に反抗期が重なることもある?
反抗期の時期には個人差がありますが、一般的に「思春期」とよばれる時期に訪れる第二次反抗期は小学校高学年から高校生までの間が多いといわれています。
特に男子は女子に比べて反抗期がくるのが遅い場合が多く、大学受験の時期に反抗期が重なることも珍しくありません。
ただでさえプレッシャーを感じやすい大学受験期に反抗期がきてしまった場合、親としても子どもとの向き合い方により注意が必要になるのではないでしょうか。
大学受験と反抗期が同時にきた場合の心構え
子どもの大学受験と反抗期が重なってしまった場合の親としての心構えをご紹介します。
子どものことを信頼する
反抗期の子どもはいつもイライラしているように見えます。
話しかけても返事をしない・態度や言葉遣いが荒いなど、問題行動が多いため「こんな状態で受験勉強ができるのか?」と不安になることもあるでしょう。
しかし、大学受験はお子さんの将来にかかわる重要なものです。
親には反抗的な態度をとっていても、内面ではきちんと考えていることも多いので、まずは信頼してあげましょう。
親が不安になりすぎると、子どももプレッシャーを感じて余計につらくなってしまいます。
自分から話すのを待つ
反抗期の子どもは、親に口出しされることを何よりも嫌がります。
受験を控えた大切な時期なので、言いたいことが山のようにあるのはわかります。
しかし、この時期の子どもには「口出しは逆効果」と考えたほうがよいでしょう。
本当に親の助けが必要になったときは、自分から口を開くはずです。
そのときがくるのを黙って待ってあげましょう。
適度な距離をとる
反抗期の子どもは「親の干渉から逃れたい」と考えています。
「受験勉強は進んでいるのか」「いきたい大学は決まったのか」など、親が聞けば聞くほど反抗的な態度をとってくるでしょう。
この時期に必要なのは、適度な距離感です。
ただし、距離をとりすぎると頼りたいときに頼れず、親子間に溝ができてしまう可能性があります。
大切なのは、距離をとったほうがよいときと、近くで寄り添ったほうがよいときのタイミングを見極めることです。
穏やかな心を保つ
大学受験期に反抗期を迎えている子どもがいる場合、親はできるだけ穏やかな心を保つよう努めましょう。
たいていの場合、家ではひどい態度をとっていても、友達や先生の前では気配りをしながらうまく過ごしているものです。
家での反抗的な態度は、外できちんとしていることへのストレス発散と考えてもよいでしょう。
「外では頑張っている」と思えば、親として誇らしい気持ちになれるのではないでしょうか。
親が穏やかな心で接すれば、子どもも過剰な反抗をしなくなる可能性もあります。
頼られたらしっかりサポートする
普段は反抗的な態度をとっている子どもが親を頼ってきたときは、全力でサポートしてあげましょう。
そのためにも、大学受験のことをきちんと調べておく必要があります。
子どもの成績に見合った大学の情報を集めたり、興味がありそうな大学を調べたりするのもよいでしょう。
いざ頼ったときに親が大学受験について知っておいてくれるのは、子どもにとっても心強いことです。
大学受験期に反抗期を迎えた子どもにやってはいけないこと
大学受験期に反抗期を迎えた子どもに対して、親としてのNG行為には以下のようなものがあります。
大学受験を控えた時期に親にやってほしくないことはこちらの記事でもご紹介しているため、参考にしてください。
ほかの子と比較する
受験生本人が自分の成績を周囲と比べてしまうことがありますが、親もやってしまうことが多いので注意が必要です。
「ほかの子はもっと一生懸命勉強している」「成績が伸びている」と思っても、絶対に口にしてはいけません。
子どものひどい態度に腹が立つことも多いでしょう。
しかし、ほかの子と比較してしまうと子どものやる気はなくなります。
もちろん、自分の大学受験のときと比較するのもNGです。
過去との比較は無意味なことであり、子どもを不快な気持ちにさせるだけです。
命令口調を使う
反抗期でなくても、受験生に「勉強しなさい」というような命令口調の言葉をかけることは逆効果でしかありません。
命令口調でいわれてやる気になる子どもは、まずいないでしょう。
まして、反抗期の子どもは親のいうことには理由なく反抗したくなるものです。
「~しなさい」系の命令口調は、反抗心を増長させるだけになってしまいます。
意見を押しつける
確かに親は人生の先輩ですが、意見を押しつけるのはよくありません。
意見の押しつけは、子どもの価値観を否定することにつながります。
多くの場合は大学進学の費用を親が出すため、自分たちの意見を押し通したくなる気持ちはわかります。
しかし、意見を押しつけられたら反抗したくなるのが反抗期というものです。
親の意見を聞いてほしいときは、学校の先生や塾の講師など第三者から話してもらう方法も検討したほうがよいでしょう。
まとめ
子どもの大学受験と反抗期が重なってしまった場合、親としての対応にはいろいろと注意が必要になります。
大学受験を控えた時期は不安に押しつぶされそうになる受験生も多いため、親のサポートが必要不可欠です。
しかし、反抗期だと親のいうことを素直に聞けなかったり反発してしまったりすることのほうが多く、親子の関係が悪くなってしまうこともあり得ます。
そのようなことにならないよう、デリケートな時期のわが子を支えるためにできることを考えてみてはいかがでしょうか。
投稿者プロフィール
-
中高一貫校生の定期テスト対策から大学受験・内部進学までをトータルサポートする個別指導塾。
中高一貫校用教材に対応することで各中高一貫校の定期テストの点数に直結した指導を行います。
低料金で長時間指導が受けられるため、家で勉強できない中高一貫校生でも塾の指導時間内で成績を上げることが可能です。
英語、数学をメインに指導を行っています。
最新の投稿
内部進学2024年11月20日【青山学院中等部・高等部の保護者の方必見】内部進学を徹底解説 - 一貫教育コンパス2024年11月19日中高一貫校生の生活実態を徹底解剖!勉強、睡眠、スマホ利用に関するリアルな声
- 勉強法2024年11月19日中学数学のつまづきやすい単元一覧|解き方・教え方がわかる事典
- 一貫教育コンパス2024年11月17日Z世代の流行り調査!2024冬Ver.