同志社大学への内部進学は難しい?進学率から対策まで徹底解説!
「系列校に通っていれば、簡単に進学できる?」
「同志社大学に内部進学させるためには、どのような対策が必要?」
上記のようなお悩みを抱いている親御さんも、いらっしゃるのではないでしょうか。
同志社大学の系属校に通っていても、100%内部進学できるわけではありません。
また、希望する学部に対する適切な対策も必要です。
この記事では、塾生の98.5%を内部進学へ導いた実績のある「個別指導塾WAYS」が、同志社大学への内部進学について解説します。
同志社大学への内部進学を希望している親御さんは、ぜひご覧ください。
このページの目次
同志社大学への内部進学率
同志社大学の系列校からの内部進学率は、公表されていません。
しかし、以下の数値からもわかるとおり、各系列校から同志社大学への進学率は高いといえるでしょう。
学校名 | 同志社大学への進学率 |
---|---|
同志社香里高等学校 | 95% |
同志社女子高等学校 | 90% |
同志社国際高等学校 | 90% |
同志社高等学校 | 85% |
ただし、系列校に通っているお子様でも、100%内部進学できる保証はありません。
内部進学には高校3年間の成績や、定期試験・内部進学試験の結果などが関係します。
また、同志社大学は関西の中でも難関の私立大学です。
そのため、早い段階から内部進学対策を始めましょう。
同志社大学への内部進学における人気学部
同志社大学には、神学部・法学部・心理学部など14の学部があります。
その中でも、多くの生徒が希望する人気の学部を3つご紹介します。
経済学部
経済学部は、4,862名の受験生が志願する人気の学部です。(2022年度入学予定者)
現代の日本において、重要視されているITの基礎や情報処理の知識などを学びます。
また、海外インターンシップで就業体験できるため、お子様の可能性を広げられるでしょう。
ただし、志願者数4,862名に対して実際の入学者数は732名のため、内部進学対策は必須です。
法学部
入学志願者数4,336名で2番目に人気なのは法学部です。(2022年度入学予定者)
法学部は以下の2つの学科があります。
- 法律学科
- 政治学科
同志社大学の法学部は、裁判官・検察官・弁護士といった法曹輩出数全国トップクラスの実績があります。
また、法律の知識を活かし、企業法務やジャーナリストの道など、専門キャリアを目指せます。
大学院と連携し高度な教育を展開しているため、お子様の将来における選択肢の幅も広がるでしょう。
文学部
文学部も入学志願者数4,053名で人気の高い学部です。(2022年度入学予定者)
文学・言語・哲学などを学びたいお子様に適しています。
また、同志社大学の文学部は留学を導入しており、世界的視野で専門性の高い学びを得られます。
一方、海外からの留学生も多く、さまざまな国の生徒と交流できるのも文学部の魅力です。
博物館学芸員や図書館司書などの道に進みたいお子様は、文学部を選ぶとよいかもしれません。
同志社大学へ内部進学するメリット
同志社大学は関西で高い人気を誇る関関同立のひとつです。(※関関同立とは、関西にある関西大学・関西学院大学・同志社大学・立命館大学の4つの難関私立大学のことです)
関関同立の中で、同志社大学へ内部進学するメリットを把握しておきましょう。
就職活動に有利になる
就職活動に有利になることは、同志社大学へ内部進学するメリットです。
同志社大学の2023年時点の公式HPによれば、98.8%の卒業生が就職を勝ち取っています。
また、卒業生の主な就職先には、株式会社三井住友銀行や、パナソニック株式会社などの大手企業が名を連ねている状況です。(2023年3月31日現在調べ)
したがって、お子様の希望する将来の目標が、かないやすい環境であるといえるでしょう。
お子様の就職活動が有利になれば、親御さんも安心できるでしょう。
資格が取得できる
さまざまな資格が取得できるのも、同志社大学に内部進学する利点です。
資格を取得すれば、将来の選択肢の幅も広がるでしょう。
同志社大学で科目履修によって取得できる主な資格
- 小学校教諭一種
- 中学校教諭一種(社会)
- 高等学校教諭一種(地理歴史・公民)
- 図書館司書
- 博物館学芸員
- 学校図書館司書教諭
また、裁判官・弁護士・税理士などを目指すお子様をサポートする課外講座もあります。
同志社大学に進学すれば、お子様のスキルを証明できる資格の取得が可能です。
同志社大学に内部進学するための対策
同志社大学へ内部進学すれば、お子様の将来の目標に手が届くかもしれません。
ただし、系列校に通っていても内部進学できない場合もあります。
ここからは、同志社大学へ内部進学するための対策をご紹介します。
高校3年間の成績を上げる
同志社大学へ内部進学するためには、高校3年間の成績を上げる必要があります。
内部進学で重要視されるのは、高校3年間の中間・期末試験の結果であるためです。
同志社大学の系列校に通うお子様であれば、日々勉学に励んでいるかと思います。
しかし、同志社大学への進学率は高いため、安心して中だるみしてしまうお子様も少なくありません。
万が一、中だるみしてしまった場合、中間・期末試験の点数が下がり内部進学に影響を及ぼす恐れがあります。
内部進学を勝ち取るためにも、高校3年間の成績を上げる努力をしましょう。
内部進学対策をする
同志社大学へ内部進学するためには、適切な内部進学対策をする必要もあります。
内部進学の条件は、学部により異なります。
同志社大学の場合、14つの学部があるため、希望する学部に合わせた内部進学対策が必須です。
しかし、高校3年間の成績を上げつつ、希望する学部に合った内部進学対策をするのは難しいかもしれません。
万が一、お子様が内部進学に不安を抱いている場合は、個別指導塾や家庭教師などの専門家の力を借りるのも検討してみてください。
同志社大学への内部進学対策は「個別指導塾WAYS」にお任せください
同志社大学の系列校に通っている場合でも、内部進学対策は重要です。
しかし、お子様だけで高校3年間の成績を上げたり、中間・期末試験対策・内部進学試験対策をしたりするのは難しいでしょう。
また、系列校に通うお子様の中には、中だるみしてしまう生徒も少なくありません。
「中高一貫校専門個別指導塾WAYS」は、大学付属校生のための内部進学コースを実施しています。
当塾では、定期試験対策と内部進学試験対策を実施しており、98.5%の塾生が内部進学に成功しているのです。
さらに、ご自宅で勉強する習慣のないお子様でも、当塾にお任せいただければ塾内で勉強が完結するためご安心いただけます。
同志社大学への内部進学を希望するお子様と話し合い、お気軽に「個別指導塾WAYS」までお問い合わせください。
まとめ
系列校から同志社大学への内部進学率をご紹介しました。
内部進学率は非公開でしたが、進学率自体は低くありません。
同志社大学の系列校に通うお子様の85~95%は、同志社大学に進学しています。
しかし、100%内部進学できる保証はありません。
そのため、早い段階から内部進学対策を始めておきましょう。
当塾では、体験指導と学習相談を無料で開催しています。
内部進学対策を始めたい親御さんやお子様は、お気軽に「個別指導塾WAYS」までお問い合わせください。

中高一貫校専門 個別指導塾WAYS 編集部

最新記事 by 中高一貫校専門 個別指導塾WAYS 編集部 (全て見る)
- 大学受験の推薦入試を徹底解説!合格率や選考方法も紹介 - 2023年12月6日
- 大学受験は運も関係する?運を味方にするために今できる6つのポイント - 2023年12月6日
- 【中高一貫校】専修大学松戸中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年12月6日
- 【大学受験】2024年度共通テストの日程や科目を徹底解説 - 2023年12月5日
- 【中高一貫校】駒沢学園女子中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年12月5日