【数学】『サクシード』の新常識!正しい役割と使い方!

サクシード サムネ
『サクシード』は、数研出版から出版されている問題集です。
学校採用専門書籍で、通常の手段で購入することはできません。

学校で、数学の補助教材として購入した人もいるでしょう。
そして、使用していて「わかりにくい」と感じた人も中にはいると思います。

今回は、そんな『サクシード』の使い方について解説します。
『サクシード』の役割を理解して、正しい使い方がわかれば、数学の成績を伸ばすことも可能になります。

【お役立ち資料】成績アップのための勉強法大全〜定期テスト対策編〜
【お役立ち資料】成績アップのための勉強法大全〜定期テスト対策編〜

『サクシード』が「わかりにくい」と言われる理由

なぜサクシードがわかりにくいと言われるはなぜでしょうか。
その理由として、2つの原因が考えられます。
「難易度」「解説」です。

難易度

数研出版では、『サクシード』の難易度は「学習の基礎~入試の中級」(※1)とされています。
これは、「学校の授業」から「入試の基礎問題」ということを意味していると考えられます。
偏差値なら、50~60程度の生徒が対象でしょう。

上記の難易度からいえることは、様々な問題が並んでいるということです。
これが原因となって、初学者に対して「わかりにくい」という状況が生まれるのでしょう。
※1:商品案内「数学」レベル表 – 数研出版

解答編が短い

『サクシード』には、問題のほかに、別冊の「解答編」が付属しています。
この解答編を参考にして、解けない問題を解けるようにします。

しかし、『サクシード』の解答編には、途中式しか載っていません。
「なぜここでこの公式を使うのか」「この公式にどの数字を当てはめるか」など、細かい解説が省略されています。
そのため、得意な人でないと「解説を読んでもわからない」という事態が発生するのです。

省略の理由は、解答編が「解答の方針を利用して自ら考える力や態度を育成すること」(※2)を重視しているからです。
ヒントがなくとも自力で解けるようになるため、解説は最小限にされていると考えられます。

(※2):改訂版 教科書傍用 サクシード 数学I+A – 数研出版

『サクシード』の役割

『サクシード』をうまく使用するために、まずはその役割を理解する必要があります。

今まで挙げた『サクシード』の特徴を整理すると、以下のようになります。

  • 難易度は授業レベル~入試レベル
  • 解答編が少なく、簡潔

これらを踏まえると、『サクシード』は「授業を理解している人」向けの問題集ということが言えるでしょう。
授業で理解したことを練習できるレベルから始まり、解答も授業を理解していれば細かいものは必要ないからです。

また、「入試レベル」まで網羅していることを考えると、授業と入試のつなぎ的な問題集になります。
入試問題に対して、授業で習ったことを応用する方法を学べます。

さらに、解答編が短いため、答え合わせの時間の短縮が可能です。
効率よく問題集を進めることで、授業や教科書の内容の定着を図れます。

以上より、『サクシード』の役割は「授業を理解した人が、基礎を定着させつつ、応用問題に対応できるようにする」ことと言えるでしょう。

『サクシード』に取り組む前にすべきこと

『サクシード』にとりかかるにあたって、前提として授業を理解している必要があります。
そのため、授業の問題が解けるかどうかを確認しましょう。

確認の指標となるのが、教科書の「例題」です。
この「例題」を自力で解いてみましょう。
詰まってしまった、間違えてしまった場合、「授業を理解している」状態ではないと言えます。
授業ノートを見返す、学校や塾の先生に聞くなどを通して、再度理解に努めましょう。

『サクシード』の使い方

サクシードの使い方を紹介していきます。
目的によって、使い方を変えていきましょう。

『サクシード』を使ったテスト対策

まず、見開き左側の「重要例題」で、授業や教科書の内容を思い出します。
「重要例題」は、今後の問題の基礎的な部分になるため、解法を暗記しておくことをおすすめします。

「重要例題」の解き方がわからなかった場合、『サクシード』に取りかかるのを今すぐやめてください。
授業を理解できていないおそれがあるため、もう一度「『サクシード』をやる前にすべきこと」に書かれていることをやりましょう。

重要例題を十分に理解できたら、見開き右側の「A」「B」問題を解きます。
これらは、数研出版が示す表の「学習の基礎」~「学習の標準」に当たる問題でしょう。

「A」「B」問題には、ヒントとして見開き左側の「ポイント」のどの部分に対応しているかが書かれています。
しかし、始めは、その部分は見ずに問題を解きましょう。
実際に「重要例題」が理解、暗記できているかを確認するためです。
解法が浮かばないという場合のみ、「ポイント」を利用しましょう。

『サクシード』を使った入試対策

入試対策には、上記の範囲に加えて、「発展」問題、「総合問題」を使います。

「発展」問題は、「A」「B」に比べて難易度が高くなっています。
そのため、はじめからヒントを見て解く、というのも選択肢の一つです。

「総合問題」は、「思考力・判断力・表現力の育成」を目指した問題です。
これが、数研出版が示す表の「入試の中級」に当たる問題でしょう。
実際、形式が空所補充や対話の穴埋めなど、共通テストのような形式となっています。

何周もやりこむ

テスト対策をするにせよ、入試のチャレンジをするにせよ、『サクシード』を一回だけやるというのは避けたいです。
複数回解くことで、自分の苦手な分野、問題の種類を把握しましょう。

『サクシード』をやる際、間違えた、迷った問題にはチェックを書き込んでおくのがおすすめです。
何度かやると、チェックが複数ついた問題がでてきます。
この問題が、自分の「苦手な分野、問題」といえます。

合わせて読みたい

まとめ

『サクシード』の役割は「授業を理解した人が、基礎を定着させつつ、応用問題に対応できるようにする」ことです。
使い方については、「テスト」「入試」のどちらを対策するかで変わります。

テスト対策
「例題」「A」「B」を繰り返す
入試対策
「発展」「総合問題」を含めた全範囲を繰り返す

『サクシード』は、その性質から良い印象をもたれないことがあります。
しかし、だからといって全く手をつけないのはもったいないでしょう。
正しい使い方とタイミングを理解することで、数学の勉強の強い味方となります。

【お役立ち資料】成績アップのための勉強法大全〜定期テスト対策編〜
【お役立ち資料】成績アップのための勉強法大全〜定期テスト対策編〜

投稿者プロフィール

アバター画像
中高一貫校専門 個別指導塾WAYS 編集部
中高一貫校生の定期テスト対策から大学受験・内部進学までをトータルサポートする個別指導塾。
中高一貫校用教材に対応することで各中高一貫校の定期テストの点数に直結した指導を行います。
低料金で長時間指導が受けられるため、家で勉強できない中高一貫校生でも塾の指導時間内で成績を上げることが可能です。
英語、数学をメインに指導を行っています。

関連記事

中高一貫校生のための
スペシャルな情報をお届け!

中高一貫校生の知りたいを毎週お届けします!

中高一貫校生の「定期テスト対策」や「内部進学対策」、「大学受験対策」まで幅広く網羅した”スペシャル”な情報を毎週お届けします!
他にも、ブログではお伝えしきれないコアな内容もご紹介いたします!

LINE友だち追加する
中高一貫校生必見!最短で成績下位層から抜け出す方法

450校以上の中高一貫校生を指導してきたWAYSのノウハウをご紹介!定期テストの対策はもちろん、内部進学から大学受験まで、他では手に入らないここだけのお得な情報を詰め込んだ資料をお届けいたします。

資料をダウンロードする
まずは無料の学習相談へお気軽にご参加ください

無料学習相談では、中高一貫教育のプロがそれぞれの生徒さんの要望に寄り添って学習プランをご提案いたします。
他塾では思うように成績が伸びなかった生徒も、WAYSでは最適な解決策を見つけられる可能性がございます!

学習相談に参加する

サービス紹介