攻玉社高校2年生―学習習慣を身につけて成績アップ!
攻玉社高校の成績アップ事例を紹介します。
この生徒は高校1年の11月に入塾しました。入塾直後の2学期期末テストでは、数学Ⅰが39点、数学Aが50点という状況でした。
しかし、入塾から4ヶ月間、当塾で学習していくことで、3学期期末テストでは数学Ⅰが64点、数学Aが75点と大きく成績をアップすることができました。
なぜ成績が大幅に上がったのでしょうか? その理由をお伝えします。
入塾時の学習状況
この生徒は学習時間を確保することができず、ギリギリの状態でテストに臨んでいました。
学校から出されている宿題は大きく分けて2種類あります。1つは日々の小テスト対策や短い期間で締め切りを設定されたもの、もう1つは定期テスト前に締め切りが設定されている長期的なものです。
この生徒は、日々の小テスト対策や短期的な宿題に追われ、長期的に出されている宿題は提出締切日の直前に手をつけ提出するということを繰り返していました。したがって、テスト前日まで宿題に追われ、自分が理解を深められなかった範囲の確認や学習範囲の定着ができないままテスト当日を迎える状況でした。
学習方法の改善と学習の習慣化
WAYSに入塾してから、学習方法の改善を2点行いました。
1点目は、日々の学習時間を格段に増加させつつ、効率的に学習を進め、量をこなせるようにしたことです。WAYSの指導では、1コマ120分の中で1科目にじっくり向き合う環境と分からないところはすぐに解説を受けられる環境とが両立しています。そのため、スピード感を持って分からないところを減らしていくことができました。
2点目は、1週間の中で決まった時間に学習に取り組むサイクルを作り、学習を習慣化したことです。生活の中の決まった時間、決まった場所で、決まった科目に取り組むことで、計画的に学習を進めていくことができました。
学習範囲を定着させることで成績アップ!
効率よく学習に取り組む時間が増えて習慣化したことにより、テスト前までには長期的な宿題も終わらせることができました。また、テスト直前にはテスト範囲の対策までしっかりとできるようになり、学習範囲の定着につながりました。
学習の習慣化と余裕を持った対策により、2学期期末テストから3学期期末テストまでの4ヶ月で、数学Ⅰ、数学Aどちらも25点の点数アップとなりました。
今後の目標
今後の目標は、テスト範囲を早めに進めることと自宅学習を習慣づけて更なる成績アップを目指すことです。また、「自分の目標を低くせず、高いところを目指して頑張っていきたい」と受験に対しても前向きな姿勢で取り組んでいます。
個別指導塾WAYSでは、このように学習の習慣が身につかず、ギリギリでテストに臨む生徒が多く入塾します。そして、効率的な学習方法と学習習慣を身につけることで成績を上げていっています。
学校の成績でお悩みの方は、是非ともお問い合わせください!

菊池真衣

最新記事 by 菊池真衣 (全て見る)
- 文教大学付属高校2年生―WAYSの勉強法を身につけ成績アップ! - 2019年10月11日
- 香蘭女学校中学3年生―学習方法を身につけることで成績アップ! - 2019年8月16日
- 攻玉社高校2年生―学習習慣を身につけて成績アップ! - 2019年5月24日
あなたにぴったりな記事10選
今日の人気記事
- 数学の点数をワンランク上げる「計算ミスを劇的に減らす7つの方法」...
- 高校数学についていけなくなるパターン解説【中高一貫校生にもオススメ!】...
- 「疲れている」ときの勉強法~肉体疲労編~...
- 中高一貫校の知っておくべき特徴!とそのメリット・デメリット【私立・公立】...
- 漢検合格率UPの条件と勉強法!―出るところを正しく記憶する―...
- 【中高一貫校教材】当塾の体系数学の勉強法について...
- 中高一貫校生の英検®の所持率は89.7%、持っている級は何級?...
- 数学が苦手!できない!高校生必見!中学数学の短期復習方法!...
- 書き込み式問題集の効果的な使い方!...
- 数学の途中式を書かなくてはいけない理由...
新着記事
横浜雙葉高校1年生ー圧倒的な勉強量で成績アップ!関東学院中学2年生ー基礎問題から演習をして成績アップ!
攻玉社高校1年生―学校教材を繰り返して成績アップ!
青山学院中等部3年生―正しい勉強習慣を身に着けることで成績アップ!
成蹊中学校2年生―積極的な質問と学習習慣を身につけ成績アップ!
東京女学館中学校2年生ー効率の良い勉強サイクルを継続して成績アップ!
青山学院中等部1年生ーわからなかった問題の類題を繰り返し解いて成績アップ!
立教池袋中学3年生―徹底的な集中時間をつくることで成績アップ!
城北中学3年生―WAYSで学習の基本姿勢を身につけて成績アップ!
成城中学校3年生―納得できるまで繰り返し演習して成績アップ!
2019年05月24日