京華高校1年生―定期テストまでの勉強スケジュールを立てることで成績アップ!
京華高校の成績アップ事例を紹介します。
この生徒は、中3の3学期期末テストで英語aが45点、英語bが40点、代数が37点、幾何が20点という状況でした。
しかし、当塾で学習していくことで、次の高1の1学期中間テストでは英語表現が65点、コミュニケーション英語が76点、数学1が66点、数学Aが72点と、大きく成績をアップすることができました。
なぜ成績が大幅に上がったのでしょうか? その理由をお伝えします。
入塾時の勉強方法
京華中学・高校のテストでは、学校で使用している問題集の中から宿題として出されたものが出題されることが多いです。例えば、数学では問題集から数字を変えただけの問題も出題されていました。
この生徒は自宅学習が上手くできず、勉強時間が不足していました。勉強の方法が分からず、できないことがどんどん積み上がっていってしまうため、勉強へのモチベーションを上げにくい状態でした。そのため、まずは学習意欲を上げていく指導が必要でした。
しっかり解けた場合には生徒を褒める
そこで、当塾では勉強への意欲を高めるために、しっかり解けた場合には生徒を褒めることに尽力しました。いつも叱られてばかりでは、勉強への意欲がますますなくなってしまうからです。
その結果、徐々に「自分はやればできる」という気持ちが生徒の中に芽生えていったようです。実際に、公式をノートに書いて覚えたり、自ら進んで講師に質問したりと積極性が見られるようになりました。
定期テストまでの勉強スケジュールを立てることで成績アップ!
勉強への意欲は出てきましたが、新たに「定期テストに向けて、どの教科をどのタイミングで復習すればよいのかが分からない」という問題が浮上しました。
解決策として、定期テストに向けた勉強スケジュール表を作成し、そのスケジュールどおり勉強するように指示をしました。
テスト範囲全体の復習はテスト2週間前から開始としました。テスト1週間前からは、数学のワークの解き直し・英単語の暗記・英文法問題の解き直しを徹底的に行いました。塾が休みの時もスケジュールどおり勉強をしてくれたようで、自ら喜んでテスト結果を報告してくれました。
今後の目標
英語と数学の成績が上がったので、まずはその点数を維持することが目標です。そのためにも、勉強への意欲を持続させることを徹底します。また、今後は英数以外の科目でも点数を上げられるように、全教科での底上げが必要です。
個別指導塾WAYSでは、このような勉強習慣が身についていない生徒が多く在籍し、勉強への意欲を高めることで成績を上げていっています。学校の成績でお悩みの方は、是非ともお問い合わせください!

個別指導塾WAYS

最新記事 by 個別指導塾WAYS (全て見る)
- 大阪府の公立中高一貫校まとめ|特徴や入試倍率・進路紹介 - 2023年3月28日
- 都立の中高一貫校の偏差値はどれくらい?志望校の選定ポイントは? - 2023年3月27日
- 中高一貫校の中学生が塾通いする理由は?失敗しない塾の選び方 - 2023年3月26日
- 【数学】高得点を狙うための定期テスト勉強法! - 2023年3月25日
- 漢文の定期テストは実は対策しやすい!?おすすめ勉強法を紹介 - 2023年3月24日




京華中学高等学校
関連記事
-
成績アップ実績
高輪中学高等学校
高輪中学校3年生―勉強法の徹底とテスト問題の振り返りで成績アップ…
2018年02月01日
2021年01月05日
-
成績アップ実績
横浜女学院中学校高等学校
横浜女学院中学校 高等学校高校1年生ー基礎的な問題を反復演習し、…
2020年04月14日
2020年12月23日
-
成績アップ実績
城北中学校高等学校
城北中学校1年生―文字を丁寧に書いて計算過程を見やすくすることで…
2018年06月10日
2020年12月28日
-
成績アップ実績
日本大学鶴ヶ丘高等学校
日本大学鶴ヶ丘高校1年生―学習環境と講師のサポートで成績アップ!
2022年01月04日
2022年01月06日