【受験相談】勉強の後にゲームすると悪いというのは本当か?
Q、勉強の後にゲームとかすると悪いと聞いたのですが本当ですか?
A、勉強の仕方によります。
アウトプットすれば忘れない
勉強がインプットのみの場合、その後にゲーム等をすると、ゲーム等の内容インプットすることで勉強した内容を思い出せなくなってしまいます。
一方、インプットした後アウトプットしている場合、後に自分にとって魅力的なインプットをしたとしても、勉強した内容は思い出せます。
インプットをしたら満足して勉強を終わらせてしまう受験生が多いと思いますが、アウトプットしないと思い出せなくなり、インプットしていた時間が無駄になります。
アウトプットとは、インプットした知識を外に出すことです。
例えば、問題を解くことや人に教えること、思い出そうとすることもアウトプットです。
インプットしたら必ずアウトプットする癖をつけてください。
アウトプットのために、仕方なくインプットしてるくらいの気持ちでやりましょう。
寝る前はゲームしない
人間は睡眠によって脳にインプットされた情報を整理されるため、寝る直前はインプットだけでも暗記できる暗記のゴールデンタイムです。
寝る直前インプット→睡眠→朝確認のアウトプット
とし、この時間をゲームなどに使わないようにしましょう。
関連付けて暗記する
関連付けて覚えることによって、ゲーム等のインプットとの差別化ができ、上書きされにくいものとなります。
理屈や因果関係を理解しつつ覚えていけば、ゲーム等の内容とごっちゃになることがなくなり、長期間覚えていられます。
まとめ
受験勉強は長期戦です。
ときにはリフレッシュも必要になるので、休憩によって勉強内容もリセットされてしまうような勉強法は避けましょう。

個別指導塾WAYS

最新記事 by 個別指導塾WAYS (全て見る)
- 大阪府の公立中高一貫校まとめ|特徴や入試倍率・進路紹介 - 2023年3月28日
- 都立の中高一貫校の偏差値はどれくらい?志望校の選定ポイントは? - 2023年3月27日
- 中高一貫校の中学生が塾通いする理由は?失敗しない塾の選び方 - 2023年3月26日
- 【数学】高得点を狙うための定期テスト勉強法! - 2023年3月25日
- 漢文の定期テストは実は対策しやすい!?おすすめ勉強法を紹介 - 2023年3月24日