教室を探す
お気軽にお問い合わせ下さい!
0120-913-938
お電話受付時間 10:00~18:00(月~土)\無料体験指導・入塾説明/
カレンダーで予約する
「英語を制するものは大学受験を制す。」
ということばをよく聞くと思います。
英語の学力によって、合格できる大学レベルが決まる。
英語が出来れば大学合格できる。
ということですが、その理由を考えていきます。
特に文系では、他の科目より英語の配点が高い大学が多いです。
また、その傾向は難関大学になるほど顕著になります。
英語の点数が重視されているため、他の科目を頑張っても、
合格最低点に至らない場合があります。
また、他科目の試験形式をあまり差がつかなくしている大学が多いです。
その場合、他と確実に差がつく英語の点数が合否を左右します。
英語は、合格点に持っていくための勉強時間が他の科目に比べて多く必要な科目です。
これは、暗記量が多いだけでなく、長文、英文法、英作文、リスニングなどの分野ごとに、
点数をとるために必要な知識や能力の養成が必要だからです。
さらに、中学生、高1、高2の蓄積がない場合、基礎を固める時間もかかります。
今までの蓄積が考慮され、それに加えて多大な勉強時間が必要であり、
分野ごと順序良く学習できる計画を実行出来る人が少ないため、
英語が得意な人があまり多くなく、英語が出来るだけでかなり有利になります。
英語は、試験ごとの点数のブレが少ない科目です。
英語が得意になら安定して高得点、苦手なら安定してボロボロです。
また、英語の学力を上げるのには時間がかかりますが、
一度伸ばしてしまえば、点数が落ちにくい科目でもあります。
以上の理由から、英語ができると大学受験が有利に進められることがわかると思います。
MARCHや早慶などを一人で沢山合格している人は、必ずといっていいほど英語が得意科目です。
英語の力を借りて総なめにしています。
このような人を見ると、大学受験において英語は強力な武器であることがわかると思います。
逆に言えば、英語ができないと志望校に受からないどころか、全落ちする場合があるので、
志望校に合格したければ、早いうちから英語をしっかり勉強しましょう。