勉強する!という決断が集中につながる!
集中力=決断力です。
ここでいう決断とは、この時間をこう使うという決断です。
例えば、「今から2時間英語の勉強する」「これが終わったら授業範囲まで数学の復習をする」と言った具合です。
逆に決断ができていない状態では、集中は生まれません。
とりあえず宿題を開いて、テレビを見て、友達とLINEして過ごしている状態では集中できていません。
決断が具体的であるほど集中できる!
1時間は英語の勉強をする、と決断しても、何をどう勉強するかを決めていないとあまり集中できません。
教科書をぼーっと読んでいるだけで1時間があっという間に過ぎてしまうかもしれません。せっかく勉強しても、これでは時間の無駄です。
決断の際に何をどうやるかまで決めておくと集中力を生み出します。
例えば、英語の教科書を辞書とノートを駆使して全て和訳していくという感じです。
決断に目的や理由があればより集中ができる!
なぜこういった決断をするのか、なぜこのような行動を取るのかをはっきりさせると、より集中した状態にもっていけます。
例えば「明日英単語の試験で合格ラインが8割だから、試験範囲の英単語を3回反復してから確認テストする」
「次のテストで数学が赤点だと進級が危ぶまれていて、基本問題60点分が絶対に落とせない。試験前までに最低でも3周するために、今日はここからここまでを完璧にする。」
などです。
無理やりやらされてやるよりも、何らかの理由で自分を説得してやるほうが集中できるでしょう。
自分で進んでやれば集中できる!
また、決断に主体性が合ったほうが集中できるでしょう。
説得されてやるよりも、自らすすんでやっている方が楽しいはずです。
決断する理由・目的を考え、その理由・目的が自分にとって得か損かを判断することを心がけましょう。
当塾での決断→集中法
当塾では、1コマ2時間という長い期間集中して勉強してもらえるように、生徒自ら決断を促す以下の工夫をしています。
・指導のはじめに何をどう勉強するかを講師と生徒話し合って一緒に決める。
・勉強をする目的・理由を考えさせる。

個別指導塾WAYS

最新記事 by 個別指導塾WAYS (全て見る)
- 年末年始休暇のお知らせ - 2020年12月28日
- 2021年1月7日より変更~指導料金改定のお知らせ - 2020年11月20日
- 上本町教室で大学受験コース開講のお知らせ - 2020年11月11日
- コロナウイルス対策!11月の授業枠拡大のお知らせ! - 2020年10月29日
- 上本町教室開校!今だけ入塾金無料! - 2020年9月30日
あなたにぴったりな記事10選
今日の人気記事
- 数学の点数をワンランク上げる「計算ミスを劇的に減らす7つの方法」...
- 中高一貫校生の英検®の所持率は89.7%、持っている級は何級?...
- 中高一貫校の知っておくべき特徴!とそのメリット・デメリット【私立・公立】...
- 【中高一貫校教材】当塾の体系数学の勉強法について...
- 中高一貫校の中学1年生がやるべきこと 入学準備~1学期期末編...
- 「疲れている」ときの勉強法~肉体疲労編~...
- 数学が苦手!できない!高校生必見!中学数学の短期復習方法!...
- 数学の点数を確実に上げるための勉強法【中高一貫生・高校生向け】...
- 4stepの仕組みを徹底解説!4stepを知り友達になろう...
- 中高一貫校中学生・高校生のための古文勉強法【定期テスト対策】...
新着記事
本郷高校1年生―『青チャート』周回とアプリ使用で成績アップ!湘南白百合学園中学校1年生―問題演習のスピード改善で成績アップ!
海城中学3年生―テストへ向けての学習習慣の確立で成績アップ!
開智未来中学2年生―解き直しを意識することで成績アップ!
聖学院中学1年生―勉強意識の変化と早朝勉強で成績アップ!
年末年始休暇のお知らせ
横浜女学院高校高校1年生―学習に対する意識の変化で成績アップ!
三鷹中等教育学校2年生―WAYSの3周勉強法で成績アップ!
横浜女学院高校1年生―疑問を解決してからの演習で成績アップ!
2021年1月7日より変更~指導料金改定のお知らせ
2014年12月13日