大学受験の平均勉強時間はどれくらい?効率的な勉強方法をご紹介


「大学受験の勉強時間ってどれくらいすればよいの?」と不安になることはありませんか?
高校生になると学年が上がるにつれて、大学合格のために勉強をスタートする人も増えてきます。

この記事では、以下の内容をご紹介します。

・大学受験における平均勉強時間
・効率的なスケジュールの立て方
・勉強習慣を身につけるコツ
・勉強時間を確保する方法

勉強習慣は一朝一夕で身につくものではありません。
目標の大学合格に向けて、効率的な勉強法を身につけたい方は、ぜひ参考にしてください。

【平日・休日別】大学受験における平均勉強時間はどのぐらい?

自分の実力や、目指す大学の難易度によっても勉強時間はさまざまです。
しかし、平均勉強時間を知っておくことはスケジュールを立てるうえでの目安にもなるため、ぜひ参考にしてみてください。

受験対策の終盤を迎える高校3年生12月時点での平均勉強時間は、1日4.8時間という結果が出ています。
中でも「7時間以上」と答えた人数が一番多く、全体の24.5%を占めていました。
次点では「6時間」と答えた人数が14.6%となり、1日の平均勉強時間は5~7時間程度だといえます。

ここで「平日」と「休日」、それぞれの平均勉強時間を見ていきましょう。

【平日】

平日は学校やアルバイトがある受験生も多いですよね。
そのような中、平日の平均勉強時間は高校生・浪人生のどちらも4~6時間程度の人が最多となり、高校生は42%・浪人生は45%でした。

浪人生の勉強時間の方が長そうに思えますが、実際はそれほど変わらないことが分かります。
次に多いのが12時間以上で、高校生19%・浪人生18%となりました。

【休日】

休日は、10時間以上勉強する高校生が増える傾向です。
休日における高校生の平均勉強時間は73%にまでのぼりますが、浪人生は58%となっています。
このことから、休日の平均勉強時間は7〜8時間が18%で最多という結果になりました。

【学年別】大学受験の平均勉強時間

大学受験勉強を始める時期は人によりさまざまです。
次の項目では学年別の平均勉強時間についてご紹介します。

高1の平均勉強時間

高校1年生における1日の平均勉強時間は約1時間です。
この時期は1時間未満と答えた人の割合が53%と、比較的多い数値を占めています。

人によって勉強時間に差が出る時期ですが、高校1年生・2年生は勉強習慣をつけるための時期でもあります。
朝の15分、昼の15分でも机に向かうことを習慣づけることで、高校3年生になったときには不思議と8時間程度の勉強習慣が身についているでしょう。

高2の平均勉強時間

高校2年生も、1日の平均勉強時間は1時間程度で、高校1年生のときとあまり変わりません。
しかし、受験を迎えるために勉強を始める人が少しずつ増えてくるため、この頃には1日4時間程度の勉強習慣を作る人が出てきます。

ある人は、高校2年生から勉強習慣とともに「勉強時間とその内容」をノートに書き留めていたといいます。
自分の勉強記録を付けることは「どこを勉強したのか」「どこが分からなかったか」などが明確になるうえ、自分のモチベーションの維持にもつながるでしょう。

高3の平均勉強時間

高校3年生4月時点の平均勉強時間は2時間程度となり、1日1時間程度が全体の31.5%を占めています。
しかし、次点では3時間の18.2%が占めており、少しずつ勉強する人が増えてきたことが分かります。

9月になると平均勉強時間は4時間弱程度になり、3時間以上勉強を始める人が増えている傾向です。

そして12月には、冒頭でもご紹介したように平均勉強時間は約4.8時間です。
受験間近となった12月付近には、受験勉強に4時間以上を費やす人がほとんどで、「7時間以上」と答えた人は全体の24.5%という結果となっています。

大学受験の平均勉強時間を把握したら「効率的なスケジュール」を組もう

勉強習慣を身につけることや、勉強時間の管理をおこなうためにも「勉強スケジュール」を組みましょう。
勉強スケジュールを組むポイントを以下にまとめました。

・日付と時間
・勉強する科目
・どこから始めてどこまでやるのか

たとえば、「朝6時から6時半まで問題を〇個解く」といったように具体的に勉強する内容を書いておきます。
できるだけ具体的にスケジュールを組むことで時間の見通しがつき、時間管理スキルの向上が期待できるでしょう。

スケジュールは、一番大きい目標から逆算して立てることを意識しましょう。
「志望校へ合格する」という大きい目標があるなら、志望校へ合格をするためにまず「半年後にやること」を考えます。
そこから「3ヶ月後」「1ヶ月後」「1週間後」にはそれぞれ何ができるようになりたいかを考えながらスケジュールを組むのがおすすめです。

大学受験の平均勉強時間を把握したら「習慣化するコツ」をチェックしよう

参考書や単語帳などは、すでに開いた状態で机に置いておきましょう。
そうしておけば、参考書を用意する手間なくすぐに勉強を始められます。

勉強の準備をしているときに、つい漫画やスマホを手にしてしまう経験がある人も多いのではないでしょうか。
気が散る前に勉強が始められるようにすると、勉強への心理的ハードルを下げられます。

勉強のやる気がでないときでも、とりあえず簡単な問題を1問だけ解いてみましょう。
最初は勉強をする気が起きなくても、椅子に座って手を動かし始めればやる気は出始めます。

いきなり難しい問題集に手を付けようとすると勉強を始めるハードルが上がってしまうため、まずは中学生向けの簡単な問題集から始めるのがおすすめです。

大学受験の勉強時間を確保する方法

次の項目では、大学受験に向けて勉強時間を確保する方法を3つご紹介します。

朝に勉強する

勉強時間を確保するために睡眠時間を削る人もいますが、あまりおすすめできません。
睡眠をしっかりとることで体の疲れをリセットし、次の日も頭がさえている状態になるためです。

勉強時間を増やすなら、朝の時間を有効活用するのがよいでしょう。
世間では「朝活」と呼ばれており、生活を朝型に切り替えるためにもよい方法です。

「朝はゆっくり寝ていたい」という場合には、大学受験対策ができる塾や予備校の利用を考えてみましょう。
講義に参加すれば、勉強時間はおのずと増えます。

すきま時間を活用する

効率的に受験勉強をおこなうなら、すきま時間を勉強に充てるのもよいでしょう。
ちょっとしたすきま時間に勉強できるよう、常に参考書や単語帳を持ち歩くのがおすすめです。

15分のすきま時間を4回活用すると、1時間もの勉強時間になります。
また、暗記に効果的な「寝る前の時間」を活用するのもおすすめです。

まとめ

高校3年生の12月には平均勉強時間が4.8時間となり、多くの受験生が7時間程度勉強しています。

今から追い上げるには、組んだスケジュールをもとに勉強し、すきま時間の確保や勉強効率を上げる方法を身につける必要があります。
わからないことをそのままにせず、今やるべきことを把握するところから始めましょう。

投稿者プロフィール

アバター画像
中高一貫校専門 個別指導塾WAYS 編集部
中高一貫校生の定期テスト対策から大学受験・内部進学までをトータルサポートする個別指導塾。
中高一貫校用教材に対応することで各中高一貫校の定期テストの点数に直結した指導を行います。
低料金で長時間指導が受けられるため、家で勉強できない中高一貫校生でも塾の指導時間内で成績を上げることが可能です。
英語、数学をメインに指導を行っています。

関連記事

中高一貫校生のための
スペシャルな情報をお届け!

中高一貫校生の知りたいを毎週お届けします!

中高一貫校生の「定期テスト対策」や「内部進学対策」、「大学受験対策」まで幅広く網羅した”スペシャル”な情報を毎週お届けします!
他にも、ブログではお伝えしきれないコアな内容もご紹介いたします!

LINE友だち追加する
中高一貫校生必見!最短で成績下位層から抜け出す方法

450校以上の中高一貫校生を指導してきたWAYSのノウハウをご紹介!定期テストの対策はもちろん、内部進学から大学受験まで、他では手に入らないここだけのお得な情報を詰め込んだ資料をお届けいたします。

資料をダウンロードする
まずは無料の学習相談へお気軽にご参加ください

無料学習相談では、中高一貫教育のプロがそれぞれの生徒さんの要望に寄り添って学習プランをご提案いたします。
他塾では思うように成績が伸びなかった生徒も、WAYSでは最適な解決策を見つけられる可能性がございます!

学習相談に参加する

サービス紹介