

中高一貫校の数学は、公立校の約1.2倍のスピードで授業が行われ、難易度も高いため、しっかり授業についていき、定期テストで得点するためには、学校外=家での勉強が不可欠です。
一度つまづくと苦手意識が強くなり、さらに勉強から遠ざかる悪循環となってしまいます。
そこで、いま具体的にどのような勉強をすべきかを整理し、計画的に学習を進めるサポートをしてくれる、個別指導塾の活用が、有力な選択肢となります。
中高一貫校では、学校ごとにカリキュラムも使用教材も、定期テストの傾向も異なるため、お子さんが通う中高一貫校に個別対応できる専門塾を選びましょう。
500校以上の中高一貫校の生徒の指導実績がある「中高一貫校専門 個別指導塾WAYS」なら、お子さんが通う中高一貫校にも対応できます。
宿題を出さず、中高一貫校のカリキュラムに沿って成績アップを実現する定期テスト対策指導はこちら。
このページの目次
中高一貫校の数学に苦手意識を持ちやすい3つの理由
中学段階の数学は、方程式や関数など、小学校までと比べ難しい概念が登場することから、苦手意識を持つお子さんも少なくありません。
学研総合研究所の「2023年中学生白書」においても、数学は苦手教科の第1位に挙がっています。
特に中高一貫校の数学は、公立よりも授業スピードが速く、ハイレベルな検定外教科書を使用するため、授業についていけなくなり、苦手科目になりやすい特徴があります。
1. 中高一貫校の数学は1.2倍のスピードで進む
多くの中高一貫校では、大学受験に向けた先取りカリキュラムが組まれています。
高校2年生段階までに、中高6年分の学習内容を終わらせるペースで授業が進むケースが一般的です。
5年間で6年分の授業を終わらせるため、公立の約1.2倍のスピードです。
公立中学・高校に比べ、中高一貫校では、
- 授業時間数が多い
- 基礎的な内容の定着は、家での勉強に委ねられている
という違いがあります。
約1.2倍の授業進度を確保するため、基礎事項に多くの時間を割けないためです。
そのため、家で勉強をしないと、習った内容が定着せず、成績が低迷していきます。
詳しく知る:
2. 1つ理解できないと、その先の授業がわからなくなる
数学は、前の単元の理解が、次の単元を学習する前提となっているケースが多い、積み上げ式の教科です。
そのため、家で勉強をせず、理解が不十分な箇所ができてしまうと、その先の授業がわからなくなります。これが数学への苦手意識の根本です。
成績の低迷から脱出しようと思えば、まず、どこが理解できていないのかをあぶり出す必要があります。
さらに不明点を解消した上で、定着するまで繰り返し、解き直しを行います。
もちろん、その間も学校の授業はどんどん進んでいきますので、要点を抑えて復習をする必要になります。
詳しく知る:
3. 数学の教材やカリキュラムがハイレベル
中高一貫校では、公立中学・高校と異なり、検定外教科書(中高一貫校用教科書)や、独自カリキュラムによるレベルの高い授業が展開されます。
数研出版の『体系数学』や啓林館の『システム数学』などが検定外教科書の主な例です。
詳しく知る:
検定外教科書では、中学で学ぶ「等式」と高校で学ぶ「不等式」を続けて教えるなど、内容に連続性がある単元をまとめて教えるといった工夫が凝らされています。
また、カリキュラムが柔軟なため、中学段階で高校レベルの内容を扱ったり、レベルの高いオリジナル教材を採用している学校もあります。
これらも苦手意識を持ちやすい要因です。
※参考:東京都教育委員会:令和3~6年度使用教科書採択地区別の採択結果(公立中学校)
数学の苦手克服・成績低迷から脱するための手順|学校教材を3周やり込む
数学の成績低迷から脱出するためにやるべき勉強は、学習塾でも、家での勉強でも、まったく同じです。
まずは、お子さんの独力、あるいは家庭のサポートで対応ができないか、検討してみてください。
学習習慣をつくる
解説してきたとおり、中高一貫校では、学校外での勉強が不可欠です。
最初から、家で勉強しなければ良い成績が取れない仕組みになっています。
具体的には、学校から出される宿題・課題、定期テスト前のテスト勉強、自主的な予習・復習などです。
詳しく知る:
まずは、家での勉強の必要性についてお子さんとコミュニケーションし、毎日30分ずつでも、勉強する時間を作ります。
起きてから、寝るまでの時間を書き出し、どこが勉強に使える時間なのかを可視化すると、計画を立てやすくなります。
まずは30分間程度の勉強をしばらく継続し、成功体験ができたら、必要に応じて学習時間を増やしていきます。
これまで習った部分を総復習し、わからない箇所を特定する
数学は積み上げ式の科目であるため、わからなくなった起点はどこか? を明らかにする必要があります。
わからなくなった単元がここだと明確な場合は、シンプルです。
一方で、「何がわからないかもわからない」というケースや、本人は理解しているつもりでも、テスト結果等を見て理解できていない範囲が広いと思えるケースは、中学の最初から、一通り解き直して、確認したほうがよいでしょう。
学校から配布された問題集で構いません。
あるいは、中学・高校の学年ごとの単元がわかりやすくまとめられた、『ひとつひとつわかりやすく』シリーズもおすすめです。
時間がかかりそうな場合は、夏休みや冬休みなど、学校の授業が完全に止まる長期休暇を活用して、一気に行うのがおすすめです。
例題や基本問題を中心に3周は反復して演習する
復習のやり方は、教科書や問題集などを最低でも3周は反復し、全ての問題を自力で解けるような状態を目指します。
周回する際は、例題・基本問題だけ、標準問題だけといったようにレベル別に周回して、段階的に難易度を上げていきます。
1周目で間違えた問題にチェックを付け、2周目は1周目で間違えた問題、3周目は2周目で間違えた問題に絞って取り組み、全ての問題を解けるようになったらレベルを上げましょう。
長期休暇が直近でない場合や、復習する範囲が広い場合は、学校の授業に追いつくことを優先するため、例題・基本問題に絞って周回します。
また、基本問題であっても単元の内容自体が難しかったり、相性が合わずうまく理解できなかったりすることもあるでしょう。
そのような場合は、一時的に解法を暗記するのも一つの方法です。
あまりおすすめする方法ではありませんので、どうしても解法が腹落ちしないときに、限定的に活用してみてください。
予習・復習を徹底する
既習範囲の総復習が終わり、学校の授業に追いつく頃には、ある程度学習習慣が身につき数学への苦手意識も多少は薄れていることでしょう。
ここからは、学校の授業についていくために日々の予習・復習をしっかり行って、学校の授業を実りある時間にしていきます。
前段で解説したように、中高一貫校の授業についていくには予習・復習が欠かせません。
予習では、授業であまり扱われない基礎的な部分を中心に学習し、わからない部分を整理します。
教科書の公式を読み、例題や基本問題を一通り解いて、わからない部分に印を付け、その部分を授業で集中して聴きましょう。
授業に目的意識を持って臨めるため、集中して受けられるようになり、理解度を高められます。
復習では、授業でわからなかった部分を解消できたかの確認と、問題演習を行います。
授業中に解消しなかった疑問があれば、メモやノートにまとめて早めに先生に質問しに行きましょう。
予習で間違えた教科書の問題や、問題集の基本~標準問題や、学校の宿題プリントなどを周回して学習し、問題を見ただけで解法が浮かぶレベルを目指します。
復習は極力授業を受けた日に行うようにし、問題の周回はテスト前までに2,3周できるようなペースで計画を立てて進めれば大丈夫です。
問題を解くだけでなく解説する
解法を本質的に理解するために、問題の解説を自分で行ってみることが一番有効な方法です。
途中式の意図や、他の公式や定理を使わなかった理由など、解答を友人や先生、親御さんなどに説明してみましょう。
解説ができるようになれば、その問題を本質的に理解していると言えます。
類題が出ても慌てずに対応できるでしょう。
なお、ここまで解説してきた数学の苦手を克服するための勉強方法については、こちらの記事でさらに詳しく解説していますので、併せてご覧ください。
詳しく知る:
個別指導塾を活用して数学の苦手を克服した事例|高輪中学校1年生:幾何30点→66点(+36点)
問題の解き方を誰かに解説できる環境がなかったり、計画的に学習を進めるのが難しく感じる場合は、個別指導塾で解決できます。
「中高一貫校専門 個別指導塾WAYS」に入塾した、高輪中学校1年生の事例です。
入塾前の2学期中間テストでは、幾何が30点と、大苦戦していました。
原因は、中学受験後に運動部を複数掛け持ちで精力的にこなす一方、勉強をほとんどせず、定期テストで得点できるだけの実力が身についていなかったためです。
そこで、WAYSでは次のように指導しました。
- 基本問題のみを2周・3周と繰り返し解いて、基礎をしっかり定着させる
- 漠然と計算するのではなく、「どうすれば計算量を減らせるか」を考えながら計算し、理解度を高めて定期テストに臨む
その結果、入塾から4ヶ月後の3学期期末テストでは、幾何66点(+36点)と大幅な成績アップを実現しました。
詳しく知る:
「中高一貫校専門 個別指導塾WAYS」では、解き方を生徒自身に説明させることで、生徒の理解度を確認しているので、着実に成績を伸ばすことができます。
82.9%の成績アップを実現している定期テスト対策指導はこちら。
中高一貫生が苦手な数学を克服するには個別指導塾が最適
数学の成績低迷に悩む中高一貫校生を多数指導してきた「中高一貫校専門 個別指導塾WAYS」の知見から、成績が低迷してしまうケースの大半は、家で勉強しないことが原因です。
お子さんが自ら(あるいは、ご家庭のサポートにより)学習計画を立て、着実に苦手克服のための勉強を進められるかどうかがポイントです。
自力では難しいと感じる場合は、中高一貫校生の指導を得意とする個別指導塾を活用しましょう。
塾選びのポイント1:集団指導塾ではなく個別指導塾を選ぶ
一人の講師が数十名〜に対し講義を行う集団指導塾は、基本的に塾の独自カリキュラムに沿って、勉強を進めていきます。
中学生なら、高校受験を目指して、そのための勉強をするといったイメージです。
中高一貫校生なら高校受験はありませんので、ミスマッチとなってしまいますし、そもそも苦手な箇所の克服といったピンポイント指導はできない仕組みです。
逆に、お子さん一人ひとりの状況に個別対応できるのが、一人の講師が一人から数名に指導を行う、個別指導塾です。
数学の苦手克服が目的なら、個別指導塾が最適です。
詳しく知る:
塾選びのポイント2:宿題に頼らず成績アップできる学習塾を選ぶ
数学の成績低迷に悩む中高一貫校生の大半は、家で勉強ができないがために、成績が低迷しています。
しかし、集団指導塾・個別指導塾・家庭教師・オンライン指導・通信教育などで、1コマの時間数が短いものは、指導時間内だけの勉強では不十分ですので、宿題を出してカバーしています。
このように、家で宿題にきちんと取り組まなければ、成績が上がらなシステムの学習サービスでは、結局のところ「家で勉強ができるかどうかの勝負」となってしまいます。
また、中高一貫校生は、ただでさえ学校から出される宿題・課題が多く、こなすだけでも大変です。
そのような状況で、さらに塾からの宿題が増えれば、苦手克服どころかキャパオーバーになりかねません。
1コマの指導時間が長く、宿題に頼らずとも成績を上げられ、中高一貫校生の負担にならないシステムの個別指導塾を選びましょう。
塾選びのポイント3:中高一貫校カリキュラムの指導ノウハウがある
数学の苦手克服といった個別の事情に対応でき、なおかつ宿題を出さないタイプの学習サービスとなると、選択肢はほぼ個別指導塾に限られるはずです。
ただし個別指導塾でも、公立中高生が8割・9割を占める塾の場合は、中高一貫校のカリキュラムに対応できない場合があります。
中高一貫校では、学校ごとにカリキュラムも使用教材も、定期テストの傾向もまったく違うためです。
たとえば、定期テストで良い成績を取るために、どのような勉強をどれだけすればいいのかは、学校ごとに異なるため、画一的な指導では対応できません。
学習サービスを選ぶ際は、お子さんが通う中高一貫校の生徒の指導経験があるか、成績アップの実績があるかどうかを、必ず確認しましょう。
中高一貫校に精通した専門塾を選ぶ必要があります。
500校以上の指導実績がある専門塾で、中高一貫校生が数学の苦手を克服できた事例2件
「中高一貫校専門 個別指導塾WAYS」は、500校以上の中高一貫校の指導実績があり、指導ノウハウをデータベースで一元管理しているため、お子さんが通う中高一貫校にも対応できます。
数学の苦手を克服し、大幅な成績アップを実現できた事例を紹介します。
攻玉社中学校2年生:数学平均点−15点→平均点+20点(+35点)
攻玉社中学校2年生の事例です。中学1年生2月の入塾で、入塾前は数学が平均点−15点と苦しい状況でした。
原因は、テスト勉強をまったく行わず、学習時間ゼロのままテストに臨んでいたためです。
そこでWAYSでは、次のように指導を行いました。
- WAYSで学習する空気に触れ、勉強への意欲を高める
- 講師とのコニュニケーションを重視し、モチベーションを高める
- 逆算的なスケジュール管理を行い、テスト前に演習を繰り返す
結果、中学2年の2学期期末テストで、数学が平均点+20点(+35点)と大幅にアップしました。
詳しく知る:
高輪中学校3年生:代数64点→100点(+36点)
高輪中学校3年生の事例です。入塾前の2学期中間テストでは、代数が64点と苦戦していました。
原因は、学校の授業が難しくなるにつれて問題集が解けなくなっていたためです。
そこでWAYSでは、次のように指導を行いました。
- 指導時間120分のうち90分で演習を行い、解けなかった問題を講師が解説し、残り30分で解き直す
- 定期テストの直前期に再度解き直させ、ミスや勘違いしやすい問題を生徒自身に意識させてミスを減らしていく
結果、次の2学期末テストで代数が100点と、飛躍的な成長を遂げました。
詳しく知る:
「中高一貫校専門 個別指導塾WAYS」には、500校以上の中高一貫校生の指導実績があり、お子さんが通う中高一貫校にも対応できます。
左下の虫めがねマークより「学校名 成績アップ」で検索すると、学校別の成績アップ事例を探せます。ぜひお試しください!
数学が苦手な中高一貫校生はカリキュラムに完全対応したWAYSが克服の近道
紹介してきた勉強法を実践できれば、数学の苦手克服は可能です。
しかし問題は、実行できるかどうかです。
- どうしても家で勉強ができない
- 数学の苦手克服のために学習計画を立てるのが難しい
- 家庭でサポートしようにも、思春期の反発でうまくいかない
このようなケースでお困りであれば、「中高一貫校専門 個別指導塾WAYS」にご相談ください。
一般的な個別指導塾よりも長い1コマ120分指導で、宿題を出す必要がないため、家で勉強ができない中高一貫校生でも、成績アップが可能です。
また、学校のカリキュラムを邪魔せず、無理なく数学の苦手を克服することができます。
- 難易度の高い中高一貫校の定期テストでも得点できるのはなぜ?
- 中高一貫校専門とは、具体的に何が違う?
など、気になる疑問は、次のページで詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
























