勉強しない中高一貫校生はどうなる?親の適切なサポート方法も紹介
中高一貫校に入学後、まったく勉強しないお子さんについて悩んでいませんか?
また、勉強しないお子さんに声をかけているものの、様子が変わらずお困りかもしれません。
今回は、勉強しないお子さんについてお悩みのあなたに向けて、「中高一貫校専門 個別指導塾WAYS」の知見から、勉強しない中高一貫校生のサポート方法を紹介します。
WAYSでは、勉強しない・勉強習慣がない中高一貫校生の成績アップを実現しています。
根気強く向き合い、日々小さなサポートを継続的に行うことが大切です。ぜひこれから紹介するサポート方法を参考に、お子さんと向き合ってみてください。
このページの目次
中高一貫校生が勉強しないとどうなる?
中高一貫校では、内部進学や系列大学への大学進学など、一般的な公立校と比べると比較的進級・進学がしやすい傾向にあります。
しかし、勉強をしていない状態で進級・進学できるほど甘くはありません。
勉強しない状態が続くとさまざまなリスクが生まれ、お子さんが将来的に「あの時、しっかりと勉強していれば……」と後悔する可能性が高まります。
➀定期テストの点数・成績が下がる
中高一貫校生が全く勉強しないと、まず学校の授業についていけなくなります。
- 授業のスピードが速くついていけない
- 授業の難易度が高く理解できない
- 授業についていけず勉強へのモチベーションがなくなる
こういった状態になると、定期テストでも点数が取れなくなり、定期テストの結果が大きく反映される成績も下がっていきます。
②系列大学への進学・指定校推薦が難しくなる
定期テストの点数や成績が下がると、大学進学にも大きく影響します。
中高一貫校の特徴の1つである系列大学への進学や、指定校推薦での進学が難しくなるのです。
これらの進学方法は、高校3年間の成績によって判断されることが多いため、成績が悪いと希望する大学・学部が選べなくなります。
さらに、系列大学への進学や指定校推薦の定員に入れなければ、一般入試で大学受験をしなければならなくなる恐れもあるのです。
一般入試の場合、試験で合格しなければ大学に入学できないため、系列大学への進学や指定校推薦以上に勉強しなければなりません。
③留年・中退する可能性が生まれる
あまりに成績が悪ければ、大学進学への悪影響だけでなく、最悪の場合は進級できなかったり、退学に繋がったりすることもあります。
中高一貫校を中退した場合は、他の私立校に転校するか、地元の公立校に転校することになります。
もちろん、それらの選択肢が悪いという訳ではなく、お子さんによってはそちらの環境の方が合っている場合もあるでしょう。
しかし、本人が望まない形で、中高一貫校をやめなければならなくなるのであれば、そこまでの状況に陥る前に対策をしたいものです。
④将来の選択肢が狭まる
これは中高一貫校生に限ったことではありませんが、勉強をしないと将来の選択肢が狭まる可能性があります。
なぜなら、大学進学や就職活動では、学力で合否判定をされることが多いからです。
例えば、大学受験での合格者の定員の多くを占める一般入試では、試験の点数が合格ラインに達しなければ、不合格となります。
また、就職活動でも面接などはあるものの、筆記試験やSPIなどの一定の学力を測る試験が実施されることが少なくありません。
つまり、勉強しない状況が続くと、お子さん自身が望む進路に進めなくなる恐れがあるのです。
逆効果!勉強しない中高一貫校生へのNGな接し方
あなたは今、勉強しない中高一貫校生のお子さんに、何とか勉強をさせようとしているかもしれません。
しかし、親御さんの接し方や声の掛け方によっては、逆効果になっていることがあります。
➀叱る・高圧的な言動で接する
勉強しない中高一貫校生のお子さんを見ると、次のように声をかけたくなるかもしれません。
「もっと勉強しなさい!」
「次のテストではいい成績取りなさい!」
このように言いたくなる気持ちはよくわかりますが、叱ったり高圧的な態度をとったりすると、お子さんは反発しより一層勉強しなくなる恐れがあります。
また、子どもが委縮してしまったり、親への不信感を募らせたりして、親子関係が悪化するかもしれません。
子どもは親御さんのサポートが必要な「子ども」ではありますが、1人の人間でもあります。
そのため、「○○しなさい」といった言い方ではなく、対等な目線でのコミュニケーションを心掛けることが大切なのです。
②子どもの勉強に干渉しすぎる
勉強しないお子さんに対して、次のような接し方になっていることもあるかもしれません。
- 「宿題したの?提出物は出してる?」
- 「テスト勉強は進んでる?もう少し数学を勉強した方が良いんじゃない?」
お子さんの勉強を心配に思う気持ちはわかりますが、干渉のしすぎはお子さんのやる気を奪うかもしれません。
特に、思春期や反抗期などの時期は、親からの口出しや干渉が煩わしくなり、子どもが反発する原因になります。
また、親が勉強に干渉しすぎると、子どもは勉強を親任せにし、「自分のために勉強する」という意識が薄れる可能性があります。
進路を決め、大学進学を成功させるためには、自分で目的意識を持って勉強をする力が欠かせません。そのときは一時的に効果があっても、将来的に大きな足枷となってしまう可能性があります。
勉強しない中高一貫性への適切なサポート
勉強しない中高一貫校生のお子さんをやる気にさせるのは、簡単なことではありません。
しかし、親御さんのサポート次第で、お子さんの勉強しない状態が改善され、主体的に勉強に取り組むようになることもあるのです。
前提:根気強く継続してサポートを行うことが大切
勉強しない中高一貫校生のお子さんをサポートする際は、根気強く継続してサポートすることが必須です。
どんなことであっても、小さな積み重ねを継続することが、大きな成果につながります。
例えば、仕事や勉強、ダイエット、趣味の上達なども、地道にコツコツ積み重ねなければ結果は出ません。
逆に、「短期間で結果が出る」と思い取り組んでいると、挫折しやすく継続が難しくなるのです。
そのため、「根気強く継続してサポートを行うことが、子どもの変化につながる」ということを念頭におき、お子さんをサポートしていきましょう。
➀このまま勉強しないとどうなるのか将来をイメージする
お子さんが勉強を軽く見ていたり、自分の将来を真剣に考えられていなかったりする場合は、勉強しないとどうなるのか現実を伝える必要があります。
たとえば、さきほど解説した「中高一貫校生が勉強しないとどうなる?」の部分をお子さんと一緒に読むだけでもOKです。
ただしこれは、お子さんを脅すためではなく「自分の将来や人生を自分事として捉えるため」に行います。
そのため、親御さんも「勉強しないとどうなるか」ということ以上に、「勉強してあなたが歩みたい人生を歩んでほしい」という思いをきちんと伝えることが大切です。
②子どもの思い・考えに耳を傾け尊重する
お子さんは「子ども」ではあるものの、中学生や高校生にもなると、自立心が育っています。
- 勉強ではなく音楽の勉強がしたい
- 今は試合が近いから部活を優先したい
- 勉強をしなければならないのはわかってるけど、勉強の仕方がわからない
親御さんが叱ったり過干渉になっていたりすると、親御さんが一方的に話すばかりで、お子さんの思いや考えを知ることができません。
お子さんの思いや考えを知ると、「どんなサポートが必要か」「何をすれば勉強をする気になるのか」ということに気づけることもあります。
一度、お子さんと真正面から向き合い、お子さんの思いや考えに耳を傾けてみてください。
③子どもの良い部分に目を向けてポジティブな声掛けをする
勉強しないお子さんを見ていて苛立つのは、親である以上、仕方がありません。
また、お子さんの良くない部分ばかりが目につき、ネガティブな声掛けばかりになることもあるでしょう。
しかし、常に自分のダメなところばかり見られていたり、指摘されたりする環境にいると、お子さんはストレスが溜まり反発したくなります。
また、ネガティブな声掛けから、お子さんが「親は自分を受け入れてくれていない」と感じることもあります。
そうなると、お子さんが勉強やそれ以外のことで悩んでいても、親に相談しづらくなるでしょう。
子どもの良い部分に目を向けてポジティブな声掛けをすることを意識してみてください。
小さなことではあるものの継続することで、お子さんは「親は自分を認めてくれている」と感じられ、良好な関係にも繋がります。
そして、良好な関係を築ければ、勉強の相談や将来の話ができるようになり、お子さんの勉強のモチベーションにもつながるのです。
④塾や家庭教師の活用を提案する
次の記事では、子どもが自然に勉強するようになる4つのステップを紹介しています。
中高一貫校での30年間教師経験&2人の子どもを中高一貫校に通わせているライターによる、実例紹介となっていますが、「親が口出ししても良い結果は得られない」と明言されています。
なぜなら、思春期をむかえている子どもは反発し、親子関係が難しくなってしまう可能性が高いためです。
心理学的にも、子どもは親から愛されているという安心感がないと勉強を頑張ろうとは思えないため、良好な親子関係という土台がまずしっかりあることが望ましいわけです。
家庭内だけで何とかしようするよりも、塾や家庭教師の活用を、お子さんと相談してみてください。
お子さんも、親や先生ではない第三者であれば、冷静に話を聞けたり、塾で勉強法を知ることで勉強へのやる気が出たりするかもしれません。
ただし、塾に行くかどうかは、親御さんが勝手に決めるのはやめておきましょう。
勉強について親子で話し合った上で、塾の必要性をお子さん自身も理解し、塾に行くことを了承している必要があります。
選ぶなら「中高一貫校専門」。元々のポテンシャルを発揮できるようになる塾
「中高一貫校専門 個別指導塾WAYS」は、勉強をしておらず成績が低迷している中高一貫校生が、中学受験に合格できた元々のポテンシャルを発揮できるようになる塾です。定期テスト対策では92.9%が成績UPを実現しています。
実際、最初は塾に通うことに前向きでない生徒もいます。講師は日々の会話を通じて、生徒と信頼関係を構築できるように努めています。
成績が上がる理由は、定期テストまでに、学校教材を3周できるように指導しているから。やるべきことに着実に取り組めるため、成績が向上するのです。
詳しくは次の記事で紹介していますので、ぜひチェックしてください。
継続サポートが必須。家庭で難しいならプロへの依頼で解決!
勉強しない中高一貫校生のお子さんとは、根気強く向き合い、日々小さなサポートを継続的に行うことが大切です。
とはいえ、親御さんも仕事や家事、兄弟姉妹のサポートなどで多忙なために、時間を作るのが難しい場合もあると思います。
家庭でのサポートが難しいなら、「中高一貫校専門 個別指導塾WAYS」のような塾が解決策となる場合があります。
中高一貫校特有の難易度の高い検定外教科書に完全対応しているのはもちろん、1.2倍の授業進度・密度の濃い学習内容に対応した演習量を確保しています。
中高一貫校専門を名乗る詳しい理由は、次の記事で解説しています。
ネット上で今すぐ無料学習相談の予約ができます。まずはお子さんの状況や、学習のお困りごとについて、くわしくお聞かせください。
投稿者プロフィール
-
中高一貫校生の定期テスト対策から大学受験・内部進学までをトータルサポートする個別指導塾。
中高一貫校用教材に対応することで各中高一貫校の定期テストの点数に直結した指導を行います。
低料金で長時間指導が受けられるため、家で勉強できない中高一貫校生でも塾の指導時間内で成績を上げることが可能です。
英語、数学をメインに指導を行っています。
最新の投稿
学校紹介2024年12月4日【宝仙学園理数インター中学・高校の保護者の方必見】定期テストの傾向や進学実績を解説 学校紹介2024年12月3日【東京都市大学付属中学・高校の保護者の方必見】定期テストの特徴や進学実績を解説 学校紹介2024年12月2日【芝中学・高校の保護者の方必見】定期テストの特徴や進学実績を解説 学校紹介2024年11月30日【横浜共立学園中学・高校の保護者の方必見】定期テストの傾向や進学実績を解説