子どもに「私立中学を辞めたい」と言われたら?親がやってはいけないNG行動
「私立中学を辞めたい」
もしお子さんにそう言われたら、どうしますか?
中学受験を必死に頑張って入学できた学校を「辞めたい」と言うからには、よほどのことがあるのかもしれません。
このときの対応次第で、今後のお子さんとの関係性や進路が大きく変わります。
しかし、急に言われても、親の立場としては動揺してしまいますよね。
そこでこの記事では、お子さんが私立中学を辞めたいと言ったときの親のNG行動と学校を辞めたい理由、親が取るべき行動についてご紹介します。
そうならないことが一番ですが、お子さんの人生の転換期にもなりかねない状況です。
最善の対応で、お子さんを安心させてあげましょう。
このページの目次
私立中学を辞めたいと思う理由
お子さんに「私立中学を辞めたい」と言われたら、「せっかく努力して合格を勝ち取ったのになぜ?」と、まずはその理由が気になります。
しかし、思春期のお子さんは話したがらないかもしれません。
私立中学を辞めたい理由は、次のようなことが考えられます。
- 授業についていけない
- 生徒間のトラブルがある
- 苦手な先生がいる
- 学校の教育方針が合わない
- ほかに行きたい学校がある
など
以前から学校の成績が思わしくないようであれば、それが原因かもしれません。
また、学校の先生や友達同士のトラブルは、親を不安にさせるためお子さんは話しづらいものです。
しかし辞めたいと考えるのは、これらのネガティブな理由だけではありません。
お子さんが新たな夢をもち、そのための進路変更の可能性もあるでしょう。
お子さんに「私立中学を辞めたい」と言われたときのNG行動
「私立中学を辞めたい」と言われたら、どのような親でも動揺します。
お子さんは、その言葉を悩んで悩んで、決死の覚悟で言ったのかもしれません。
次にご紹介するのは、お子さんの勇気を台無しにしてしまう親のNG行為です。
機嫌が悪くなる
急に辞めたいと言われても、親もどうしてよいか分からず不安になります。
それを隠すために、イライラして機嫌が悪くなってしまうことがあるかもしれません。
しかし、親の不安はお子さんにも伝わります。
自分のせいだと追い詰められた気持ちになってしまうでしょう。
お子さんの話を聞かない
辞めたいと言い出したからには、何かしら理由があります。
それを聞きもせず「何を言っているんだ」「辞めるなんてダメに決まっている」と、一笑に付したり、叱ったりするもNGです。
お子さんの意見を聞かず親の意見を押し付けるだけでは、お子さんは心を閉ざしてしまうかもしれません。
無理矢理学校に行かせる
学校を辞めたいと考えているお子さんは、学校に行けなくなってしまうことも考えられます。
親御さんとしては、将来のことを考えると行った方がよいと考えるかもしれません。
しかし無理矢理学校に行かせるのはNGです。
「学校に行きなさい」だけでなく「いつになったら学校へ行くの」という言葉も、お子さんを追い詰めます。
お子さんに「私立中学を辞めたい」と言われたら?
もしもお子さんに、「私立中学を辞めたい」と言われたら、どのように対応すべきでしょうか?
せっかく努力して入学できた学校ですし、将来のことを考えても親御さんとしては、辞めずに行ってもらいたいとお考えかもしれません。
しかしお子さんは「学校へは行った方がよい」という正論を求めているわけではありません。
ではどのような態度で接し、何と声をかければよいのでしょうか?
まずは話を聞く
まずは、私立中学を辞めたい理由を聞いてみましょう。
その考えは間違っていると思っても、遮らずに最後まで本人の考えを聞きます。
場合によっては理由を話したがらないお子さんもいるでしょう。
「言ったら怒られるかもしれない」「否定されるかもしれない」という不安から、話せずにいることも考えられます。
そのようなときは無理に聞き出す必要はありません。
学校とは関係ない雑談や、本人の好きなことを一緒にやってみるなど、時間はかかりますが心を開いて安心して話せる環境を作りましょう。
学校へ行きたがらなければ自由にさせる
もしお子さんが「学校へ行きたくない」と言ったら、無理強いせずにしばらく様子を見ましょう。
お子さんにとって「学校へ行きなさい」と言われることは負担になります。
家にいても「信頼できる人がいない」と、精神的にも辛いはずです。
「行きたくないなら無理に行く必要はない」と、まず理解を示しましょう。
私立中学を辞めてどうするのか親子で話し合う
私立中学を辞めてどうしたいのか話し合ってみましょう。
すでにお子さんは、インターネットなどでその後の進路を調べて、自分なりの考えをもっているかもしれません。
どのように考えているか聞き、それは無理だなと思ってもすぐに否定せず、いったんはお子さんの意見を受け止めましょう。
親御さんとしても、どのような道があるのか、このまま辞めずに頑張ることも含め考えてみましょう。
私立中学を辞めた後の進路
では私立中学を辞めた後には、どのような進路があるでしょうか。
中学は義務教育のため、どこかの学校に所属する必要があります。
近所の公立中学に行く
もっとも一般的な進路は、近所の公立中学に行くことです。
小学校時代に仲のよかった友人もいるかもしれませんし、そちらの方がのびのびと過ごせるかもしれません。
しかし中には、わざわざ私立中学を受験したのに、今さら公立中学に行くのは恥ずかしいと考えるお子さんもいるでしょう。
私立中学と公立中学では、授業の進む速さや学校内の設備、雰囲気などがまったく違います。
入学後にためらわないよう、お子さんにはそのことをしっかり説明しましょう。
ほかの私立中学の編入試験を受ける
もう一つの方法は、ほかの私立中学の編入試験を受ける方法です。
「私立中学 編入 (お住まいの都道府県)」で、インターネット検索すると、募集のある中学を見つけられることでしょう。
ただし編入には条件があり、海外からの帰国者、もしくは親の転勤・転居を条件としている学校が多いです。
無条件で試験が受けられる学校は少なく、狭き門であることを理解しておきましょう。
まとめ
お子さんに急に「私立中学を辞めたい」と言われても「なぜ!?」と思ってしまいますよね。
しかしお子さんはいろいろ考えたうえで、その結論を出しているかもしれません。
どのような進路をたどるとしても、学校へ通うのはお子さん自身です。
本人が満足して通えるよう、最大限フォローしてあげましょう。
勉強が難しすぎて辞めたいと考えているお子さんは、退学の前に「中高一貫校専門個別指導塾WAYS」へご相談ください。
「WAYS」は、私立中学や中高一貫校へ通うお子さんのための個別指導塾です。
成績が伸び悩むお子さんや、家でまったく勉強しないお子さんもお任せください。
お子さんの状況を考慮したうえで学習カリキュラムを作成し、成績を伸ばすための効率的な勉強法を指導します。
無料学習相談・体験指導も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

中高一貫校専門 個別指導塾WAYS 編集部

最新記事 by 中高一貫校専門 個別指導塾WAYS 編集部 (全て見る)
- 大学受験の推薦入試を徹底解説!合格率や選考方法も紹介 - 2023年12月6日
- 大学受験は運も関係する?運を味方にするために今できる6つのポイント - 2023年12月6日
- 【中高一貫校】専修大学松戸中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年12月6日
- 【大学受験】2024年度共通テストの日程や科目を徹底解説 - 2023年12月5日
- 【中高一貫校】駒沢学園女子中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年12月5日