中高一貫校をやめたい子どもへ親がすべきことはある?理由と対処法もご紹介
お子さんが「中高一貫校をやめたい」といい出したとき、焦りと不安から頭ごなしに反対するのは逆効果です。
しかし、がんばって受験し入学した中高一貫校を簡単にやめさせるわけにはいかないですよね。
そこでこの記事では、中高一貫校に通うお子さんがやめたいと思う理由と親としてすべきこと、対処法をご紹介します。
お子さんのつらさを少しでも取り除き、支えていきたい保護者の方は参考にしてください。
このページの目次
子どもが「中高一貫校をやめたい」といってきたときに親がすべき対応
子どもが突然「中高一貫校をやめたい」といってきたら、まずは落ち着いて本人の話を聞くことが大切です。
頑張って勉強し入学した中高一貫校だからこそ、親としては驚くとともに焦って本人を責めたくなるかもしれません。
子どもの言葉を受け入れられなくなり、どのように対応したらよいか分からなくなり混乱する場合もあるでしょう。
しかし、本心を親に打ち明けるのはとても勇気のいることです。
本人は「家族は味方になってくれるかな」「怒られるかな」と葛藤していることを理解してください。
また、やめたい理由はどうであれ本人はつらい状況におかれているため、親は「いつでも味方」という姿勢を見せ、安心感を与えることをおすすめします。
慌てて責めることなく、話を聞き一緒に対処法を考えていくことを本人に伝えましょう。
中高一貫校をやめたいときによくある理由
中高一貫校をやめたいと思うのには、たいてい理由があります。
子どもが中高一貫校をやめたいと思う理由をまとめました。
勉強についていけない
入学したものの、勉強についていけないと中高一貫校をやめたくなる場合があります。
授業の内容が理解できないと成績が下がります。
周りとあまりにも差が開いてくると、モチベーションが下がる原因になりかねません。
授業についていけない以前に、中高一貫校に入るための受験勉強で燃え尽き疲れ果ててしまったというケースもあるでしょう。
人間関係がうまくいかない
クラスや部活の人間関係がうまくいかないと中高一貫校をやめたくなる場合があります。
クラスでの人間関係がうまくいっていないと素の自分をなかなか出せず、居場所がないと感じるかもしれません。
部活であれば、その分野の上達に影響を与え、部活内で役割を担っている場合などは自分の立場を見失う恐れが出てくるかもしれません。
また、人間関係は友人にとどまらず信頼できる先生がいないなど、対大人と生じることもあります。
学校になじめない
せっかく通学しているのに学校になじめないと中高一貫校をやめたくなる場合があります。
入学する前は中高一貫校に夢や希望を抱いていても、いざ通学してみるとギャップを感じることがあります。
通学時間が思ったより長過ぎる・校則が厳しすぎるといったギャップは、なじめない原因になるでしょう。
中高一貫校をやめたいときの5つの対処法
何かを続けていると誰でもやめたくなる瞬間はあるものですが、中高一貫校をやめたいからといって一時的な感情ですぐに決めることはおすすめできません。
ここでは、中高一貫校をやめたいときの対処法を5つご紹介します。
後悔しない選択ができるよう、まずは実践できる対処法から取り入れてみてください。
目的を再確認する
中高一貫校をやめたくなったら、そもそもなぜ入学したのか思い出すことが大切です。
「英語を話せるようになり留学したい」「フルートが上手に吹けるようになり音楽大学に入りたい」など入学した理由を分析して確認してみてください。
やめたいと思うのは目的を見失っているからかもしれません。
中高一貫校に入学した明確な目的を思い出すことで、モチベーションを取り戻し気持ちが変わる可能性があるでしょう。
スクールカウンセラーを利用する
やめたいと思ったとき、スクールカウンセラーに相談してみるのも一つの方法です。
スクールカウンセラーは、心理学の専門知識があり、子どもや親の心のケア、学校の教育相談など多岐にわたって役割を担っています。
スクールカウンセラーに友人関係の悩みや成績が上がらないことへの不安な気持ちを話してみるとよいでしょう。
ただし、スクールカウンセラーはすべての学校に配置されているわけではないため、まずは通っている学校に確認してみることをおすすめします。
先生に相談する
やめたい理由を先生に相談することもおすすめです。
先生に相談することで、今後のクラス替えに影響したり、クラスの様子を気にかけて観察してくれたりとよい方向に進むことがあります。
担任でなくとも、図書の先生や保健の先生・ほかのクラスの先生など、自分が話しやすく相性のよい先生に相談してみることをおすすめします。
違う環境で勉強する
成績に自信をなくしていることが原因で中高一貫校をやめたい場合、違う環境で勉強をすることが効果的です。
普段家で勉強をしている人は、勉強の合間に図書館に行くなどリフレッシュをしてみるのもよいでしょう。
また、塾に通うこともおすすめです。
塾に通うと新たなコミュニティができ、世界が広がることで心機一転の可能性があります。
塾で個別にじっくりと教えてもらうことで成績アップにもつながります。
転校する
どうしても中高一貫校をやめたい場合、最終手段として転校することも一つの方法です。
中学生の場合、公立中学校への転校が考えられます。
高校受験に影響が出てくるため、学校から内申書を出してもらえる中2までには決めておくことが必要です。
高校生の場合、私立高校や通信制の高校、サポート校への転校が考えられます。
義務教育でない高校は、欠席日数によって留年になる可能性があるため、転校するなら早い段階で決めることが望ましいでしょう。
まとめ
中高一貫校をやめたい場合、親子でよく話し合い、早めに対処することが大切です。
焦って一時的な感情に流されることなく、慎重に決めることで後悔のない対処ができます。
早めに対処することで、子どもが苦しみから解放され毎日を楽しく過ごすことにもつながるでしょう。
やめたいと思う理由が成績の場合、忙しい中高一貫校生でも通える宿題のない「中高一貫校専門個別指導塾WAYS」がおすすめです。
「WAYS」では、赤点だらけでも一気に平均点までに跳ね上げた実績があります。
学年での順位が下の方で悩んでいる方、中学受験の後モチベーションが下がっている場合は無料学習相談と体験指導を一度受けてみてはいかがでしょうか。
ぜひお気軽にお問い合せください。

中高一貫校専門 個別指導塾WAYS 編集部

最新記事 by 中高一貫校専門 個別指導塾WAYS 編集部 (全て見る)
- 大学受験の推薦入試を徹底解説!合格率や選考方法も紹介 - 2023年12月6日
- 大学受験は運も関係する?運を味方にするために今できる6つのポイント - 2023年12月6日
- 【中高一貫校】専修大学松戸中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年12月6日
- 【大学受験】2024年度共通テストの日程や科目を徹底解説 - 2023年12月5日
- 【中高一貫校】駒沢学園女子中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年12月5日