都立の中高一貫校生も塾へ行くべき?通う理由と塾の選び方
「都立の中高一貫校へ子どもが進学したけれど、塾は行かなくても大丈夫?」
手厚い教育を受けられる中高一貫校であれば、塾は必要ないと考えていた保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
塾は近い将来の大学進学に向けて、基礎固めなど対策をするために利用しているご家庭が多い傾向です。
そんな中で、我が子も通わせた方がよいのでは?と不安に感じてしまいますよね。
この記事では、都立の中高一貫校生が塾へ通う理由とぴったりの塾の選び方をご紹介します。
お子さんの塾通いでお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
このページの目次
都立の中高一貫校生には本当に塾が必要なのか?
都立の中高一貫校は10校あります。
三家と呼ばれる偏差値の高い「小石川・武蔵・両国」だけでなく、どの学校も偏差値55を超える難関校です。
充実したカリキュラムが組まれているうえに学校の授業以外にも補習を充実させている学校もあり、本人のやる気さえあれば塾なしでもある程度の学力は身につきます。
それでも都立の中高一貫校生で、塾へ通うお子さんは少なくありません。
本来塾へ行かなくても、学力が身につく環境にいるにもかかわらず塾へ通うのは、明確な目的があるためです。
本人やご家族が「塾が必要だ」と判断する目的は、いくつか考えられます。[
都立の中高一貫校生が塾へ行く目的
都立の中高一貫校生が塾へ行く目的はいくつか考えられますが、おおよそ以下の5つに当てはまるでしょう。
お子さんを塾へ行かせるかお悩みの場合は、当てはまる項目があるかどうかチェックしてみましょう。
学校の授業についていけるようにするため
都立の中高一貫校は、もともと偏差値の高い学力のあるお子さんが入学しています。
学力の高いお子さんに合わせて、授業自体もハイレベルです。
そのためお子さんの中には、授業のレベルやペースについていけなくなってしまう人がいます。
一度遅れを取ってしまうと、英語や数学のように知識を積み上げていく科目は、なかなか追いつけません。
プロの力を借りた方が効率よく勉強できると判断したお子さんは、塾へ通っています。
大学受験対策をするため
現状のレベルよりもさらに難関の大学を目指す場合も、塾へ行くことがあります。
塾であれば、学校の授業だけでは物足りないといった理由だけでなく、最新の志望校の受験情報を知りたい人にも有効です。
先取り学習をしたい場合も、塾で分からないところを教わりながら進められるでしょう。
勉強法を教わるため
勉強法が分からないことも、塾へ通う目的になります。
小学校までは、何を勉強すればよいか先生や保護者の方が教えてくれていました。
しかし中学へ進学すると、何をすればよいか教えてくれる人はいません。
定期テスト対策は、どのように勉強するべきか手探りで進めるしかないでしょう。
自分に合った勉強ができなければ、成績は思うように上がりません。
一人ひとりに合った勉強法を教えてくれる塾であれば、効率的な勉強の仕方を身につけられます。
勉強習慣を身につけるため
普段ほとんど勉強しないお子さんが、勉強習慣を身につけるために塾へ通うこともあります。
宿題は何とかこなしているものの、ほかの勉強は一切しないお子さんもいるでしょう。
しかし宿題をこなすだけでは、学校の授業についていけません。
塾のように強制的に勉強する環境に身を置くことで勉強習慣が身につきます。
英検・漢検などの資格取得のため
指定校推薦や大学受験のために資格取得をしたい人も、塾が役立ちます。
塾の中には、英検・漢検対策を行っている塾があります。
高い合格率を誇る塾もあり、効率的な勉強ができるでしょう。
都立中高一貫校生の塾の選び方
都立の中高一貫校生はどのように塾選びをすればよいでしょうか?
「友達が通っているから」といった安易な理由で塾を選ぶのはおすすめしません。
塾選びのポイントをご紹介しますので、当てはまる塾を探してみましょう。
中高一貫校に対応している
中高一貫校に対応している塾を選びましょう。
都立の中高一貫校の中には、通常の都立中学・高校と異なり、大学受験を見越した先取り学習を行っている学校もあります。しかも授業内容はハイレベルです。
そのような場合、通常の塾ではカバーしきれないことも考えられるため、中高一貫校に対応している塾を探しましょう。
通いやすい場所にある
通いやすい場所にあることもポイントです。
都立の中高一貫校は、通常の都立中学校と比べ通学区域が広範囲です。
中には時間をかけて学校に通うお子さんもいるでしょう。
そこからさらに遠方の塾へ通うとなると、移動だけでもかなりの負担です。
学校や自宅に近い場所もしくは学校と自宅の中間にあるなど、通いやすい場所にある塾がよいでしょう。
目的に合っている
目的に合った塾選びをしましょう。
ご紹介したように、都立の中高一貫校生の塾へ行く目的はさまざまです。
たとえば大学受験対策なら予備校。
「勉強法を教わりたい」「学校の授業についていけるようになりたい」のであれば個別指導塾など、塾のタイプによって得意な分野が異なります。
効率よく目的を達成するためにも、お子さんの塾通いの目的に合った塾選びを心掛けましょう。
まとめ
偏差値の高い都立の中高一貫校へ通っていても、目的があれば塾通いもおすすめです。
塾通いの目的は、大学受験対策や勉強法を教わるためなどさまざまです。
目的に合った塾選びをすることで、効率のよい目的の達成が期待できます。
お子さんに合った塾を見つけ、無駄なく学習できるようにしましょう。
c
「中高一貫校専門個別指導塾WAYS」では、中高一貫校生向けの「定期テスト対策コース」「大学受験コース」などを開講しております。
目的に合った学習が進められるうえに、プロ講師が一人ひとりに適した勉強法を指導するため、効率的に勉強できるようになります。
もちろん都立の中高一貫校生の指導実績も豊富です。
スムーズに目的を達成させたいとお考えの方はぜひ一度無料体験指導・学習相談へお越しください。

中高一貫校専門 個別指導塾WAYS 編集部

最新記事 by 中高一貫校専門 個別指導塾WAYS 編集部 (全て見る)
- 【中高一貫校】麹町学園女子中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年9月23日
- 大学受験の評定平均の出し方や目安は?よくある疑問に答えます! - 2023年9月23日
- 【中高一貫校】帝京中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年9月22日
- 大学受験の出願の流れや注意点を確認しよう!気持ちに余裕を持った早めの提出を - 2023年9月22日
- 大学受験で英語のリスニング対策は必須?重要性と高得点を取る本番対策 - 2023年9月21日