【大学受験】個別指導塾のプロ講師ってどんな人?優れた講師の特徴5選
大学受験対策で個別指導塾へ行く場合、成績アップのカギを握るのが「講師の質」です。
せっかく勉強を見てもらうのであれば、「プロ講師」の指導を受けたいもの。
とはいえ、プロ講師とは実際どのような講師のことをいうのでしょうか?
この記事では、個別指導塾のプロ講師の定義と、個別指導塾に多い「大学生講師」についてご紹介します。
これから大学受験対策のために個別指導塾へ入ろうとお考えの方やプロ講師に勉強を教わりたい方、大学生講師に不安を感じている方は、ぜひ最後までご覧ください。
このページの目次
大学受験用の個別指導塾のプロ講師ってどんな人?
個別指導塾のプロ講師とは、どのような人のことでしょうか?
一般的には「正社員の講師」や「講師歴が長い」「難関大学の合格者を多数輩出している」といった人がプロ講師といわれがちです。
しかし講師歴1年目の正社員と、アルバイトの講師歴3年目ではアルバイトの方が、指導力があるケースもあるでしょう。
単に講師歴が長ければ指導力があるかというと、必ずしもそうではありません。
難関大学の合格者を多く輩出していればたしかにプロ講師かもしれませんが、生徒からは厳しすぎると評判が悪いこともあるでしょう。
では、本当のプロ講師とはどのような人のことをいうのでしょうか?
受験の最新情報に精通している
受験生に指導する講師は、大学受験の最新情報を把握している必要があります。
受験生は志望校に合わせた勉強をする必要があります。
そのため講師はそれぞれの大学の受験情報を把握していなければ、適切な指導はできないでしょう。
大学受験を控えた生徒を指導する場合、単に勉強だけを教えられればよいわけではなく、情報力も求められるのです。
「できる」まで付き合ってくれる
プロ講師は生徒が「わかる」だけでなく「できる」まで付き合ってくれるものです。
「わかる」とは、参考書や教科書を見て頭で理解した状態。
どの塾や予備校でも、この状態までは指導してもらえます。
しかし「わかる」だけでは成績は上がりません。
実際に問題を解いて解答できる状態が「できる」。
正確にアウトプットできなければ「できる」とはいえません。
生徒がこの状態になるまで指導できるのがプロ講師です。
スケジュール管理をしっかり指示してくれる
個別指導塾の多くは、一人ひとりに対し大学受験対策用の学習スケジュールを立ててくれます。
しかし、スケジュールを立てただけでは成績は伸びません。
プロ講師はそのスケジュールに合わせて、どのように勉強するべきか具体的な指示を出し、進捗を確認しつつこまめに軌道修正してくれます。
本人のレベルに合わせて指導してくれる
プロ講師は、生徒のレベルに合わせた指導をしてくれます。
たとえば基礎が身についていない生徒に対し、いきなり応用問題を解かせようとはしません。
生徒のレベルを見極めたうえで、現状ならどのレベルの問題を解くべきか判断します。
生徒一人ひとりと向き合ってくれる
大勢の生徒の一人としてではなく、生徒一人ひとりと向き合ってくれるのがプロ講師です。
生徒は、学力に差があるだけでなく性格も千差万別。
だからこそ成績アップしやすい勉強法も異なります。
講師は自分自身の受験経験をもとに指導してしまいがちですが、プロ講師は志望校や生徒の性格、向き・不向きなども考慮し、一人ひとりに合った勉強法を指導します。
個別指導塾の大学生講師に大学受験の指導を任せても大丈夫?
プロ講師の対極のようにいわれるのが「大学生講師」です。
個別指導塾のように、少人数制の講義を行う塾では、授業料をおさえるために正社員の講師だけでなくアルバイトの講師を雇用しています。
とくにそれまで指導経験のない大学生が講師をするのは、経験が浅い分不安に感じる人もいるでしょう。
しかし、大学生だからダメとは一概にはいえません。
質の悪い正社員講師もいるでしょうし、逆に非常に生徒からの信頼も厚い大学生の講師もいるでしょう。
また、大学生だからこそのメリットもあります。
大学生は生徒と年齢が近い分、話をしやすく、質問や相談がしやすい傾向があります。
大学受験の体験も、記憶に新しく新鮮なアドバイスができることもあるでしょう。
大学生だからと不安視するのではなく、講師一人ひとりの質を見極めることが重要です。
【大学受験】個別指導塾でプロ講師を見分ける方法
プロ講師かどうかを見分けるには、どうすればよいでしょうか?
学歴を聞けば、学力は分かるでしょう。
しかし頭がよいからといって、指導力があるとは限りません。
そこで大学受験のために個別指導塾への入塾を考える際は、ぜひ体験授業に参加しましょう。
成績は塾の良し悪しではなく、講師の良し悪しに左右されます。
体験授業でプロ講師かどうか完全に見分けることはできませんが、参考にはなるはずです。
体験授業では、次のことをチェックできるとよいでしょう。
身なりがしっかりしている
プロ講師は、身なりがしっかりしています。
「身なりがしっかり」とは、必ずしもスーツを着ていなければならないわけではありません。
スーツを着ていなくても、清潔感がある服装で髪型も整えていることがポイントです。
このような人は、講師としての自覚をもって仕事ができている人と判断できます。
教え方が分かりやすい
教え方が分かりやすいこともプロ講師の特徴です。
同じ問題でも、生徒の理解度や間違える箇所によって説明の仕方は異なります。
プロ講師は何が分からないからできないのかを判断し、的確に説明してくれます。
生徒の話を聞いてくれる
分からない部分を一方的に説明するのではなく、生徒と話をしながら進めてくれるのがプロ講師です。
何か悩みがあっても、話を聞いてくれない講師には相談しにくいもの。
じっくりと生徒の話に耳を傾け、問題点や解決策を導き出してくれる講師には、安心してついていけます。
体験授業では自分自身への指導だけでなく、ほかの生徒にどのような指導をしているかも観察してみるとよいでしょう。
まとめ
大学受験は長期戦です。だからこそ、モチベーションを保って通えるような塾選びが重要になります。
志望校へ合格できるだけの指導力がある講師も必要です。
個別指導塾のプロ講師は、生徒一人ひとりの成績や性格を見極めたうえで適切な指導をしてくれます。
ぜひよい講師を見つけて、志望校合格を目指してください。
「中高一貫校専門個別指導塾WAYS」では、「わかる」から「できる」に変える指導を行っています。
大学受験コースでは、大学受験の指導経験豊富なプロ講師が志望校と現状の成績を見極め、一人ひとりに合った学習カリキュラムを作成したうえで勉強法を指導。
さらに週に1度の面談で進捗を確認しながら細かく軌道修正し、志望校合格までしっかり伴走します。
無料受験相談・体験授業も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

中高一貫校専門 個別指導塾WAYS 編集部

最新記事 by 中高一貫校専門 個別指導塾WAYS 編集部 (全て見る)
- 【中高一貫校】麹町学園女子中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年9月23日
- 大学受験の評定平均の出し方や目安は?よくある疑問に答えます! - 2023年9月23日
- 【中高一貫校】帝京中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年9月22日
- 大学受験の出願の流れや注意点を確認しよう!気持ちに余裕を持った早めの提出を - 2023年9月22日
- 大学受験で英語のリスニング対策は必須?重要性と高得点を取る本番対策 - 2023年9月21日